飼育記録 カブトムシ(自宅)  2000年10月29日(日)


10月9日にえさ交換を実施した幼虫たちはどうしているだろう。

結果を先に言おう。
約半数が超ミニカブトムシになる可能性が高くなった。

こんな結論を出すのは3年間の飼育経験でもちろんはじめてだ。


【自宅のベランダ】

注)本日は幼虫の数はチェックしていない。 幼虫の数は下表の「確認月日」現在。

飼育ケース 確認月日 幼虫数 追加幼虫数 死亡幼虫数 腐葉土 備考

(写真手前)
10月 9日     20        0        0 60リットル
+くぬぎ大王

(写真奥上)
10月 9日     24        0        0 60リットル  

(写真奥下)
9月 3日    25        0        0 40リットル
+20リットル
 10月29日追加
合計  10月 9日    69        0        0  180リットル  



  Aケース  9月17日時点で卵、1齢、2齢だった77頭のうちの20頭  

元気だが、この時期としては異常に小さい3齢幼虫。
直径3〜3.5cm。通常は4.5〜5.5cmはある。



  Bケース  9月17日時点で卵、1齢、2齢だった77頭のうちの24頭  

ノコギリクワガタと同居 同じケースなのに・・・
左はやっと2齢 直径1.5cm程度
右はさほど大きくはない3齢 直径4.5cm程度
直径3〜3.5cm程度の3齢たち
こんなチビで冬眠か?
2齢から3齢に脱皮中。 頭がまだ白い。
こんな時期にやっと3齢・・・



  Cケース  9月3日時点で2齢だった25頭  

標準サイズの3齢たち 20リットル追加して合計60リットル
直径5.5cm 体長12cm これが普通の3齢だ



例年だとこの時期はすべての幼虫が直径4.5〜6cm程度の巨大な3齢である。
現にCケースの状態は例年通りだ。
A,Bケースの状況は一体・・・

原因としては、
9月17日時点でまだ卵、1齢、やっと2齢という遅さ。
→ 通常パターンより1〜2ヶ月は確実に遅れている。
→ そのペースで晩秋を迎えて気温が低下すれば活動が鈍くなり、食べる量が減る。
と考えられる。
9月と比べて明らかに動きが鈍く冬眠体制である。

かと言って、温室設備を用意して幼虫の活動を活発にさせることなどできるはずもない。
このまま春を待つしかない。

来年羽化するカブトは、ミニサイズからビッグサイズまでズラリと並ぶかもしれない。

カブトムシの飼育記録へ