ヤマトいろいろ語る

 2011年 平成23年 


5月25日(水)

産経ニュースより

縄文時代のノコギリクワガタが奈良で出土!

奈良県御所市の秋津遺跡で、縄文時代晩期後半(2800〜2500年前)のノコギリクワガタがほぼ完全な形で出土し、
県立橿原考古学研究所が24日、発表した。昆虫は腐食しやすいため残りにくく、クワガタの全身が発見されるのは縄文時代に限らず初めて。


橿考研によると、縄文時代のクワガタは東京都東村山市の下宅部(しもやけべ)遺跡などで一部が見つかっているが、全身の出土例は確認されていないという。

全長63mmのオスで、小川の南岸に生えていたアカガシの根っこから見つかった。大雨などの影響で死後すぐに泥で真空に近い状態でパックされたため良好に残ったとみられる。

アカガシのほかにもクヌギやコナラなど食用の実が成る樹木の雑木林が小川の南側で見つかり、北側では約1千点もの縄文土器の破片も出土した。

クワガタを発見した橿考研の松岡淳平調査員は「子供のときクワガタを昆虫採集で見つけたときと同じ感動があった」と話した。

出土したクワガタは橿考研付属博物館(橿原市畝傍町)の特別展で25日〜6月12日に展示される。


ほぼ完全な形で発見された縄文時代のノコギリクワガタ
=奈良県橿原市(川西健士郎氏撮影)



















いやあ、すごいね!立派な大歯型だ!
うれしい発見です。
今のノコギリクワガタと全然変わらないね。
すごい時の流れだ。
今の時代のクワガタも何千年先、何万年先に発見され、ニュースになるといいな。


 戻る