採集記 2003年 8月20日(水) 東京都 埼玉県
お盆から涼しい日が続いたが、今夜は多少は蒸し暑い。
【ポイント1】
8月4日のポイント1
 
 
8月4日に49mmヒラタが隠れていた樹皮めくれがはがされていた。 (-_-;)
JfKさんも採集記に書いていたが、その辺に落ちている木の枝でも使って掻き出せば済むことなのに。
わざとなのか、単なる無知なのか、短絡的な行為には本当にあきれる。
くやしいので右写真のように人工樹皮めくれを作った。
といっても根元に落ちていた木片を、わずかに残っていた樹皮のすき間に押し込んだだけだが。
 すぐ近くのコナラにはカブトが10匹ぐらい集まっていた。
 すぐ近くのコナラにはカブトが10匹ぐらい集まっていた。
 
  
木の裏を見ると泥だらけのヒラタ45mmが樹液を吸っていた。
 サクラの木にはアブラゼミがベタベタ張り付いている
 サクラの木にはアブラゼミがベタベタ張り付いている
 このクヌギは相変わらずカブトがうじゃうじゃ集まっている。
 このクヌギは相変わらずカブトがうじゃうじゃ集まっている。
 
  
全部で約20匹。 根元には死骸がごろごろころがっていた。
【ポイント2】
8月4日のポイント2
 
 
前回とほとんど変わらない様子。
カブト♀3  ヒラタ♂3(41mm,41mm,32mm)
【ポイント3】
8月1日のポイント2
 
  
8月になってようやく樹液があふれてきた。 ほとんどがカブト。 ノコ♀が1匹だけ。
【ポイント3】
8月1日のポイント1
 
  
                 ここもカブト、カブト、カブト・・・
7月の気温が低くて羽化が遅れたのか、お盆を過ぎてもカブトの勢いが止まらない。 どの木にもうじゃうじゃ集まっている。
このペースだと9月になってもカブトがそこそこ見られると思う。
とするとそのあとしばらく、もしかして9月いっぱいはクワガタ採集も楽しめるかもしれない。
7月から8月の間ずっとサボっていた太平洋高気圧くんにはしばらくがんばってもらいたいものだ。