ミヤマクワガタの飼育記録
【飼育の基本】
採集は簡単だが飼育が難しいクワガタである。
できれば25℃以下で適度な湿気を絶やさず暗い場所で飼育するのが理想。
産卵木は不要で、超微粒子発酵マットを湿らせて固く詰めるとよい。
また、交尾確認後すぐに♂♀別居させたほうがいい。
♂は交尾させない♀だと苛立って殺してしまうのだ。
2000年はまさしくその例だったようだ。
| 2006年野外採集成虫と その子供たち |
2003年野外採集成虫と その子供たち |
2001年野外採集成虫とその子供たち | 2000年野外採集成虫とその子供たち | 1999年野外採集成虫とその子供たち | 1998年野外採集成虫とその子供たち | |
| 2007年 | ||||||
| 8月13日 | 2回目のマット交換 | |||||
| 4月1日 | 幼虫のマット交換 | |||||
| 2月12日 | 17匹の幼虫を確認 | |||||
| 2004年 | ||||||
| 10月11日 | ♀が蛹化、羽化 | |||||
| 7月21日 | すべて3齢幼虫になる | |||||
| 5月5日 | 幼虫のマット交換 | |||||
| 2003年 | ||||||
| 11月29日 | 幼虫危機一髪!マット交換 | |||||
| 11月16日 | 22匹の幼虫を確認 | |||||
| 8月23日 | 無事に羽化 | |||||
| 8月 2日 | ようやく蛹になる | |||||
| 7月21日 | 1匹だけの生き残りが前蛹 | |||||
| 2002年 | ||||||
| 9月23日 | 2002年採集の2ペアは産卵せずすべて★ | |||||
| 8月12日 | 1匹だけ3齢に | |||||
| 2月 3日 | 2齢3匹のマット交換 | |||||
| 2001年 | ||||||
| 10月20日 | やっと2齢・・・ | |||||
| 10月 3日 | ようやく孵化したのだが・・・ | |||||
| 9月13日 | 新たに卵10個発見 | |||||
| 9月 1日 | マットを取りかえてみる | |||||
| 8月27日 | 産卵したはいいが・・・ | |||||
| 2000年 | ||||||
| 9月17日 | 期待薄だったが、産卵木を
割ってみた。 案の定、生命反応なしだっ た。 悔しくて写真もなし! |
|||||
| 8月17日 | ♂も☆に・・(T_T) | |||||
| 8月15日 | 大事な♀が・・・ | |||||
| 8月 3日 | 埼玉県秩父市で採集した♂1,♀1の飼育開始 | |||||
| 1999年 | ||||||
| 7月28日 | 埼玉県横瀬町で採集した68mm♂と35mm♀のミヤマペアを飼育したが、2週間程度で♀が死亡してしまい、その数日後♂も死亡してしまった。 産卵もなく、さみしく終わってしまった。 ミヤマってこんなに寿命が短かったっけ? |
|||||
| 1998年 | ||||||
| 7月 | 伊豆旅行で採集した小型の♂。 ケースを次の日に用意するつもりで、それまでノコギリクワガタといっしょにしておいたら翌日真っ二つになった無残な惨殺死体で発見された。 容疑者はノコギリクワガタおまえだ! |