森へ放すの? ちょっと待った! 


このページはヤマトの個人的な考えを述べたもので、極端な表現もありますが、自分自身への反省と問いかけでもあります。


「カブトムシを飼っていたらたくさんの幼虫が生まれて成虫になった。飼いきれないから森へ放そう。」
「このままクワガタを飼っていてもすぐ死ぬだろうし、狭い飼育ケースはかわいそうだから広い森へ放してあげよう。」
こういう経験はないだろうか。
私はある。
森へ放したこともある。
しかし、考えなくてはいけない。
本当に放すのか? 森へ返すのか? 帰すのか? それとも捨てている?

 かわいそうだから 

 ちっともかわいそうではない。

 虫は感じることはあるが、感情はない。
 毎日栄養があるえさが与えられ、適度な温度・湿度が保たれ、ダニは除去され、カラスもモグラもいないケースは快適そのものだ。
 交尾もできるし産卵もできる。
 「かわいそう」という思いはあくまでも人間の視点から見ているに過ぎない。
 たしかに自然の中のカブトムシやクワガタは生き生きとして見えるし、事実そこが彼らの故郷だ。
 そこで暮らすのが一番いいだろう。

 ほとんどの人が虫に対するやさしい気持ちから自然にかえそうとしていることはわかる。
 しかし、ケースに入れられてかわいそうだから森へ放した→「これでよし」と考えるのは自己満足に過ぎない。
 
 私は、自然の中は外敵が多いからなるべく人間が飼育して増やしたほうがいい、などとは全く考えていない。
 諸事情で虫を飼い続けることができず、致し方ないこともあるだろう。
 しかし、「森へ放してあげた」などとは思ってほしくない。
 放したあと、虫がどうなるかはわからないし、次の世代へ必ず繁殖していけるかどうかもわからない。
 虫を放す(捨てる)=悪いこと と言っているのではない。
 意識の問題だと思うのだ。
 本当に「放す」というのは成虫を採集してしばらく飼育し、元の場所に戻すことだと思う。

 「死ぬまで精一杯飼う」 これが生き物を飼う基本中の基本だ。

 虫が生きていける環境 

 「あの森はカブトムシがいそうでいない。たくさん放してカブトムシの森にしよう。」
 「最近はオオクワガタが採れなくなった。みんなが喜ぶだろうからいっぱい放してあげよう。」

 これは少し考えたほうがいいと思う。

 カブトムシやクワガタは、林の伐採、生木や朽ち木の極端な破壊、幼虫や成虫の極端な乱獲、農薬の使用、天変地異等環境が変わらなければ人間が思う以上に繁殖し続けていける。
 単に森だからということではなく、「虫が生きていける環境」を考えてほしい。
 その森にカブトムシやクワガタがいないということは何らかの理由でそこは生きていけない環境かもしれない。
 そういう場所へ何百匹放しても繁殖していけるかどうかはわからない。
 生きられたとしても今までいなかった生き物が突然現れたら他の生き物への影響も考えられる。
 北海道にはかつてカブトムシはいなかったが飼育していたものが逃げて繁殖してしまった。
 元々生息していたミヤマクワガタなどは強いカブトムシが突然現れて多少なりとも影響を受けたかもしれない。

 たしかに森をカブトムシやクワガタでいっぱいにしたい気持ちはよくわかる。
 しかし、やるのであれば虫を放す前にその虫の生態を知り、樹液が出る木や朽木、腐葉土、湿度、まわりの生き物といった環境を考えるべきだ。

 世界的に見るとカブトムシやクワガタの仲間は熱帯地方に多い。
 日本のように亜寒帯も存在するような小さな島国に多くのカブトムシ・クワガタが生息しているのは特異なことだ。
 なぜだろう?
 シイやカシなど常緑広葉樹で覆われていた日本列島だが、氷河期が終わり、農業を中心とした日本人の生活が始まり、次々とクヌギやコナラなどの落葉広葉樹が植えられていったからだ。
 特に幼虫が育つ朽ち木や、落ち葉が堆積した腐葉土が長い年月をかけて増え続けたことが大きいと思う。
 カブトムシやクワガタは自然に増えたのではなく、人間が作り出した二次的な自然の恵みを受けて増え続けてきたのだ。

 生き物というものはまわりの環境が自分と合致してはじめて繁殖することができる。
 逆にいえば、虫そのものを人間が投入しなくても環境が整えば虫のほうからやってくるということだ。

 外国産の放虫 

 何があろうと絶対にしてはならない。
 いかなる理由も事情も一切通用しない。
 「放すつもりではなかったが逃げてしまった。」
 これも通用しない。
 絶対に逃げないようにしっかり管理することだ。

 外国産のものを日本に放したら生態系がめちゃくちゃになる。
 「それがどうした?」と言う人は、自分が飼育しているカブトムシやクワガタを自然の産物とは思わず、単なるコレクションとしか思っていないのだ。

 ブラックバスという魚がいる。
 私の実家の山梨県の河口湖は昔はワカサギの宝庫だった。
 ところがブラックバスが放されあっという間に激減した。
 小学生の頃あたりまえのように食卓に並んでいたワカサギが今では貴重な魚になってしまった。

 外国産のカブトムシ・クワガタの中には日本で生きていけないものもいるが生きていけるものも多い。
 私の知人がオオクワガタ級の幼虫を採集し、飼育したところ85mmのヒラタクワガタ(国産ではない)が羽化した。
 ヒラタクワガタの仲間の幼虫は日本のような寒さでは生きられないものもいるが、この幼虫はたまたま地面が比較的暖かい場所だったので羽化までこぎつけたらしい。
 外国産の大型のヒラタクワガタのようなケンカが強いクワガタが日本で繁殖したら、元々生息している♂のヒラタを蹴散らし♀と交尾する。
 しかし、生まれた幼虫は寒い日本では生きていけず全滅してしまう。
 何年かすると放された外国産ヒラタはもちろん元々いた国産ヒラタも全滅してしまう。
 これは最悪のシナリオだがあり得ないことではない。

 「最近、ノコギリやミヤマより外国産のほうがたくさん採れるなぁ」 これはものすごく気持ち悪くて異常なことだ。
 (何?そのほうがいい? そういう人は外国へ採集に行きなさい。)

 外国産の放虫は言語道断、絶対にしてはならない。
 もし、どうしても飼育が不可能になったら飼育者自らの手で命を絶ってやることだ。
 その虫はかわいそうだが自然全体のためにはそうするしかない。
 たかが趣味とはいえ、生き物を飼うということはそういう責任もあるのだ。

 「ニシキヘビを飼育していたが事情ができて飼育できなくなった。 あそこの川原へ放そう。」

 普通の人間ならこんなことは考えないだろう。
 動物園にいるライオンやゾウが1頭でも日本の森にいるだろうか?
 昆虫だってそうあってしかるべきだ。
 しかし、昆虫なら影響もないだろうと考える人があまりにも多い。
 たしかに昆虫は人間への影響は少ない。
 しかし、人間に影響があろうがなかろうが関係ない。人間中心に考えてはいけないのだ。
 人間も自然の一部なのだ。  

 私は実際に外国産クワガタ(ダイオウヒラタ)を採集した。 →採集記
 国立環境研究所の五箇公一様に個体をお送りし、調べていただいた。

 五箇さんのお話
 2002年9月3日
 外国産の純血か混血かの100%の判定方法はまだ確立しておりません。
 現在こちらではミトコンドリアDNA解析による「種」および「産地」判定を行っておりますが、これは母親経由でしか遺伝しないDNAのため、
 母親が外国産か国産かの判定はできますが、父親の種類、産地の判定には使えません。
 もちろん現在、父親の遺伝子も分かるよう、核DNAによる識別法も開発中ですが、まだ若干の時間を要する見込みです。
 従いましてお手持ちの「疑惑個体」につきましても母親鑑定は可能ですが、父親鑑定はすぐには結果が出ないという状況です。

 2002年10月10日
  ミトコンドリアDNAのチトクロムオキシダーゼ遺伝子領域の650塩基の塩基配列を国産および外国産クワガタのものと比較した結果、
  提供していただいた個体は ダイオウヒラタクワガタのミトコンドリアDNAを持つものと 判定いたしました。
  さらに解析塩基数を増やし、詳細な系統解析を行っていく予定ですので 、新しいデータが出ましたらすぐにご連絡申し上げます。
 

 以上のように、母親はダイオウヒラタと判明したが、父親の判定にはまだ時間を要する、とのことだ。
 
 調査をしていただいた国立環境研究所の五箇公一様に御礼申し上げます。


 国内産亜種の放虫 
 
 たとえば同じヒラタクワガタでも国内にはツシマヒラタ、チョウセンヒラタなどの亜種がいる。

 ほかのクワガタにも形は似ていても亜種が存在する。
 これらを別の地域に放すことは外国産を放すのとまったく同じことだ。
 何があろうと絶対にしてはならない。


放虫問題は飼育者本人だけでなく、家族をはじめ周りの人にも理解してもらう必要がある。
飼育者が知らない間に家族の人が放虫してしまったら元も子もない。
飼育者は、「放虫するとこういう問題が起こる」ことを家族や周りの人に説明する義務がある。


たかが虫、といってしまえばそれまでだが人間の好き勝手にしていいということはないはずだ。
自然を大切に思う人は飼育も真面目にしているものだ。
何千年、何万年という気の遠くなるような時の流れを生き、我々の先祖と共に栄えてきた生き物たち・・・
これからもずっと変わることなく共に生きていきたいものだ。


「外国産昆虫の輸入規制を」 日本昆虫学会 関係3省へ要望「生態系破壊の恐れ」

日本昆虫学会(会長=石井実・大阪府立大教授)など関係四学会が、日本に輸入されているクワガタやカブトムシなど外国産昆虫が生態系を破壊する恐れが強いとして、輸入を制限するなど規制策を早急に導入するよう、農水省など関係三省に要望書を送付した。
国内ではクワガタブームを受け、農水省が1999年に「植物防疫法」に基づいて外国産の昆虫の輸入を解禁。現在では四百種類以上の輸入が認められ、年間数十万匹が国内に持ち込まれている。また、輸入が認められていない熱帯産テナガコガネなど複数の種類が大量に密輸されているという。
その結果、野外で二十種類以上の外国産昆虫が見つかっていることから、四学会では「現状のままでは国内固有のクワガタやカブトムシが駆逐されたり、交配して雑種化が進む恐れがある」と指摘。要望書は農水省のほか、環境省と経済産業省に送られ、@外国産昆虫の輸入の許可制A輸入経路などデータ提出の義務付けB国内での放虫と営利目的の国内種との交配の禁止―などを求めている。


2003年1月24日(金)読売新聞夕刊



目次へ戻る