飼育記録 カブトムシ(自宅) 2001年4月21日(土)
桜の季節も終わり、ここのところ初夏を思わせるような日が続いている。
幼虫たちも元気に活動しているだろう。
最後のえさ交換を行った。
【自宅のベランダ】
Cケース(上写真の奥の下のケース)
去年使わなかったオオクワガタ用の産卵木を3月頃ケースに入れておいた。 1ヶ月ぐらいたって見るとそのまわりに幼虫が集中していた。 写真の円内の幼虫は産卵木にもぐり込んでいる。 腐葉土だけでは物足りないかもしれない。 |
えさ交換手順
■ ケースをひっくり返し幼虫を別ケースに一時退避させる。
■ (重要)
幼虫に食べ尽くされ、フン混じりの土状になった腐葉土をケースの底から約10cmの厚さ(カブトムシは縦に蛹室を作るためこのぐらい必要)
になるように両手でギュッギュッと力をこめて数回押し固める。
この土は適度な湿気が必要だが、たいてい適度な湿気になっているものだ。
こういう固い部分を作ってやることで幼虫は蛹室(ようしつ)を作ることができるだ。
固い部分がないと、幼虫は蛹室を作れずにマットを動き回り、やがてはマットの上に飛び出してくるのである。
蛹室に限らず、穴をあけたり空間を作る際には周りがやわらかいと崩れてしまうことを想像すればおわかりいただけると思う。
■ この上に腐葉土(あと1ヶ月半ほど食べるので新しいもの)をケースの上まで普通に入れる。
■ 幼虫を置く。しばらくすると自分でもぐっていく。
10cmの厚さで固めた土の上に新しい腐葉土を入れる。 | オオクワガタの幼虫の食べ残し(菌糸ビンの残り)も入れる。 | 雑木林で拾ってきた広葉樹の朽ち木もおまけ |
あと1ヶ月半、たっぷり食ってくれ!