ヤマトいろいろ語る
2001年
3月30日(金)
祝! セ・リーグ開幕
先週のパ・リーグに引き続き、いよいよプロ野球シーズンが始まった。
いきなりG-T戦17−3の圧勝!
昼間は客先回りの合間にチョイとサボって、一人お花見をしてきた。
東京で超有名な千鳥ヶ淵だ。
あまりの美しさと見事なながめにウットリ&圧倒されてしまった。
来年はぜひ家族で見に来ようと思う。
河口湖のじいちゃんばあちゃんと楽しく過ごした長女が今日帰ってきた。
さてと、明日は栃木旅行だ。
少しでも雑木林のぞいてきたいなぁ・・・
3月25日(日)
弟R&Rがついにアンテを買ったぞ。
フッフッフッ、思い通りだ!
俺はスペースがなくて飼いたくても飼えないが(買いたくても買えないが)R&Rのところなら余裕だ。
兄弟そろって同じ趣味なのはいいことである。
帰省するたびにアンテちゃんのお顔を見れるのが楽しみだ。
娘どもが春休みで、長女だけ「じいちゃんばあちゃんのとこにいたい!」と言うので1週間おくことにした。
しばらくは怒られることがないので幸せだろう。
3月20日(火)
今日は次女のリトミックコンサート。(ちょっとしたピアノ発表会みたいなもの)
その帰り、いつも通勤電車から見える雑木林へ行ってみた。
子供も遊べる公園になっていて、なかなかよろしい。
トラップもあったので、カブトとコクワぐらいはいるだろう。
ま、こういうちょっとした場所も知っておけば楽しい。
3月18日(日)
今日は次女の幼稚園の卒園式だった。
2年間の思い出をかみしめ、しばらく涙が止まらなかったようだ。
大人の知らないところでも子供はどんどん友だちや思い出を増やして成長していく。
4月からは「ピッカピッカのいちねんせい♪」だ。 がんばれ!
3月17日(土)
オオクワ羽化第一号! \(^o^)/
何気にみたら1頭羽化していた。 いつの間に・・・
45mmの元気な♀だ。
割り出しから半年ちょっと。
やっぱり温室は早いよなぁ・・・
3月15日(木)
もうちょっとで蛹だったのに・・・
前蛹のオオクワ♀幼虫が蛹化に失敗し、見るも無残な姿で★になってしまった。
(T_T) (T_T) (T_T) (T_T) (T_T) (T_T) (T_T) (T_T) (T_T) (T_T) (T_T) (T_T)
昨日までお尻フリフリして元気だったのに・・・
すぐ隣の兄弟たちは元気に蛹になっているというのに・・・
100%無事羽化はなかなか難しい。
3月14日(水)
今日はホワイトデー、妻と子供たちにお返しを渡した。
しかし、子供たちが喜んだのは俺のプレゼントなんかじゃない!
いまちゃんが知人のハムスターブリーダーから譲り受け、プレゼントしてくれたジャンガリアンハムスターだ!
2匹譲ってくれたので、1匹はかみさんの友だちのKさんにもらってもらった。
もう子供たちは大喜び!
なるべく長生きするように大事に育てたい。
いまちゃん、ほんとにありがとう!
![]() |
![]() |
水をチュウチュウ、かわいい (^o^) | チップ(ハムスターの名前)のおうち |
今日は促進委員会新年会をやった新宿の店でJFKさんといまちゃんの3人で飲んだ。
いまちゃんの能勢採集記の話やJFKさんのいつもの貴重な面白い話を聞きながら、あっという間に4時間が過ぎてしまった。
3月12日(月)
今朝は東京で雪が舞ったぞ。
真冬に逆戻りやないけ!
週間予報だと水曜日から暖かくなるらしい。
もうこれで春だろ。 寒いのもういいよ。
早く春の里山へ飛び出していきたい。
3月11日(日)
Pさんといっしょに、都民の森へ椎茸原木作り体験へ行く予定だったが行けなくなって残念・・・
夕方、Pさんが原木のお土産をわざわざ届けてくれた。
ありがとうございます。 m(_ _)m
やがて椎茸が生え、産卵木にも使えるので楽しみだ。
菌糸についての講義もあり、面白かったらしい。
次回はぜひ行きたい。
3月 9日(金)
宇都宮へ出張した。
最近には珍しく (^_^;) 盛り上りそうな仕事だ。
帰りに宇都宮駅でKOMAさんと会った。
KOMAさんは仕事で栃木県にはしょっちゅう来ているそうだ。
初対面でもやはりクワカブ仲間、あっという間の1時間だった。
気さくで楽しい人だ。
今年の夏はぜひいっしょに採集に行きましょう!
3月 8日(木)
会社から帰ったらオオクワガタの♂がようやく蛹になっていた。
2週間近く、いつかいつかと待ち遠しかったが立派な大歯型の美しい蛹になってくれた。
ところで、先日クワ仲間のヤングパンチさんが貴重な画像を送ってくれた。
片アゴのオオクワガタだ。
最初は「これがうわさの雌雄同体か?」と思ったそうだが、残念ながら奇形だった。
でも元気だそうだ。
「こういう個体は妙に愛着があるんです。」とヤングパンチさんらしいコメントがあった。
次の画像はこれだ。
昨年11月23日に二人で材割り採集した幼虫の中でトップを切って
羽化したのがこいつだそうだ。
コクワの幼虫と朽木の中で同居していたのだ。
花の蜜を吸うアオハナムグリだと思う。
カナブンといっしょに樹液で見られるシロテンハナムグリはもっと深緑だ。
ヤングパンチさんのことだから、ハナムグリとて愛着をもってながめているだろう。
3月 4日(日)
先週は春一番も吹いていよいよ春もそこまで来ている。
あたたかい日には秋に下見したポイントの再チェックして、5月からの本格採集に備えたい。