採集記 2002年 1月14日(月) 埼玉県


3連休の最後の日。
やっぱり下見行くしかないでしょう。
朝、6時半出発。
普段、朝は弱い方だがこういう時はさわやかに目覚めるものだ。 (^^ゞ


【ポイント1】

最初の目的地に向かう途中、国道からちょっと入ったところに広そうな雑木林を見てしまい、すかさず予定変更。 (^^ゞ
初めて行くポイントはわくわくドキドキするものだ。 (^。^)

 
        コナラ7割、クヌギ3割の雑木林      すぐそばには小川が流れていたりする(水分多め、よしよし)

 
いきなりこんなコナラ(樹液&誰かのナタの跡)      クンクン・・・う〜ん発酵してる! 真冬に樹液出すとはさすがコナラ

木の裏ではカメムシが羽を広げて息絶えていた。

 
こういうコナラは結構多い (でもコナラだから全然期待しないことにする)


クヌギはツタがからまっている程度。 でも樹液さえ出ればクワガタの隠れ家にはなる。

 上部もすごい
こいつはかなり大物のコナラ。 クヌギなら涙ものだが・・・
これで樹液が出てくれなきゃ怒るよ。


クヌギの切り株から伸びる若木。 将来の台場クヌギ。


【7月25日のポイント2】

ようやく最初の目的地に到着。 ここは今まで隅々までゆっくりチェックできていなかったポイントだ。


クヌギ9割のわくわく雑木林なのだ。 (^。^)


根元付近に何ヶ所も樹皮めくれがある。
ヒラタも十分もぐれる。


 
朽木の切れ端が落ちていたので裏返してみるとスズメバチの女王が眠っていた。
今はほとんど仮死状態なのに夏から秋にかけて大勢で大暴れするんだよなぁ。


シラカシの木まである。


隅々まで全部歩き、クヌギをチェックした。
かなり広い雑木林でクヌギが非常に多いが、思ったよりいい木が少ない。
さて、次は新規開拓行ってみようか・・・


【ポイント3】

地形図を見ると車で5分ほどの所に、まわりに田んぼがある雑木林がある。



いつもなら電柱クヌギばかりというパターンだが、ここのクヌギはわりとボコボコしている。
後ろに広がる竹林があやしい・・・

  アップ
やはり竹林の中にあった。
頭上2mぐらいにかなり大きな樹皮めくれがある。
夏には脚立を使ってヒラタを採ろう。

 

 
このように樹液が出そうなクヌギが多い。

  根元には★ノコ(推定60mm)
本日NO.1クヌギ。 こいつも竹林の中にある。
深いめくれが何ヶ所もあり、ヒラタが採れるのを確信した。


【ポイント4】

ポイント3をあとにして川の近くを走っていたら、大きく口を開けているクヌギを見つけてしまった。

20cmぐらいの大きな洞だが乾いている。 夏になってみないとわからないなぁ。


このクヌギの枝先に実のようなものがついていた。
「クヌギと違うのかな?」と一瞬思ったがやはりクヌギだ。
これは一体何だろう?
群馬県のSさんからメールで次のようなお答えをいただいた。
「あれは言ってみれば「種無しドングリ」です。実ができるときに何かの事情で(受精しなかったのか、途中で枯れてしまったのかまではわかりませんが)ドングリが育たずに「お椀」(帽子かな。正しくは殻斗(かくと)と言います)の部分だけが育ったものです。」
Sさん、ありがとうございました。



オオカマキリの卵のう
実は今までこれを探したかったので見つかってうれしい。
小学生の頃はこいつをよく見つけたものだ。
なつかしさがよみがえる・・・


【8月23日のポイント2】


かなり広い雑木林だが圧倒的にコナラが多く「これだ」という木はない。


このコナラはまあまあ期待できそうだが。


【ポイント6】

いよいよ夕暮れ時で暗くなってきた。
あと1ヶ所ぐらい見たい。
地図を見ると帰り道沿いに神社があるので寄ってみる。

シラカシの巨木が何本かある。
幹や枝のはるか上は結構ボコボコしているようだ。
夏に来てみよう。


   茶畑の向こうの雑木林に冬の夕日が落ちていく。


採集活動の目次へ戻る