命のきらめき 雑木林 

  

 雑木林の歩み 
カブトムシやクワガタムシが住む雑木林はクヌギやコナラなどの落葉広葉樹で構成されていて、ブナの原生林などと違って人間が作り出した二次林だ。
雑木林は自然にできたものではなく、昔の人々が長い長い時間をかけて育ててきたものだ。
1960年代のいわゆるエネルギー革命で石油が燃料の主役になる前は、雑木林は農業を営む人々の生活に欠かせない「燃料生産現場」だった。
成長が早いクヌギやコナラは薪や炭に最適で、落ち葉は農作物の肥料である堆肥の原料として不可欠なものだった。

雑木林という言葉が出てきたのは明治時代になってからと言われている。
明治時代の文豪、国木田独歩の「武蔵野」や徳富蘆花らによって、雑木林の美しさが人々の心に広まっていったと思われる。

武蔵野(現在の東京、埼玉、神奈川の一部)に限って言うと、中世から江戸時代の初めまでは一面のススキ原であった。
江戸に幕府が開かれ、人口が増えてきて薪や炭などの燃料が大量に必要となった。
そこで、ススキ原を刈ったり焼いたりしてクヌギやコナラを植えていったのである。
当時の江戸には百数十万人が暮らしていたとされ、暖房がない当時はクヌギやコナラの薪や炭は生活必需品だったのだ。
炭にいたっては、千利休の時代(1500年代後半)に茶道が盛んになって重宝された。
特にクヌギは菊の花のような美しい形の炭になり、「池田炭」「佐倉炭」は高級黒炭として今でも有名だ。
台場クヌギのような樹齢の長いクヌギが多くある地域は炭の生産が盛んだったはずである。
江戸時代以前は神社仏閣建設の際に必要となった鉄を作るために大量の木炭が必要だった。
東大寺の大仏建立には100ヘクタールの森林の木が利用されたという。

江戸時代の武蔵野の風景は雑木林が多くなったにもかかわらず、江戸中心部に暮らす武士や商人、文人などの武蔵野に対するイメージは違ったものだった。
武蔵野といえば中世からススキ・露・月というキーワードで歌われつづけてきた。
絵画にしても桜や松は多く描かれてきたが、雑木林の絵で有名なものはない。
雑木林は農民の生活道具のひとつに過ぎず、歌や絵などの芸術の対象にはならなかったのであろう。

長い間のイメージや風習はなかなか変わるものではなく、国木田独歩の「武蔵野」以前に雑木林の美しさを紹介し、世に広まったものはほとんどない。
国木田独歩はロシアの詩人ツルゲーネフのシラカバ林の美しさを描いた作品に感銘を受け、落葉広葉樹林の四季の美しさを武蔵野のなかに発見した。
 

 雑木林の利用方法 
雑木林のクヌギやコナラは成長が早く、15〜20年おきに定期的に伐採される。(下の写真)
根元を残して伐採されるためそこから新芽が出て成長し、20年ぐらいするとまた薪や炭に使えるようになる。
根元から2本、3本の幹が生えているのはこのためだ。
これを繰り返し行なって長い年月にわたって雑木林を維持していくことを萌芽更新という。
また、クヌギやコナラはシイタケ栽培にも最適だ。
長さ1mぐらいに切ったクヌギやコナラにシイタケ菌を打ち込んで栽培するのだ。
また、下草を刈る作業も欠かせない。
下草を定期的に刈らないとたちまち雑草や笹などが生えてきて、数十年するとシイやカシなどの常緑広葉樹に覆われてしまう。
人の背丈ほどの高さで切られたクヌギ。新芽がどんどん育っている。

 雑木林のサイクル 
このようなサイクルが繰り返されれば雑木林はいつも生き生きとした状態に保たれる。
このサイクルが崩れると、宅地やゴルフ場開発、ゴミの不法投棄場、スギやヒノキの植林、シイやカシなどの常緑樹への遷移となってしまう。


                  


             

                                                    
                        

雑木林は人間の手によって適度な手入れをされるからこそ、クヌギやコナラと下に生えるさまざまな草木という正常な構成が保たれる。
定期的な伐採で林の中に太陽の光が多く入るため、地面すれすれの植物は生きていけるのだ。
笹などが生い茂ればカブトムシやクワガタムシの♀は産卵さえもできなくなるし、成虫も樹液を求めて飛ぶこともできなくなる。
所有者は決して昆虫や草花のために手入れをしているわけではないが、結果的に手入れが行き届いた雑木林は昆虫はもちろん多くの動植物にとってこの上ない住み心地が良い場所となっているのである。
カブトムシやクワガタムシが人々に身近で人気があるのは、かっこいいスタイルはもちろん、人間が作った雑木林とともに生き繁殖してきた昆虫だからだ。
雑木林は、長い年月の間にいつの間にか人間と生き物、植物を強く結びつける存在となっていった。
   
     キンラン            カタクリ            タチスボスミレ         タンポポ

 雑木林の植物遷移 
氷河期の後、縄文時代後期の日本は、北海道、東北や高地を除いては、ほぼ照葉樹林に覆われていたと考えられている。
日本のような温帯で雨量が多い地域の自然林はシイやカシなどの照葉樹林だ。
しかし、次第に人口が増えていくと生活のために火を使うようになり、木は燃料として切られていった。
照葉樹林が切られて放っておくと雑草が生えてきて、4年もするとススキの草原になる。
15年ぐらいすると関東ではクヌギやコナラなどの落葉広葉樹林となり、関西ではアカマツ林となる。
これらの木は陽樹といって成長のために日光を多く必要とする。
したがって、木が大きくなり林に日光が多く入らなくなると地面に生えてきた次世代の芽は育たなくなる。
(人間が作る雑木林は萌芽更新するため、日光が常に多く入る)
やがて雑草とともにシイやカシなどの幼木が育つ。
これらの木は陰樹といって成長のために日光を多く必要としない。
そして、80年ぐらいするとシイやカシなどの照葉樹林となり、人間の手が加わらない限りこの状態が続く。
このような植物群落の時間的な変化を遷移といい、これ以上変化しない姿を極相林という。
関東ではシラカシが極相林となるはずだが、どこを見渡してもクヌギ・コナラ林はあってもシラカシの原生林などは見られない。
現代では、照葉樹林は神社仏閣の境内などで一部保護されているぐらいだ。
雑木林は極相林への変化の途中で人間の手で足踏み状態にされている林相なのだ。
現代では所によっては雑木林があったり、ススキ原があったり、照葉樹林があったりする。
今見られる風景は、長い長い年月の間の自然と人間とのかかわりの積み重ねの姿なのだ。

 雑木林の生き物たち 
雑木林の中では生き物たちの生態系も確立されていった。
たとえば、ある大きな雑木林でオオタカを1羽見かけたとする。
この一瞬で、その雑木林にいかに豊富な動植物が生きているのかがわかる。
オオタカやミミズクなどの猛禽類はウサギやタヌキ、ネズミ、野鳥などの動物が豊富にいないと生きていけない。
そしてこれらの動物は昆虫類が主食である。
さらに動物や鳥、昆虫は多くの植物を食料としている。
オオタカ1羽が生きるためには最低でも10ヘクタールの森が必要といわれる。
ただ、実際には計算通りにはいかないのでそれよりもずっと広い面積が必要となる。
食物連鎖の頂点となるオオタカ1羽いることがいかに豊かな生命にあふれた森であることがわかるのだ。
たとえコクワガタ1匹でも、生息しているということは環境が整っているという何よりの証拠だ。
逆に生息していないということは、生きていける環境ではないということだ。
減ってしまった生き物を復活させるには、生き物そのものよりもまず植物などの環境を復活させることが第一だ。

生態系における植物の存在は極めて重要である。
他の生物に頼らず有機物を生産できるのは植物しかない。
人間はもちろん、動物も昆虫も他の動植物を摂取しなければ生きることができない。
したがって、植物の遷移によって動物の種類も変わっていくことになる。
植物の種類が変わればそれを食べる昆虫の種類や数が変わる。
昆虫の種類や数が変わればそれを食べる鳥や動物の種類も数も変わることになる。

雑木林では動植物による完璧なリサイクルも確立されている。
動物が死んだり植物が枯れると微生物によって分解され、土が作られていく。
いわゆる「土にかえる」というのはこのことを言うのだろう。
そして次の世代の植物の栄養になる。
カブトムシやクワガタムシの幼虫も腐植土や朽ち木を分解し、リサイクルに立派に貢献している。

      

 これからの雑木林 
1960年代以降、石油などの化学燃料が容易に手に入るようになると、木炭の生産場である雑木林は次第に人々にとって「無用の長物」となっていった。
広い土地をお金や手間をかけて所有しなくても安くて簡単に燃料が手に入るようになってしまったのである。
さらに、高度経済成長にともなって農業に従事する人が激減し、サラリーマンの住居やゴルフ場などのリゾート地の需要が高まっていった。
雑木林はもともと山奥にあるのではなく、人間の暮らしと近い所にあったこともあり、宅地開発やリゾート開発、道路建設の格好の標的となっていった。
年々減っていく雑木林、さらにはそこに暮らす植物や生き物たちのことを思うと極めて残念である。
自分たちで作り上げた自然と共生してきた人間は、自ら共生を放棄しようとしているのだ。
しかし、もちろん所有者や開発を一方的に責められるものではない。
もともと人間の生活のために雑木林は作られてきたわけだから。

燃料生産現場という本来の目的を失った雑木林を残していくにはどうしたらよいのだろう。
雑木林を守ることと、北海道の原生林や白神山地を守ることとは事情がまるで違う。
人間の生活のために作られた雑木林は今や不要となり、不要のものを維持していくにはお金がかかるという現実がある。
個人の所有者は相続税を払うために国に物納せざるを得ない。
地価が下がり、雑木林を売った金額では相続税に到底届かない。
精神論やノスタルジーだけでは雑木林を残すことはできないという厳しくも悲しい現実がある。

しかし、バブルが崩壊し環境問題がクローズアップされてきた現代では、これ以上の自然破壊は未来が深刻なものになる、という意識が強くなってきた。
各地で様々な保護運動が起こり、残されることになった雑木林も少なくない。
一方、企業の間でも環境問題は重要な課題とされている。
最近では環境問題に真剣に取り組んでいる企業が高い評価を受けるようになってきており、宣伝効果のためとはいえ、環境保護に投資する企業も多くなってきている。

これからの雑木林を守っていくには、動植物の宝庫、人々の心の安らぎ、子供たちの遊びの体験場、などといった魅力を訴えてボランティアなども交えながら所有者、企業、行政と話し合っていくしかないだろう。
そして、どうしても自然公園などにするにしても根こそぎ掘り返して見た目がきれいなだけの花を植えるのでなくて、元々あった環境を残して遊歩道を作る程度で十分なのだ。
さらに、子供たちの体験学習などにも雑木林とのふれあいを積極的に取り入れていきたい。
自然の中で楽しい体験をした子供は、きっと自然を愛する大人になるだろう。
心豊かな未来への財産を子供たちへ残すことが大人の義務なのだ。

昭和40年代以降、異常なスピードで私たちの生活は確かに便利になり、豊かになった。
しかし、本当に幸せになったのだろうか。
今や歌だけの世界になりつつある唱歌「ふるさと」「虫のこえ」「春の小川」「赤とんぼ」「どんぐりころころ」・・・
口ずさむだけでのどかな里山風景がよみがえってくる。
昭和30年頃の武蔵野の里山をモデルにした「となりのトトロ」がヒットしたのは、人々の心に「あの風景、あの人たちがなつかしい」という郷愁があったのかもしれない。

私たちの先祖が長い年月をかけて育ててきた雑木林、そして小さな命の源、雑木林・・・これからもより多くの人が関心を持ち続けてほしいものだ。

  

                         


 参考文献 

   
「カラー武蔵野の魅力」              「里山の自然を守る」
文・足田輝一  写真・小林義雄        著者 石井実、植田邦彦、重松敏則
発行所 株式会社 淡交社           発行所 築地書館株式会社
1979年10月初版発行             1993年5月初版発行 2000年2月 5刷発行


目次へ戻る