ヤマトいろいろ語る
2001年
2月26日(月)
生き物地球紀行「信州の山里・幻のスズメバチ驚異の乗っ取り作戦」を見た。
チャイロスズメバチ(知らなかった〜)というスズメバチが主役だが、このスズメバチはモンスズメバチやキイロスズメバチの女王を殺し、巣を乗っ取る。
幼虫たちを我が子のように育て、 やがて羽化してきたモンスズメバチをこき使い、最後には自分の子供たちで巣をいっぱいにしてしまうという驚くべき習性を持っている。
そして、襲いくるオオスズメバチとの生存をかけた死闘。
アフリカの動物たちの映像にもひけをとらない迫力あるドキュメンタリーだった。
もちろん録画して永久保存だ。
2月25日(日)
今日は本当は日高市に住んでいる会社の先輩宅で焚き火&バーベキューの予定だったが、実家で急用ができてしまい帰省してきた。
雪はだいぶ溶けていたが寒かった〜
ところで、オオクワ♀2がようやく蛹になった。
「いよいよだ〜」 ワクワクするね。
♂1も蛹室を作り始めている。
とにかく初めてなので何もかも楽しみだ。
2月23日(金)
子供質問掲示板にやっと質問第一号が来てくれた。(^o^)
うれしい〜 \(^o^)/
これからシーズンに向けてがんばらなくちゃ!
2月21日(水)
とある掲示板で、カブトムシがチョコレートやバニラアイスクリームを食べるという話を聞いた。(@_@)
カマキリは牛乳を飲むらしい。(@_@)(@_@)
こういう夢にも思わなかった話ってほんとにおもしろい。
たかがカブクワの趣味かもしれないが、いろんな人がいろんな方法を試して楽しんでいる。
自分の先入観など何の役にも立たないことがよくわかる。
ま、何でもそうだが「これはこういうもんだ」と決めつけてしまうと永久に前進がなくなってしまう。
「とにかくやってみる」という気持ちって大切だなとつくづく思う。
2月17日(日)
次女も4月から小学生。
というわけで、学習机を買いに行ってきた。(資金はじいちゃん、ばあちゃん ありがとね〜)
展示してある数が多すぎて迷ってしまった。
中でも楢の木製は高級品だ。
楢といってもコナラ、ミズナラ・・・?
1時間ぐらい迷った末、ようやく決定。(次女の笑顔)
ヤングパンチさんからいただいたパプキンちゃんのえさ交換をやった。
このひとたち成長早いね〜。
1ヶ月ぐらいなのにもう3齢がいたぜ。
菌糸ビン4本、発酵マット4本に分けてみた。
楽しみじゃ〜
2月14日(水)
バレンタインデーである。
かみさんと長女次女から心のこもった手作りチョコレートとメッセージカードをもらった。
ジーン・・・・・
夜はいまちゃんとJFKさんと中野で一杯。
いつもながらあっという間に時間が経つんだなぁ。
しかし、JFK説いつにも増して迫力あり!
帰りはまた乗り過ごしちまったぜ! (>_<)
「あっ!八王子だ!」と思ってたら自分の駅羽村の一駅先の小作だった・・・(路線全然違うのに、ヨッパライだなぁ)
2月12日(月)
3連休なので実家の河口湖へ帰省した。
2週間前は大雪だったのだが、今の様子はどうだろう。
今回は俺のふるさと、河口湖の冬の様子を少し紹介したいと思う。
![]() |
![]() |
いきなりかまくらだ。
30年ぶりに本格的に作ってしまった。
娘どもが「かまくらに入りたい〜」ってうるせえこと、うるせえこと。
で、1時間ぐらいかけてご覧の通り、娘3人がおやつを食べれる大きさに完成した。
つかれたぁ〜 (でも、実はなかなか楽しかったのだ)
実家の隣の空き地にはこの通りまだまだたっぷり雪が残っている。
![]() |
![]() |
![]() |
実家(右端)から北を見る。 御坂山系にもたっぷり残雪がある。 |
北側はつららじゃぁ〜 |
![]() |
![]() |
俺の実家は河口湖の北岸だ。 このような景色はどこの家からでも見える。 手前は雪に埋もれた畑。 |
自分の家の田んぼから見た俺のふるさと。 ちょうど背中に富士山がある。 手前は雪に埋もれた田んぼ。 超ド級の田舎だ・・。 一見、里山っぽいが、田んぼは農薬だらけだし雑木林もない。 俺の実家とR&R邸は写真右端の山のふもとにある。 |
![]() |
![]() |
今年は1984年以来17年ぶりに河口湖の大部分が結氷した。 小学生の頃は毎年全面結氷し、湖の上をオートバイで走り回る愛嬌者もいた。 写真の大部分が凍っているのがわかる。 富士山の手前の島は富士五湖で唯一の島、鵜の島だ。 |
湖の東側も河口湖大橋(中央)まで氷が続いている。 一番厚い所で10cm程度らしいのでとても上ったりはできない。 |
![]() |
![]() |
飛来中のカモちゃんたちも寒そう・・ 氷の上で休んでても冷たかろうに・・ |
春、まだ遠し・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
こんな風景が自分のふるさとだなんて・・・誇りに思う。 |
2月 8日(木)
ようやくフレッツISDNにつながった。
3月1日から3,600円になるというニュースを聞くまでは何かめんどくさがっていたのだが、聞いた瞬間決心して申し込みを済ませ、今日に至った。
これで@niftyもNTTも定額になったわけだ。
毎日ネットサーフィンやっている俺には定額じゃないと精神衛生上良くない。
近い将来、光ファイバでプロバイダ込み込みで2,000円ぐらいになってくれるといいよなぁ・・・
結局安いインフラが整備されなきゃネットの普及も頭打ちになってしまうと思う。
カウンタもみなさんのおかげで間もなく10,000の大台を迎えようとしている。
本当にありがたい。
特に「クワカブ促進委員会」の仲間には世話になりっぱなしだ。
10,000記念特バンをようやく思いついた。
「オオクワペア、抽選で2名様!」とか言いたいところだが、まだまだプレゼントできるほどの数もいない。
かといって「カブト幼虫5匹プレゼント!」とか言えば、シ〜〜ンとなるか張り倒されるのが関の山だろう。
そこでやっと思いついた。
全然大したものではないので、やはりシ〜〜ンとなりそうだが・・・
みなさんが乗ってくれるといいのだが・・・
2月 5日(月)
21:00からの日本テレビ「目撃・生と死の絶景 阿寒の森の四季物語」は見ごたえがあった。
北海道阿寒湖の森の厳しい自然の中でエゾシカやキタキツネたちの生と死を追っていた。
そこには喜びも悲しみも入り込む余地のない壮絶なまでの「生」への執着があった。
時には「死」さえも「生」のために輝くほどだった。
人間よりも彼らのほうが精一杯生きているのではないだろうか。
2月 4日(日)
先週、NHKの「ためしてガッテン」でボーリング上達術のことをやっていた。
「こりゃ試すしかないだろう!」ということで家族で行ってきた。
センスのない俺は相変わらず下手くそだったが、かみさんは早くも上達の兆しがみえてきた。 ぐやじい〜
ボーリングが下手でもかまわないのだが、ちょっとあのスコアじゃかっこわりーからなぁ・・・
また暇があったら行ってみよう。
2月 3日(土)
今夜はクワカブ促進委員会の新年会だ。 くわしくはここをクリック!