カブトムシ・クワガタムシ採集マニュアル 

カブトムシやクワガタムシは昔に比べれば確かに減った。
彼らが住む森や林が根こそぎ減っているからだ。
しかし今の時代でも彼らは決して特別な場所にいるわけではない。
それこそ「そのへんの林」にいるのである。
この狭い日本ならどんな都会に住んでいても車で1時間程度も走れば雑木林のひとつやふたつはあるはずだ。
ちょっとしたコツさえつかめば誰でも野生のカブトムシ・クワガタムシを採集できる。
飼育が好きな人もたまには外へ出てみるのも良い。
虫たちが実際にどんな所で生きているのかを観察することは飼育にもきっと役に立つ。
飼育と採集は違うように見えて実は共通する部分が多いのだ。

店で買うのもいいがその前に夏の森へ行ってみよう。
お金では決して買えない自然や虫たちとの楽しいふれあいがそこにある。
そして、カブトムシやクワガタムシに会えるためには彼らが住む雑木林が毎年変わらぬ姿であることが必要だとわかってくる。


このマニュアルは以下の条件に基づいている。
1.おもに関東地方での採集が前提(筆者が関東地方での採集実績しかないため)
  ただし、関東地方以外の地域でも共通するところは多い。
2.本やインターネット、人から聞いた話も参考にはしたが、なるべく自分自身の体験に基づいて書いた。
  新しく自分が体験したことはその都度更新していくこととする。
3.クワガタムシの種類はオオクワガタ、ヒラタクワガタ、ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタ、コクワガタ、アカアシクワガタ、スジクワガタを前提とする。
  私の実績が増えたらその都度更新していくこととする。

4.採集方法は夏の樹液採集、外灯採集についてのみ紹介する。
  ただし、外灯採集はどの種類も方法は同じなので最初に記した。
5.採集マナーについては極端な言い方をしているが、あくまでも私個人の考えを正直に述べた。
  
他人の土地で採集していることを常に忘れないようにしよう。
6.当然のことながらここに書かれている採集方法がすべてではない。
  あくまでも参考程度にして自分自身の採集スタイルを見つけることが何よりも楽しい。
  私も今の採集スタイルに満足しているわけではなく、常に新しいことを発見、体験していきたい。


 採集時の服装と持ち物 

夜の採集に行く場合、できれば明るいうちに採集場所の道や木を確認しておこう。
夜いきなり行くと森の中で迷ってしまうことがあったり、思わぬトラブルに遭遇することもある。
危険な場所や通れない場所、暗いとわかりにくい場所等をチェックしておけば夜歩いても安心だ。
また、明るいうちに樹液が出ている木を確認できていれば、夜も効率よく採集できる。


服装(汚れてもいい物を着用)
 1.帽子(暑さ、虫刺され予防)
 2.首にタオルを巻く(虫刺され、けがの予防)
 3.長袖、長ズボン(虫刺され、けがの予防)
 4.手袋(虫刺され、けがの予防)
 5.運動靴(できれば長靴がベスト)

持ち物(自分の採集スタイルに合わせた物でよい)
 1.懐中電灯(これを忘れた時はあきらめて帰ろう)
    左:手で持つタイプ 右:ヘッドランプ

 2.ミニプラケやパーツケース(採集した虫は1匹ずつ入れておかないとケンカをして持ち帰るまでに死ぬことがある)
   

 3.シャベル(木の根元にもぐっている虫を採集するのに便利)
   

 4.タオル(夏の採集は汗びっしょりになる)

 5.虫よけスプレー、虫刺されの薬(森にはやぶ蚊がたくさんいる)

 6.ペンライト(樹洞の中にいるクワガタを探すのに必須。 カブトムシの採集だけなら不要)
   

 7.ピンセット、ペンチ(樹洞の中にいるクワガタムシを引きずり出すのに必須。 カブトムシの採集だけなら不要)
   

     
   力が強いオオクワガタやヒラタクワガタにはペンチが有効。 力が入るしギザギザがあるのですべらない。

 8.掻き出し棒(樹洞の中にいるクワガタムシを引きずり出すのに必須。 カブトムシの採集だけなら不要)
    

 9.捕虫網(高いところにいる虫を採集する場合に必要)

10.脚立(高いところにいる虫を採集する場合に必要)

11.地図(遠征時に携帯すると便利)
    
   一般の地図(緑地が緑色で示されている)          地形図(広葉樹マークをチェックする)

12.コンパス(山地などで採集する場合に携帯すると便利)

13.クーラーボックス(朝から晩まで一日中採集する場合、日中車の中に採集した虫を置いておくと暑くて死んでしまう)

14.双眼鏡(高い位置にある樹液や遠くの林をチェックするのに便利)
   

15.ノギス(採集した虫の体長を測ろう)
   
13.デジカメ(ホームページ作者には必須。ホームページがない人も撮影は楽しい)

14.携帯灰皿(吸い殻ポイがいけないのはあたりまえだが、火事になったらそれこそシャレにならない。 十分気をつけよう)


 採集に行くのはどんな日が良いか 

カブトムシ・クワガタムシの発生時期のメインは6月〜8月。
カブトムシは7月中旬〜8月初旬がもっとも個体数が増える。
クワガタムシは早いものでは5月中旬、6月〜7月中旬はカブトムシが少ないので採集するにはこの時期が良い。
コクワガタなら9月、ポイントによっては10月まで採集できる。

採集時間帯は、夜の場合暗くなり始める7時〜、早朝なら4時〜6時。
ただし、種類によって、また気温や湿度によっては昼間でも十分採集可能だ。

風がなく蒸し暑い夜が特に良い。少々の雨でも林の中は雨が直接入ってこないので採集可能だ。
灯火採集であれば、新月〜三日月または下弦の月〜新月の期間が良い。
カブトムシ・クワガタムシは月に向かっても飛ぶので、空に月が見えない夜のほうが灯りに飛んでくる数が増えると思われる。


 危険な生き物 

人間
雑木林は夜になると真っ暗で人目につきにくくなる。
どんなトラブルがあるかわからない。
子供だけで夜雑木林に行くのは絶対にやめよう。

スズメバチ

体長4cmのオオスズメバチが特にこわく、毎年刺されて亡くなる人が後を立たない。
夏は秋よりも攻撃性は低いが近づかないのが肝要だ。
そばに目的のカブト・クワガタがいてもあきらめよう。
命がけで昆虫採集するものではない。
万一刺された場合は傷口を冷やして病院へ直行しよう。

毒ヘビ
   
        マムシ                   ヤマカガシ

かまれたら病院へ直行!


トビズムカデ

体長12cm以上はある。
こんな奴にさわる人はいないだろう。(毒あり!)


 樹液採集 

  
これぞカブト・クワガタ採集のメインイベント!とも言うべきもっとも一般的かつ楽しい採集方法だ。

カブト・クワガタが生活している現場に直接踏み込み、採集するという興奮度高まる採集なのだ。
その興奮度は、店で買うよりも数百倍〜∞、他の採集方法よりも数倍楽しい。

カブト・クワガタの成虫は広葉樹の樹液を主食にしている。
樹液には糖分やタンパク質が豊富に含まれており、カブト・クワガタさらにほかの様々な昆虫たちの栄養源になっている。

樹液はボクトウガやコウモリガの幼虫が木に穿孔して傷をつけるため染み出る。

維管束(記述者:小島啓史 LED05113)

種子植物の茎や幹などの内部で、根から水分や肥料分を組織に持ち上げる道管組織と、光合成によって葉で作られた同化物質を組織に下ろしてくる管が束状になった構造を維管束とよぶ。水や同化物質の通路であるだけでなく、植物の茎などを支える構造物も兼ねている。

師部と木部からなり、師管・師部繊維・師部柔組織の集合を木部、道管や仮道管・木部繊維・木部柔組織の集合を木部と言う。木本の幹では樹皮の直下に外側に師部を配した構造となっており、成長を司る形成層を挟んで内側に木部がある。

クワガタカブトが好む樹液は、この維管束がボクトウガなどの幼虫の穿孔で、切断された部位から流れ出した栄養価の高い液体が、野生酵母と夏の日差しなどで発酵してできるものである。光合成によって作られた炭水化物と根から吸い上げられた窒素酸化物のおかげで、一種の高蛋白酒が生成されることもある。特にボクトウガの仲間は樹皮直下を食い荒らすため、材部を食い荒らすカミキリ幼虫よりも長い間大量の樹液を出すことができる。近年ボクトウガ幼虫はこの高栄養な樹液を餌に小昆虫などを誘因し捕食していることが確認された。

人間が樹皮を傷つけても、維管束の断面は速やかにふさがるため、長い間昆虫を誘致する樹液を出させることができない。せっかく昆虫が集まる木を弱らせることになるので、無理矢理樹液を出そうとして幹を傷つけることは厳に慎むべきである。

また木本の場合、その年の維管束は落葉に伴い破棄され、次の萌芽に伴い古い形成層のさらに外側に新設される。このため古い維管束は水を通したり水溶性の物質を蓄えたりするだけの構造になり、季節変動のある場所ではリグニンの沈着により木目が形成される。

ノコギリクワガタの下にボクトウガの幼虫が見える。 樹液が出るのはこいつのおかげ。

樹液は夏の太陽に照らされて発酵し甘酸っぱい匂いが発散されて虫たちが引き寄せられる。
この匂いは一度嗅ぐと忘れられない。 いかにも虫が集まりそうな甘酸っぱい匂いなのだ。

あたりまえだが、樹液採集はまず樹液を出す木がある雑木林を探すことから始まる。
「カブトムシ・クワガタムシを探す」というよりも「樹液が出ている木を探す」のだ!

注意!
小さなお子さんを連れて採集に行く場合は、なるべく地面が平らで開けた雑木林に行こう。
斜面があったり、やぶが深いと思わぬケガをすることがある。

雑木林はとにかくやぶ蚊が多い。
長時間歩いていると何ヶ所も刺されてかゆいのなんのって!
虫刺されに弱い人は必ず虫よけスプレーを塗っておこう。

樹液場にはカブトムシ・クワガタムシのほかにたくさんの生き物がいる。
ガ、ゴキブリ、ハエ、ヘビトンボ、カエル、時にはヘビなど、はっきり言って気持ち悪いものが多い。
さらに木と木の間には無数のクモの巣が張りめぐらされている。
でも、みんな雑木林の住人。 あたりまえの光景なのだ。

 外灯採集 

樹液採集よりもはるかに簡単なのが外灯採集だ。
広葉樹の山々を走っている道沿いにある明るい外灯の下に転がっていることが多い。
××スカイラインのような道路はねらい目だ。
外灯だけでなく付近の自動販売機やコンビニ、何かの施設にある水銀灯、橋やダムの外灯も有望だ。
黄色い光にはあまり飛んでこないので、白や青の光を探す。
  
(3枚とも7月17日 東京都)

灯りの下に落ちているので素早く拾う。
真下だけでなく、周囲の壁、草木のかげ、電信柱等をくまなく探す。
ただし、車に轢かれていたりカラスなどに食われたものも非常に多い。
ちょっとしたタイミングが明暗を分ける。
   
(7月17日 東京都)                            (2枚とも 7月21日 千葉県)

 
(2枚とも 8月3日 埼玉県)

 
               自動販売機や水銀灯も要チェック!

         
      ひと晩でこれぐらいの採集は十分に可能だ。(7月30日 東京都)

注意!
特に外灯採集の場合、車を走行中の採集には十分注意する必要がある。
歩行者、対向車、後続車に気を配りつづけなければならない。
交通量が多い道路での採集は危険を伴うのでやめた方がよい。
交通事故を起こしたら元も子もなくなってしまう。

 トラップ採集 

樹液採集をしたいがなかなか樹液が出ている木が見つからない場合に行なう方法だ。
一般的にはバナナやパイナップルに焼酎をぶっかけたものをぐちゃぐちゃにつぶしてストッキングに入れて木にくくりつけるという方法だ。
自作のトラップを作り、わくわくしながら見に行ってみるというのは楽しい採集方法のひとつではある。
南西諸島では一般的な方法らしいが、少なくとも関東地方などではあまり有効な方法とはいえないと私は思う。
たしかに多少は採れるが、本物の樹液には到底かなわないのだ。
1〜2日ですぐカラカラに乾燥してしまうし、一生懸命作ったのにアリが群がっているだけだったり、他人に取られたりすることもある。
また、何を勘違いしているのか樹液が出ている木にわざわざトラップを仕掛けている人が多い。
当然虫たちはトラップなど見向きもしない。
まったくの無駄なので絶対やめたほうがよい。
要は、トラップは手間がかかるわりには成果はたいして期待できないということだ。
それにストッキングを回収しない人が多いのだ。
回収がめんどくさいか仕掛けたことを忘れているかどちらかだろう。
ストッキングなど使わないでそのまま木に塗りつければあとで回収する手間が省ける。
ストッキングは絶対使わないでほしい。
  

トラップの作成、設置、撤去に手間と時間をかけるなら1本でも多く樹液が出る木を探すほうがはるかに良い結果が得られる。
どこかに樹液が出ている木が必ずあるはずだ。

どうしてもトラップを仕掛けるのだったら、雑木林よりも外灯の下の方がよい。
外灯に集まった虫たちは樹液場から遠く離れてしまってえさを探しているはずである。
夜、外灯採集をしながらトラップ(スイカやメロン、バナナの皮の切れっぱしで十分)を外灯の下やその付近に置いてみよう。
そして翌日朝早く見てみる。
こっちのトラップのほうがよっぽどたくさん採れるだろう。


 朽ち木割り採集(材割り採集) 

朽ち木割り採集は、朽ち木をナタなどで割って中にいるクワガタの幼虫や成虫を採集する方法である。

クワガタの♀は1ヶ所に産卵することが多いため一度に大量に幼虫を採集することが可能だ。
たしかに朽ち木割り採集はクワガタの生態観察などには有効なこともある。
ただし、朽ち木を1本割ればクワガタの産卵場所が1つ減ることは確かだ。

夏の樹液場での姿が目立つ昆虫だが、幼虫が多数生息できる朽ち木が豊富にあるからこそ繁殖できるのだ。
しかもクワガタの幼虫が生息できるような朽ち木は1年や2年でできるものではなく何十年という長い年月が必要となる。
オオクワガタが好むような巨大な立ち枯れの朽ち木ができるには100年以上の歳月が必要だ。
朽ち木割り採集は、100年かけて作られたクワガタの家を一瞬で叩き壊すことになり、やり方によっては極めて危険な採集になりかねない。
1本削ってクワガタがいないからといって、また次の1本、また次の1本と果てしなく続くことになる。
また、朽ち木の見方が未熟だと「ポスト朽ち木」つまりあと何年かでクワガタが産卵しそうな朽ち木になりそうな木も破壊してしまうこともある。

人間が少々採集したぐらいでそう簡単に絶滅するようなことはないが、あまりに大量に朽ち木割り採集をやれば数は減っていくだろう。
朽ち木の中にはクワガタばかりでなく、他の昆虫も多数生息している。

どうしても朽ち木割り採集を行なう場合、これらのことを十分認識することだ。
さらに、割った朽ち木を散らかしっ放しにしない、土地所有者がいれば断りを入れるなどはいちいち言うまでもないことであろう。


 雑木林、樹液が出ている木の探し方 
@  まず、マツ、スギ、ヒノキなどの針葉樹は完全に無視する。針葉樹だけの森にはカブト・クワガタは生息していない。
   クヌギやコナラなどの広葉樹で構成される
雑木林に生息している。
   したがって、ポイントを探すには広葉樹だけを意識する。(広葉樹の中に針葉樹が多少混じっているのは可)
   地形図(大きな書店で売っている)で広葉樹マークをチェックする。

   道路地図のなかには林を緑色で示しているものもある。ただし、広葉樹と針葉樹の区別はない。
   もちろん、地図など見なくてもドライブがてら自分の勘で林を探すのも良い。

   ゴルフ場、墓地、自然公園、新興住宅地、高速道路の両脇、河川敷、田んぼ、神社等の近くは雑木林がわりとある。
   自然公園や神社などは、そこで実際に採集可能な所も多い。
   山まで行かなくても林は結構あるはずだ。
  
  写真は4月12日に山梨県で撮影したものだ。
  緑が濃い部分がスギやヒノキ等の植林帯。一年中緑を保っている。
  若葉が見えるのがコナラ、それ以外のまだ若葉が出ていない木々がクヌギだ。
  地域によって広葉樹の種類は異なるが、晩秋〜春の落葉時期は容易に広葉樹を探すことができる。

A  次に基本中の基本、この木がなければカブトもクワガタも始まらないという「クヌギ」だ。
   この木だけは何があろうと完璧にマスターしなければならない。
   似ている木があるからといって絶対に間違ってはダメだ。
   誰に対しても「この木はクヌギだっ!」と100%言いきれるほどの絶対の自信を持たなければならない。
   クヌギが多い林には99.9%、カブト・クワガタ(全種類とは限らない)が生息している。
   ほかにもカブト・クワガタが集まる木はたくさんあるがクヌギを覚えるだけでもOKと言っていいだろう。
   
     クヌギ(Quercus acutissima) ブナ科 落葉樹 本州以西〜東アジアに分布 雑木林の代表的樹木 シイタケの原木 薪炭材 薬用 
    
              幹                       葉
   
    クヌギのまん丸ドングリ


   クヌギと並んで雑木林の主役「コナラ」。
   この木もダラダラと樹液があふれることがあるので侮れない。
    コナラ(Quercus serrata) ブナ科 落葉樹 日本〜東アジアに分布 雑木林の代表樹 材をシイタケの原木 薬用 
    
              幹                         葉
   
    
                          コナラのドングリ

   実際にはクヌギとコナラが混じった林が多い。
   
   
B  @Aでチェックした場所へ昼間行ってみる。クヌギ・コナラの林であれば実際に見てみる。

C  まず林の外側、特に南東に向いている木を見てみる。
   なぜかというと日当たりがいい方が樹液が発酵されやすいためである。
   もちろん、林の中でも南東以外の方向でも樹液が出る木はある。
   見る順番として外側から見てみようということだ。
   
  田んぼが近くにあり、南東向きのクヌギ林。小道沿いに樹液が出るクヌギが並んでいるが林の中にも樹液が出ているクヌギはたくさんあった。

D  樹液が出やすい木はこのような洞や樹皮めくれがありボコボコしている木やツタがからまっている木だ。
   スッと電柱みたいに立っているきれいな木は樹液が出る確率が少ない。
   目線の高さだけでなく、根元や頭上も樹液が出ていることが多いのでよくチェックする。
   また、太い木だけを見るのではなく細い木も意外と樹液を出すので見逃してはいけない。
    
                  こういうクヌギが見つかればカブト、クワガタを見つけたも同然だ。
  
    
     せいぜい大人の太もも程度の太さ        根元に樹液ジュルジュル              頭上にある樹皮めくれ
   クヌギに太いツタがからまり、そこから樹液が出ている
  
  
   
      コナラは木の表面がボコボコしていなくても樹液があふれる。

E  昼間、このように虫が集まっている木を見つけられればしめたものである。
    昼間樹液を吸う昆虫は、ケシキスイ、ジャノメチョウ、タテハチョウ、スズメバチ(要注意!)、カナブンなどだ。
   タテハチョウがヒラヒラ飛んでいるのを見つけたら追いかけてみよう。 意外と簡単に樹液場に案内してもらえる。(私も何度も案内してもらった)
   
  
   ここまで見つかればカブト・クワガタに会えるのはもうすぐだ。

私の経験上、コナラのみの林ではハズレもあったがクヌギが多い林でハズレだったことはほとんどない。
クヌギが多い林なら根気良く木をチェックすれば必ず樹液が出ている木が見つかるはずだ。

樹液を無理やり出そうとして、絶対にナタなどを使って木に傷をつけてはいけない。
自然の生きている木をわざと傷つけるなど言語道断! 木の所有者とトラブルにもなりかねない。
そもそも木に傷をつけて樹液が多少出たところで樹液を出す管はすぐにふさがってしまうため長続きしない。
ボクトウガなどが住みついて樹液を出す管を食い荒らすから長い間樹液が出るのだ。
さっさと樹液が出ている木をさがすほうがはるかに早い。

 
                こんなことをしてまで昆虫採集をしなくてよい
                        もっと楽しくやろう


クヌギ・コナラ以外で樹液が出る木としてはヤナギ(河川敷、湿地、山地に多い。)がある。
 大きな川の河川敷にはこのようなヤナギが多い



3月になると周りの木に先駆けて若葉が出てくるので遠くからでも容易にヤナギだとわかる。

  
       湿地に生えるヤナギ                        クヌギ林とは違った雰囲気だがカブトやクワガタは結構いるのだ。

            
クワガタが好むこのような洞が多いのが特徴    樹液はクヌギ・コナラと違ってちびちびと出る               葉

 
     クヌギ林より樹液が出る木が多いらしく、楽に見つけられる。

 
     ヤマナラシ(ハコヤナギ)の樹液にいたコクワガタ  湿地ではなく小高い山(甲府盆地)


私はヤナギでの採集実績は少ないため、実績が出たら紹介していくつもりだ。



そのほか、カブト・クワガタが集まる木としては次のような木がある。

 シラカシ(Quercus myrsinaefolia) ブナ科 常緑樹 本州以西〜東アジアに分布 耐寒性がある 生垣など 薬用 
 
           幹                     葉

 表面はざらざらしている。
 強くこするとバラバラと落ちる。
 エノキと少し似ているが、エノキは強くこすってもバラバラとは落ちない。
















 シラカシは神社や屋敷林に多い。
 幹に裂け目があるような大木が良い。
 クヌギやコナラのようにだらだらと樹液がでるわけではなく、所々でにじみ出る。

 クヌギやコナラに負けないくらいたくさんのカブト・クワガタが集まる。
 クワガタの種類としては、ヒラタクワガタ、ノコギリクワガタ、コクワガタが多い。













 アベマキ(コルククヌギ)(Quercus variabilis Bl) ブナ科 落葉樹 本州中南部〜東アジアに分布 樹皮が厚くコルクをとり幹はシイタケの原木になる。葉裏が毛で灰白色。これでクヌギと見分ける。 
 
         幹                         葉

 クヌギと違って葉裏に細かい毛があり、灰白色。
アベマキは関東地方の雑木林にはほとんど見られない。 どちらかと言うと西日本に多い。


 ヤシャブシ(Alnus firma Sieb.et Zucc.) カバノキ科 和名は木の実がでこぼこなので夜叉にたとえ、またタンニンを多く含んでいるのでフシ(五倍子)といった。
 
         木の全体                  幹


ヤシャブシは平地の雑木林よりも山地に行ったときなどに探すと良い。


                                                                                 
  

 樹種不明(調査中)の木のわずかな樹液に集まるスジクワガタとカブトムシ



















 ケヤマハンノキ カバノキ科 日本〜東アジアに分布 土木、器具材、砂防、緑果樹 
 
           幹                        葉
平地の雑木林ではなく、山地に多い。
私はこの木での実績はまだないが、ミヤマクワガタやアカアシクワガタを採るのに有望だろう。


 エノキ(Celtis sinensis var. japonica) ニレ科 本州以西〜東南アジアに分布 果実は食用 材はケヤキの代用 かつて社寺や一里塚に植栽 薬用 
 
        木の全体                     幹

 エノキの樹液に集まるわけではない。
 エノキの朽ち木がクワガタの幼虫の住みかになっていることが多いのだ。
 エノキとクヌギが混生している雑木林は有望だ。
 日本の国蝶オオムラサキの成虫はクヌギなどの樹液を吸うが、幼虫はエノキの葉しか食べない。











                葉


 クリ ブナ科 落葉樹 北海道〜九州に分布 建築・家具・器具・船舶・薪炭 実:食糧 
 
          幹                          葉
葉はクヌギやアベマキによく似ているが幹と実で簡単に区別ができる。
私はまだクリにカブト・クワガタがついているのを見たことがない。


 ミズナラ ブナ科 落葉樹 北海道〜九州に分布                                     
 
           幹                         葉

 
              ドングリ                           葉

 幹  上の写真とは幹の感じが違う  同じミズナラなのに・・・

平地の雑木林には少ない。
広葉樹が多い山地に多い。
東北のオオクワガタはこの木の樹液を吸っていることだろう。


 カブトムシ 

  
(8月10日 埼玉県)                         (7月25日 埼玉県)
採集できる地方
北海道南部〜沖縄(北海道のカブトムシは養殖していたものが逃げて繁殖したもの 沖縄は亜種)

どんな所にいるのか
生息範囲は広く、クヌギ・コナラなどの雑木林や広葉樹林さえあれば生息している確率は高い。
農家の堆肥がある場所も有望。
幼虫は寒さに強いため冬の寒さが厳しい地方でも生息している。
河原のヤナギにもたくさんいる。

いつ採れるのか
採集時期は6月〜8月だが、もっとも個体数が増えるのは7月中旬〜下旬だ。
ベスト時間帯は夜なら8時〜10時(熱帯夜であれば11時以降も可)、早朝なら4時〜6時。
夜の樹液場はカブトムシが堂々と主役を張っている。
ケンカはしてるし、交尾はしてるし、いつまで見ていても見飽きない。
ほかの昆虫たちは、隅っこでチビチビとやっている。

昼間でも数は少ないが採れる。
昼間樹液を吸っているカブトムシはケンカが弱いと言える。
夜の樹液場争奪戦で破れ、腹をすかせて昼間仕方なく出てくるのだ。

必要な道具
基本的には手だけ。
高い所にいる場合は網を使う。

採集方法
極めて簡単だ。
樹液を吸っているところを手でつかむだけだ。クワガタと違って驚いて木から落ちたり、樹皮のすきまに隠れることは少ないので簡単に採集できる。
外灯にもたくさん飛んでくるので簡単に採集できる。


 

 
ちなみに幼虫はこのような落ち葉や朽木が集まっている所にうじゃうじゃかたまっている。
♀は何mも離れた所に産むわけではないので必ずうじゃうじゃいることになる。
4月から5月が探しやすい。 暖かくなって地面近くに上がってきているからだ。

昼間、木の根元を掘って昼寝中の成虫を採集しようとする人が多いがおすすめできない。
手間がかかるわりにはあまり採れない。
昼間は林のあっちこっちに散らばって隠れているので探すのは困難だ。

どうしても木の根元を掘る場合、掘った後は必ず土を元に戻しておこう。
虫がもぐる場所がなくなってしまうし、根っこが出てしまうと木の寿命が縮まってしまい、やがて採集できなくなる。
夜や早朝に樹液場を探したほうが確実に採れる。

 オオクワガタ 
オオクワガタの採集のむずかしさは並大抵ではない。
想像しているよりも何千倍もむずかしいと思って間違いない。

相当な時間と労力、体力、精神力が必要だ。
もちろん人によって差はある。
すぐ採れる人もいれば何年も採れない人もいる。
いつか必ず採れると信じて努力を続ける人はきっと採れるだろう。
ただ、成果は出なくともオオクワガタの採集活動はいろいろな面で学ぶことが多い。

とにかくあきらめないことが採集への近道だ。
 

採集できる地方
北海道南部〜九州

どんな所にいるのか
オオクワガタが生息する場所としては、まず豊かな広葉樹林があって幼虫が育つ朽ち木や立ち枯れが豊富にあることが重要だ。
超有名産地としては、檜枝岐、韮崎、能勢、筑後川などがあるが実際に行ってみても採れる確率は極めて低い。(身にしみて感じている)
これ以外の地域にももちろん生息している。
ところでなぜ「有名産地」なのだろう?
台場クヌギと呼ばれるオオクワガタが好む洞が多い巨大なクヌギが多いからだ。
台場クヌギが多い地域は全国であちこちにあるわけではないので「有名産地」になるわけだ。
有名産地でなくてももちろんオオクワガタはいる。
台場クヌギでなく普通のクヌギにだっているのだ。
戦前は東京にもいたぐらいである。
今でも豊かな広葉樹の森があればオオクワガタはいる。(採集するのは宝くじを当てるようなものだが)

いつ採れるのか
採集時期は5月〜8月。樹皮めくれや洞にかくれているので時間帯はいつでもOK。

必要な道具
脚立、ペンライト、ピンセット、掻き出し棒が必需品だ。

採集方法
オオクワガタはカブトムシと正反対で、極めて慎重かつ臆病な性格でとにかく穴やすきまに入りたがる習性を持っている。
オオクワガタを樹液採集するには、洞がある、樹皮めくれがある、ツタがからまっている。このような木を探す。

カブトムシのようにいきなり樹液にペタッととまっていることは稀なので洞や樹皮めくれやツタのすき間を徹底的に探す。
高い所に洞がある場合は脚立を使う。
見つかったら(そう簡単に見つからないが)ピンセットや掻き出し棒を駆使して引きずり出そう。
奥深く入ってしまって引きずり出すのが不可能な場合はどうするか?
潔くあきらめることだ。
女々しくいつまでも追いかけない。
オオクワガタは気に入った場所に住みつけば大移動はしないので時間をずらすか別の日に来ればまたチャンスは訪れる。

もうひとつは灯火採集だ。

オオクワガタも光に向かって飛んでくる。
広葉樹(特にブナ、ミズナラなどが多い広葉樹林帯)の豊かな地域で外灯めぐりをするのである。
道路の外灯、自動販売機、何かの施設の水銀灯をくまなく探す。
虫が集まりやすい色は白や青で蛍光灯や水銀灯が特に良い。
ただし当然どこでも採れるわけではない。
樹液採集と同じく執念と情報力を駆使しなければ採集は無理だろう。

注意事項
オオクワガタを採集するのは並大抵ではない。最初から買って飼育したほうがいい、と言っていいくらいだ。

子供の頃から採集している人や超ベテランならいざ知らず、一般の人なら執念、気力、体力、情報収集力、運がなければまず無理だ。
人気度がハンパではないため有名産地は採集者があふれ、一部の心ない者によって木が削られたりしてひどい荒れようだ。
「どこへ行けば採集できますか?」などという質問はこのクワガタに関してだけはむなしく響くだけだ。
熟練者とよっぽど親しくなったり偶然のきっかけでもなければ採れる場所など誰も教えてはくれない。
オオクワガタの採集家は、多くの時間と労力をかけ、大変な苦労の末にようやくポイントを開拓し、苦難の果てに採集をしているのだ。
野性のオオクワガタをどうしても採りたいのであれば、まず自分で努力するしかない。
そういう人には情報や運も寄ってくるものなのだ。

採集中、絶対に洞や樹皮めくれを破壊してはいけない。
自分がその時だけオオクワガタを採れさえすれば生息地がどうなろうが知ったこっちゃない、などと平気で思う人は飼育だけやっていればいいのだ。
破壊から生まれるものは何もない。破壊しても採集できる確率は皆無に近く、破壊された木には二度とオオクワガタはやって来ない。
たった一枚の樹皮めくれ、たった1ヶ所の洞が虫にとってどれほど重要なものかまるでわかっていない。
そのような木が何十年という歳月をかけて地域の人々が育ててきたことなどみじんも思わないのであろう。

破壊された木の寿命は縮まり、やがて枯れる。
良いことは何一つない。
生きている木を削ったり、煙幕でいぶり出そうとしたり、間違った情報を鵜呑みにして大人の常識を忘れている人が多い。
そんなことをしてオオクワガタが採れるとでも思っているのだろうか? たとえ採れたとしてもそれがいったい何だと言うのだ。
それは採集とは言わず器物損壊と言うべきだろう。

そもそも雑木林というものには必ず所有者が存在する。その所有物を無断で傷つければただではすまないだろう。
自分の庭先で植木や車を傷つけられて黙っている人がいるだろうか?

今、有名産地ではあまりにひどい荒れようのため一部の土地所有者が木を切り倒してしまおうと考えているそうだ。
土地所有者の気持ちは察するに余りある。
土地所有者は虫だけを採るなら決して何も言いはしない。
しかし、先祖代々育ててきた生きている木を破壊されるとなれば話は別だ。
いっそのこと何もできないように切り倒してしまおうと考えるのもわかる。


こういうことをしてもオオクワガタは1匹たりとも採れない。
他人の間違った情報に惑わされず、オオクワガタの身になって生態をもっと勉強すべきだろう。

オオクワガタも何種類かのクワガタの中のひとつだ。
ほかのクワガタや昆虫、自然とふれあいながらがんばってオオクワガタを探す、というのが自然なスタイルだろう。
森の中はほかにも楽しいことがたくさんある。
オオクワガタを自分の手で採りたい気持ちはわかるが無茶はいけない。 自分、木の所有者、自然、そしてオオクワガタ、みんなが不幸になる。


 ヒラタクワガタ 

 
(6月18日 埼玉県)               (6月26日 埼玉県)
            洞や樹皮めくれに隠れている場合がほとんど

 
♀はコクワガタと区別がつきにくい。
決定的ポイントは前足。先端にいくにしたがって太くなっている。体全体の色もコクワガタよりも黒っぽい。

採集できる地方
東北南部〜沖縄(沖縄や離島には多くの亜種がいる)

どんな所にいるのか
ヒラタクワガタは日本のクワガタのなかで最も暖かい場所を好むクワガタなので、標高の高い所は採集できる可能性が低い。
北陸にもいるので雪が多いのは関係ない。(雪の下の地面は意外と暖かい)
幼虫が寒さに弱いため冬の気温が極端に下がらず、温暖湿潤な地方に生息している。
北限は東北南部だと思われる。
ちなみに私の生まれ育った山梨県の河口湖は標高830mだ。
真冬の最低気温はマイナス15℃以下にもなることがある。
小学生時代、ミヤマクワガタとアカアシクワガタはたくさん採れたがヒラタクワガタは1匹も採れなかった。(生息していないだろう)
同じ山梨県でも甲府盆地の河川敷にはたくさん生息している。
現在の活動拠点である埼玉南部にもたくさん生息している。
大ざっぱな目安だが、冬の最低気温がマイナス10℃以下に下がらない地域に生息している確率が高いと思う。

クヌギ・コナラだけでなく、シラカシや河川敷のヤナギでも採集できる。
私はクヌギでの採集実績しかないため、クヌギ以外の木で実績が出たら随時紹介していく。

幼虫は湿度が高い状態を好むため朽ち木の上部ではなく根っこに近い部分を食する。
したがって周囲に川や田んぼがある林は有望だ。

いつ採れるのか
採集時期は5月〜9月。メインはカブトムシが出る前の6月〜7月中旬。時間帯は日没直後〜夜中。

必要な道具
脚立、ペンライト、ピンセット、掻き出し棒が必需品だ。

採集方法
ヒラタクワガタの行動はオオクワガタに似ている。

隙間にかくれるのが好きなのだ。
樹液場の目立つ所ではなく樹皮めくれや洞の中に染み出ている樹液をちびちびと吸っている。
採集するには樹皮めくれや洞、ツタがからまっている木を中心に探す。
目線の高さだけでなく頭上や根元、樹皮のすき間というすき間をすべて入念にチェックする。
なんとなく木をながめているだけでは採集はできまい。
採集の仕方や道具、
注意事項はオオクワガタの項と全く同じだ。
何があろうと樹皮めくれや洞を壊してはいけない。
どうしても採れない時はあきらめる! 必ずまた採れるから!

その時だけでなく、毎年採集できることを考えよう。
壊したら二度と採れないんだよ!


♂に比べて♀の採集は困難だ。

なぜか外に出てこないのだ。
洞の奥か土の中にいることが多い。
根元に樹液が出ている場合、その下の土に隠れていることもある。
土を掘ったら元通りにしておくのを忘れずに! 虫の隠れ場所をいつも確保しておいてやろう。

外灯にも飛んでくる。


 ミヤマクワガタ 

  
(3枚とも 8月3日 埼玉県)

採集できる地方
北海道〜九州

どんな所にいるのか
このクワガタはめずらしいと思っている人も多いようだが、いる所に行けば極めて簡単に採集できる。
いる所とはどういう所だろう。
どちらかというと涼しい所が好きなクワガタだ。
北海道、東北では主役を張っているぐらいだ。
ヒラタクワガタが1年中温暖湿潤な地域を好むのに対して、ミヤマクワガタは寒い時期も必要としているかのようだ。
高原のようなさわやかな風が吹いて朝には霧がかかり、広葉樹の森があれば生息している確率は高い。
ただ、私は1998年夏に伊豆半島の南部に海水浴に行った時に海岸から車で数分のクヌギ林でミヤマクワガタを採集している。
したがって、標高0m付近から1000m付近まで非常に幅広く生息しているのだ。
しかし、確率的に高いのは都会的な蒸し暑さがない所で近くに広葉樹中心の山々がある所だ。
集まる木はクヌギ、アベマキ、コナラ、ミズナラ、イタヤカエデ、ヤナギ、ハンノキ、ヤシャブシ、オニグルミなど。 北海道ではハルニレ、東北ではポプラにもいるらしい。
クヌギ・コナラの雑木林だけでなく山地のヤナギに鈴なりについていることがある。
私はヤナギでの採集実績がないため、実績が出たら随時紹介していく。
幼虫は朽ち木の根部つまり湿度が高い部分を食し、蛹室は土中に作る。

いつ採れるのか
採集時期は6月〜8月。
地域によって違うが、7月中旬に♂がまず多く見られ、カブトムシが多くなりはじめる頃に少なくなったかと思うと、8月に遅れて♀が多く発生し、
交尾を求める♂も多く見られるようになる。
時間帯は朝〜夜中。ミヤマクワガタは昼夜行性なので昼間でもよく採れる。


必要な道具
基本的には手と足だけ。
高い所にいる場合は網を使う。

採集方法
ミヤマクワガタは図体がでかいくせに細い木にもわりといる。
けりを一発くらわすとバラバラ落ちてくることもある。
昼夜行性なので昼間でも細い枝を歩いていることがある。
オオクワガタやヒラタクワガタと違って洞や樹皮めくれに隠れることは少なく、樹液場に普通にとまっているので採集は極めて簡単だ。
急に懐中電灯を照らしたり刺激を与えると、木から落ちて見つからなくなることが多いので注意が必要だ。

外灯採集だと簡単にたくさん採集できる。
避暑地などへ行ったときに、夜適当にドライブして外灯を探せば結構拾えることがある。


 ノコギリクワガタ 

 
(7月1日 山梨県)                    (7月7日 埼玉県)

採集できる地方
北海道〜沖縄(沖縄は亜種)

どんな所にいるのか
平地の雑木林や川原沿いのヤナギはもちろん北海道にもいる生息域が広いクワガタだ。
雑木林や河原のヤナギ、神社などのシラカシに集まる。
集まる木はクヌギ、アベマキ、コナラ、ミズナラ、シラカシ、ヤナギ、ハンノキ、ヤシャブシ、オニグルミなど。
北海道ではハルニレにもいるらしい。
今までの経験だと、♂♀ペアでいることがわりと多い。
♀が夢中で樹液を吸っていて、♂は♀を守るようにしているのだ。
幼虫は朽ち木の根部つまり湿度が高い部分を食し、蛹室は朽ち木内部に作られる。

いつ採れるのか
採集時期は6月〜9月。メインは6月,7月。時間帯は朝〜夜中。ノコギリクワガタは昼夜行性なので昼間でも採れる。

必要な道具
基本的には手と足だけ。
高い所にいる場合は網を使う。

採集方法
ノコギリクワガタは細い木にもわりといる。
けりを一発くらわすとバラバラ落ちてくることもある。
また、木にからまった葉のかげで昼寝していることも多い。
 
(2枚とも 6月17日 埼玉県)

オオクワガタやヒラタクワガタと違って洞や樹皮めくれに隠れることは少なく、樹液場に普通にとまっているので採集は極めて簡単だ。
ただし、懐中電灯をいきなり照らしたり振動があるとすぐ足を縮めて死んだふりをするため地面に落ちることが多い。
落ちてしまうと見つからないことも多いので注意しながら採集する。
木の下にシートを敷いて採集してもいいだろう。


外灯にも飛んでくる。


 コクワガタ 

  
(6月18日 埼玉県)                (7月16日 埼玉県)                (8月12日 山梨県)

採集できる地方
北海道〜沖縄

どんな所にいるのか
平地の雑木林や川原沿いのヤナギ、神社などのシラカシはもちろん市街地のポツンとした木もいる生息域が異常に広いクワガタだ。
「どこにでもいる」と言っても差し支えないだろう。
集まる木はクヌギ、アベマキ、コナラ、ミズナラ、シラカシ、ヤナギ、ハンノキ、ヤシャブシ、オニグルミなど。
北海道ではハルニレにもいるらしい。
1本の木に10匹や20匹いることもめずらしくない。

幼虫は朽ち木のどこにでもいる。蛹室は朽ち木内部に作られる。

いつ採れるのか
採集時期は5月〜9月。いつでもOK。時間帯は夜が多く採れる。

必要な道具
基本的には手と足だけ。
高い所にいる場合は網を使う。
樹皮めくれや洞に潜んでいることも多いのでピンセットや掻き出し棒があれば便利。

採集方法
手で直接採る、ピンセットや掻き出し棒で引きずり出す、けりをくらわす等なんでもOK。

外灯にも飛んでくるが樹液で簡単に採集できるのであえてしなくてもよい。


 アカアシクワガタ 

 
(2枚とも 7月30日 東京都)

採集できる地方
北海道〜九州

どんな所にいるのか
ミヤマクワガタとほとんど同じ所にいる。
ただ、ミヤマクワガタが標高0m付近にも生息しているのに対してアカアシクワガタはやはり避暑地のような山地に多い。
山地ではヤナギについているのを採るのが一般的だが私はまだ経験がないので実績が出たら紹介していく。


いつ採れるのか
採集時期は6月〜8月。 メインは7月。

必要な道具
高い所にいる場合があるので網が必需品。

採集方法
樹液採集は経験がないので実績が出たら随時紹介していく。

外灯採集だとミヤマクワガタといっしょに簡単にたくさん採集できる。


 スジクワガタ 

  
(7月29日 山梨県)              (7月29日 山梨県)          (7月1日 東京都)

  
(7月1日 山梨県)                        (6月3日 埼玉県)


採集できる地方
北海道〜九州

どんな所にいるのか
コクワガタほど多くはないが、雑木林へ行けばたいてい生息している。
コクワガタと似ているので間違えやすいが、コクワガタよりも体は細長くひと回り小さい。
♂の大あごには内歯が2つありコクワガタと簡単に区別がつくし、♀の背中にはスジがはっきりと目立つ。

集まる木はクヌギ、アベマキ、コナラ、ミズナラ、シラカシ、ヤナギ、ハンノキ、ヤシャブシ、オニグルミなど。
北海道ではハルニレにもいるらしい。
幼虫は朽ち木のどこにでもいる。蛹室は朽ち木内部に作られる。

いつ採れるのか
採集時期は6月〜9月。メインは7月。昼でも夜でも採れる。

必要な道具
基本的には手と足だけ。
高い所にいる場合は網を使う。
樹皮めくれや洞に潜んでいることも多いのでピンセットや掻き出し棒があれば便利。

採集方法
手で直接採る、ピンセットや掻き出し棒で引きずり出す、けりをくらわす等なんでもOK。

外灯にも飛んでくるが樹液で簡単に採集できるのであえてしなくてもよい。


 下見が大事 

夏の樹液採集や灯火採集を楽しむには秋から春にかけての下見が極めて重要となる。
夏になって「どこへ行こうか」などと言っていてはあっという間に夏が過ぎてしまう。
常緑広葉樹や針葉樹と違って葉が落ちているため、遠くからでも容易にクヌギ・コナラの雑木林を見つけることができる。
冬の雑木林はスズメバチやヘビなど危険な生物はいないし、下草も枯れているので気持ちよく歩ける。
下見も採集と同じくらい楽しいものだ。
  
樹液が出そうな木をチェックして場所を確実に覚えておき、夏に集中的に通い詰めるのだ。
また、灯火採集ができそうな場所もオフシーズンに目をつけておくとよい。
下見をより多くこなし、1本でも多く樹液が出る木を知っていれば夏にはきっと充実した採集活動ができるだろう。

昆虫採集は子供の頃誰もが経験がある楽しいものだ。
自然を身近に感じることができ、虫が集まる植物や環境などにも関心が出てくる。
毎年昆虫採集を楽しむには彼らが暮らしている環境がいつまでも変わらないことが条件になることもわかってくる。
失われた自然は二度と甦ることはない。
昆虫採集は無理してやるものではない。
採れる日もあれば採れない日もある。
採れないからといって自然を傷つけるような無茶はいけない。
少年のように楽しくやろう。


 自分のポイントを探そう 

昆虫採集で一番楽しい瞬間は、自分だけで探したポイントで思い通りの昆虫を見つけたときではないだろうか。
時間があまり取れない人は、人からポイントを聞いて採集に行くのもいいが、できればまず自分の足で歩いて探してみよう。
人から聞いたポイントで採るのと自分で探したポイントで採るのとは満足感に雲泥の差がある。
最初は知っている人といっしょに行き、ヒントをつかみながら次回は自分で探しに行ってみる。
自分で探したポイントで実績が伴うと、どういう場所でいつ採れるかがだんだんわかってくる。
つまり応用がきくようになるのだ。
もちろん、行く所がすべて採れるとは限らない。ハズレもたくさんある。
しかし、ハズレも大切な経験になる。
失敗と成功を繰り返すうちに楽しさがどんどん膨らんでいく。
やがて自然の大切さやマナーといったことにも自然と関心が出てくるものだ。


参考文献
 すっかり有名になった通称「スパテク」
 著者である小島啓史(こじまひろし)氏の実体験による飼育と採集の基礎講座。
 自分の体験談を生物学的根拠をもとに書いてあるので非常に説得力がある。
 私はこの本に出会えたおかげで大人としてのカブクワ趣味に道を拓くことができた。
 もちろん、飼育や採集のやり方はひとつではないが、基礎知識として熟読することをおすすめする。
 
 「クワガタムシ飼育のスーパーテクニック」 小島啓史 著  むし社 定価2,800円+税
 










目次へ戻る