ヤマトいろいろ語る

 2006年 


8月13日(土)

今日から17日まで夏休みを取り、山梨へ帰省した。
初日の夜は「魚釣戸」でクラス会。
小中学校時代の文集で大いに盛り上がった。
ほんとにいいクラスだ。 宝物だよ。



8月7日(月)

山梨県市川三郷町で開かれる「神明の花火」に行ってきた。
3年連続で見物に来ている。
この花火大会は県下最大で、2万発の大輪が夜空を覆い、約20万人が花火に酔いしれる。
規模としては全国レベルでもひけをとらない大きな花火大会だ。
花火が素晴らしいことはいうまでもないが、この花火大会のいいところは
見る位置が打ち上げ場所の近くで見れることだ。
笛吹川の河川敷で行なわれるのだが、向こう岸で打ち上げるので、
観客全員が映画を見るような位置で目の前いっぱいに見ることができる。
 正面の笛吹川の土手が打ち上げ場所
空の半分を覆うニ尺玉やすさまじいスターマインの数々。
体中に驚きと感動が染み渡る花火大会だ。

 待ち遠しい〜

夜7:30、いよいよ花火スタート!
 
夜空一面を覆う超特大の2尺玉。 大きさ、美しさ、そして体に心地よくズシーッと響く大音響。

 
ただ単に花火を打ち上げるのではなく、それぞれテーマに沿って表現されている。
音楽にもぴったり合っていて素晴らしいの一言。
アラジン、ハナミズキ、トゥーランドット、シルビー・バルタンの「あなたのとりこ」、等々いい曲に乗って次々と花火が輝く。

 

 

市川の花火は武田氏の軍事用の狼煙(のろし)打ち上げから始まったといわれています。
鑑賞用の花火は、元禄・享保(1688年〜1736年)の頃から盛んになり、江戸時代には甲斐の市川は、常陸の水戸、三河の吉田(豊橋市)とともに
日本三大花火の一つとして数えられ盛況だったそうです。
市川和紙の興隆に貢献した紙工「甚左衛門」の命日七月二十日を紙の神をまつる「神明社」の祭礼日として盛大に花火を打ち上げ、
里謡に「七月おいで盆すぎて、市川の花火の場所であいやしょ」と歌われ、”神明の辻”の相撲とともに有名で「神明の花火」と呼ばれていました。
この「神明の花火」は平成元年、山梨県下一の規模としてあざやかによみがえり、毎年八月七日は二十万人を超える観客でにぎわっています。


8月6日(日)

長女が中学で部活をやるようになり、休日もかなり練習をしているため、家族全員で出かけることはほとんどなくなった。
今日は長女の部活は休みだが、友だちと出かけると言う。
だんだんそういう年頃になってきている。
そんなわけで、長女を除く家族4人と次女の友だちでサマーランドへ行ってきた。
朝8時頃到着したがすでにすごい人!
プールと遊園地、両方ともたっぷり楽しんできた。




  戻る