カブトムシ・クワガタムシとの思い出・・・


【小学生時代  1972年〜1976年】

小学生時代の夏は、カブト、クワガタたちは家族同然だった。
ラジオ体操が始まるよりも前に起きて、水銀灯近くを探し、夜は夜で懐中電灯を持って、また水銀灯近くを探すのである。

カブト、クワガタたちにしてみれば、1971年までなかった水銀灯が突然輝きだしたものだから大きな光に向かって飛びたくなるのも無理はない。
ひと夏にだいたいカブト、クワガタ合わせて150頭ぐらいは飛んできていたと思う。

あいまいな記憶をたどると、150頭のうち

カブトムシ 80頭 うち赤カブトが5頭ぐらい。
ミヤマクワガタ 35頭 75mm級のでかいのが多かった。死んだマネが得意。
アカアシクワガタ 30頭 40〜50mmが多かったけどあまりつかまえなかった。
ノコギリクワガタ   2頭 あの大あごの湾曲がかっちょいい
コクワガタ   3頭 足が赤くないのを見つけると珍しくてうれしいものだった。
オオクワガタ   0頭 この世に本当にいるのかと思っていた。
ヒラタクワガタ   0頭 なぜかアカアシクワガタと混同していた時期がある。

といった割合だった。

ノコギリ、コクワは意外と珍しく、うれしいものだった。
今では、ノコギリ、コクワあたりは、「よっ、相変わらず元気そうだね!」 ってな具合でとても身近であるが。

ミヤマは今でも毎年会えるが、アカアシは「いやあ、久しぶりだねえ。元気にしてた?こんな所に住んでたんだ。」という状態である。

ヒラタは2001年以降は身近な存在となっている。悪役っぽいところが魅力だ。
オオクワガタは昔は雲の上の方で、小学生の頃は、「本当にこの世に存在するのだろうか?」とさえ思っていた。
1998年にクワガタショップで初めて本物を見て、この世に存在することは確認できた。
2002年に初めて採集した時には「口から心臓が出そうになる」ことを初めて経験した。

それにしても、小学生時代には、なぜミヤマとアカアシばかりでノコギリとコクワが少なかったのか分からなかった。
しかし、1998年になって「クワガタムシ飼育のスーパーテクニック(むし社)」という本を読むと、ミヤマとアカアシは比較的標高が高く涼しい所に生息することがわかった。
河口湖の海抜が830mであることを考えれば納得である。

当時の飼育状況は今思えばひどいものだった。
カブトもミヤマもアカアシもつかまえた分、ごちゃまぜに水そうにブチ込んでいた。
えさはひたすらスイカ、キュウリ、たまにメロン、トウモロコシ。 バナナなんぞは頭の片隅にも思い浮かばなかった。
今みたいにクヌギマットなど売っていなかったから、庭の普通の黒土がマット代わり。
産卵までは確認できたが孵化したためしがない。
腐葉土や広葉樹のマットがないのに育つわけないわな。

夏休みが終わる頃、次々と死亡していくカブト、クワガタたちを庭に埋めた。
死んだ後に2〜3頭ぐらい標本にしようと試みたが、あまりうまくいかなかった。
生存中に注射はさすがにできなかった。

雑木林ではなく水銀灯での採集だけだったから、カブト、クワガタたちがどういう環境を好むのかが当時の俺にはわからず、このような飼育しかできなかったのである。
一度、知人からカブトの幼虫をもらい春まで育てたが、毎日いじってばかりいたため、前蛹の幼虫を死なせてしまったことがある。

小学生時代は採集は思う存分できたが、あまりにも知識がなかったためにカブト、クワガタたちには本当にすまないことをした。
そして、小さな命のはかなさを知った。
カブトムシやクワガタ以外にも、コオロギなど秋の鳴く虫やカマキリ、ゲンゴロウ、ミズカマキリ、ハルゼミや夏のセミの声等々、自然に触れ合い、昆虫たちと楽しく過ごした貴重な時代だった。