ヤマトいろいろ語る

 2010年 平成22年 


8月31日(火)

今年の夏は暑かった!
次女が生まれた1994年は名古屋に住んでいて、全国的に猛暑だったのを覚えているが、
その夏を越えてしまった。
少なくともこの113年間で最も暑い夏だったそうだ。
気象庁が5月に発表した3ヶ月予報は、東日本は曇りや雨の日が多いということだった。
おそらくエルニーニョを考慮しての予報だろうが、あまりにもはずれすぎではないだろうか。
気象庁は予報にいったいどれぐらいの予算を使っているのだろう。
週間天気予報も当たらないのに3ヶ月予報の目的は何なのだろう。
予報が難しいのはわかるが、当たる精度を上げてからやり直したほうがいいと思うのだが。


8月28日(土)


三女の11歳の誕生日。
いつまでもやさしい子でいてね。


8月21日(土)

毎年行っていた8月7日の神明の花火(山梨県)に今年は都合で行けなかったので、茨城県の花火大会に行くことにした。
たまたまラジオで、「茨城県の常総きぬ川花火大会は小規模ながら質がいい花火でおすすめ!」と聞いた。
7月31日(土)に埼玉県の「こうのす花火大会」に行ったが、目の前で見ることができず欲求不満だった。

昼間は「アクアワールド茨城県大洗水族館」に行って、イルカのショーやマンボウを見たりして楽しんだ。
 

 

水族館のあと花火まで時間があったので、ヤマダ電機で高校野球の決勝を見ていた。(ついでに三女の誕生日プレゼントのDSも購入)
沖縄の夏の初優勝を祈っていたので興南高校の春夏連覇はうれしかった。(ハイサイおじさんの応援歌が好きだ)
東海大相模もがんばっていたのでかわいそうだったが、やっぱり夏の甲子園大会は青春の象徴という感じでいいね。
思えば中三の夏、昭和54年の箕島対星陵の延長18回の激闘を見てから好きになった気がする。


常総きぬ川花火大会は、茨城県常総市橋本運動公園(鬼怒川河畔)で午後7:00から8:20まで開催され、約7,000発が打ち上げられる。
中でもメインイベント「スペクタクル花火ショー・ハナビリュ―ジョン2010」は、コンピュータ制御とワイドスクリーン方式による音楽と花火が一体となって
繰り広げるスペクタクル花火ショーで、約2,000発の花火を8分間で打上げる。
花火大会としての規模は小さく、観客もそれほど多くはない。
しかし、観客を飽きさせない質の良い花火大会で穴場である。
十分満足できた。すばらしい!

 


オープニングはナイアガラ富士山。BGMはNHK大河ドラマ「龍馬伝」
















スペクタクル花火ショー・ハナビリュージョン2010
BGMはツァラトゥストラはかく語りき、E.T.など。
見ごたえがあり、迫力満点だった!


 戻る