クワガタムシを語る


クワガタは種類が多く、それぞれ独特の魅力がある。 その魅力や特徴について語ってみたいと思う。


【オオクワガタ】

2齢幼虫
 
写真の幼虫の直径は約20mm。 頭の色がオレンジまたは赤色でツルツルしている。 これがクワガタムシの幼虫の特徴だ。

クワガタムシの幼虫のもう一つの特徴はおしり。
縦に2つに割れているような形。
カブトムシの幼虫と明らかに違う














 カブトムシの幼虫 頭の色もおしりの形も全然違う


確かに魅力の多いクワガタである。
本物を見るのに34年かかった。 それもクワガタショップである。
それでも、図鑑でしか見たことのなかったオオクワガタを生で見た時の感動は大きかった。
「これは値段が高いわけだ。」 素直にそう思った。

希少種というわけではないが、採集は困難を極める。
もちろん採る人は採るのだが、それでもコクワガタやノコギリクワガタのように、とはいかないだろう。

採れない理由を俺なりに分析すると、
@人の目につきにくい洞に住んでいて、かつ少しでも何かの気配を感じるとすばやく隠れる。 とにかく姿を現さない。
A個体数そのものがコクワガタやノコギリクワガタに比べて少ない。
Bあの大きな体を作るには、幼虫は大量のえさ(朽ち木)を必要とする。
 大量の朽ち木ができるには大量の広葉樹と長い年月を人間が手入れをしている規模の大きい里山が必要となる。
 このような里山は、今の日本ではだんだん少なくなっている。

というところか。

生息場所は確かに限られているとは思うが、確実に生息している場所の中では本当にノコギリクワガタや
コクワガタより個体数そのものが少ないのだろうか。
飼育に慣れている人の話では、オオクワガタは頑強な昆虫で、よほどひどい飼育をしない限り3〜4年は
平気で生き続け、しかも毎年それなりの数を産卵するという。

このような昆虫が個体数を減らすだろうか。
もちろん人間の手による林の伐採、農薬の使用は別として。
乱獲といってもたかが知れていると思う。
洞に煙幕を突っ込まれても他の場所へ移動するだけではないだろうか。

たとえば山梨県韮崎市のような大産地でも採れにくいのは、先ほどの@の理由がほとんどではないだろうか。
それを少しでも打破している人が普通の人より多く採集しているのだと思う。

それにしても1990年頃からのオオクワガタ生息地域の荒れようはすさまじいものがある。
オオクワガタを採集するためなら手当たり次第に雑木林をぶち壊す人が増えた。
一番迷惑しているのは地元の人とオオクワガタ ”本人”だろう。


【ヒラタクワガタ】

男心をくすぐる魅力があるクワガタだ。
オオクワガタ同様、樹液場にペタッととまっていることは少なく、樹皮めくれや洞にかくれていることがほとんどだ。
採集するには根気がいるが、捕れると達成感があるクワガタだ。
西日本のヒラタは体長が大きく、60mm台はもちろん、70mm台も生息する。
東日本のヒラタは平均すると45mmぐらいが多い。 たまに60mm台もいることはいるが。
年間気温が高い西日本のほうが、南方系のヒラタには適切な環境だったのだ。
東日本では、冬の寒さに弱い幼虫が全滅しないよう早く蛹になって生き延びることにより、大きな体長をあきらめたのだろう。


 

  
身体の幅が広く、丈夫そうで魅力たっぷり! アゴの間に指を入れると後悔する。イテ〜! 放さないよ!

 
コクワガタの♀と区別がむずかしいが前足がポイント。先端にいくにしたがって太くなっている。体全体も黒っぽい。
小さくてかわいいけど力は強いよ。


             
初齢幼虫(写真の幼虫 直径12〜13mm)頭の赤色が薄い      2齢幼虫(写真の幼虫 直径20mm)


 3齢幼虫


【ノコギリクワガタ】

 


 6月14日 山梨県

 ミヤマクワガタのペアといっしょに食事  8月12日  山梨県


最近こいつとはすっかり親しくなった。
カブトムシと並ぶ親友と言っていいだろう。
子供には身近で大人気なのだが、大人のクワガタマニアのなかではたいして人気がないのだろうか。
珍しくないから? どこにでもいるから? 長生きしないから?
俺は大好きである。
あの大きく湾曲した大あごと赤い体、しかも弱いくせに無鉄砲な性質。
全体の姿は世界でも類を見ないほどシンプルで美しいと思う。

♀はぽっちゃりしててほんとにかわいい。

ま、クワガタらしくすぐ死んだふりをして隠れたり、木から落っこちたりするが。
2〜3年生きてくれると最高だがそれも仕方がない。

とにかく日本の大型のクワガタのなかでは最も身近な奴である。
これからも仲良くしていこう。


【ミヤマクワガタ】

 
 6月29日 山梨県


8月8日 山梨県


       クヌギの樹液に集まったミヤマの群れ     8月12日 山梨県

自分にとっては、小学生時代に一番身近なクワガタだった。

オオクワガタと並んで絶大な人気を持つクワガタだ。
なぜこんなに人気があるのだろう。
北海道や東北ではクワガタといえばミヤマというぐらいごく普通の存在だ。
しかし、一番人口の多い関東地方では温暖化が進み、寒暖の差を必要とするミヤマは住めなくなってしまった。
人口の多い地域(都会)に住む少年たちは独特のスタイルをしたかっこいいミヤマクワガタを図鑑でしか見ることができなかった。
いつもいるのはノコギリとコクワだけである。
夏休みに田舎に帰る子供だけがミヤマクワガタを見ることができた。
そして、人口の多い地域の子供たちが大人になった。
小さい頃にミヤマにあこがれを持った人は、その数が多いのだ。
だからミヤマの人気が目立つのだと思う。

大型で独特な体型(特に胸のでっぱりがつかみやすい)をしているが、動作もかなり独特だ。

少し触るとすぐ6本の足を思い切り広げて突っ張り、死んだふりらしきかっこうになる。
そして数分間こう着状態となる。
広げた左右の足の間に指を入れると必ずからみつく。
♀のあごにはさまれると痛いのはもちろんだが、決して放さない、と言うよりはさんだまま気絶している
という感じである。

涼しい所にこだわる奴なので飼育には神経を使う。 カブトムシやノコギリクワガタより暑さに弱い。
そして、あの巨体がうそのように夏の終わりにはあっけなく死んでしまう。
ちなみに幼虫は朽木の根部を食べて育つ。朽木の上部にはいない。


【アカアシクワガタ】


 


日本的な奥ゆかしさと美しさを兼ね備えたクワガタではないだろうか。
地味な姿のなかに高級感のある黒とさりげなく足に赤のポイントがあるところなど、根強いファンが多いのもわかる気がする。
姿は地味だが、性質はわりと荒っぽい。 指をはさむとなかなか離してくれない。


【コクワガタ】

採集も飼育もこれほど楽な生き物を他に知らない。
こいつらがいなくなることは、日本の雑木林の全滅を意味するだろう。

採集していると「またおまえか・・」と多くの人に思われていることだろう。
でも、こいつらがいると安心感がある。
「夏が来たな。」 「ここにはクワガタが生息しているな。」

しかしコクワガタと言えども50mmに近づく個体は結構魅力が増す。
幼虫は朽木のどこにでもいる。
今年もよろしく!


【スジクワガタ】

コクワガタに似ているが体が細長くひとまわり小さい。 決定的なのは♂のアゴの形。 内歯がコクワガタより1本多い。
♀は上翅にスジがあるのがはっきりわかる。


このほかにも本土はもちろん南西諸島等多くのクワガタが生息しており、特に南西諸島産にはかなり魅力を感じる。
しかし、自分が普段行けるポイントで縁があったり興味がわくのは以上の7種である。
とにかく大きいクワガタが好きだ。