ヤマトいろいろ語る

 2005年 


 1月14日(金)
 
十四日祭礼
 山梨の実家がある地域最大のお祭り「十四日祭礼」
 毎年1月14日の小正月に行なわれる道祖神の祭礼だ。
 特に今年は一生に一度の特別な意味を持つものだ。
 今年は42才の厄年(本厄)としてこのお祭りに参加した。
 子供の頃から親しんできた十四日祭礼に42才として参加できることがどれほどうれしかったことか。
 幼なじみたちといっしょに盛り上げることができて最高の思い出になった。
 本当にふるさとっていいものだ。
 
 ところで、この「十四日祭礼」について、幼なじみのM君が小学4年生の時(昭和49年 1974年)の文集「とうげ」に書いているので、
 祭りの紹介を兼ねて掲載します。
 
 「十四日祭礼」  H.M
 十四日祭礼についておとうさんに昔からの話を聞いたので十四日祭礼の作文を書くことにしました。
 ぼくたちの住んでいる大石は、むかし上手(わで)と下条(しもじょう)の二つの部落に御神木(おしんぼく 高さ40メートル程の杉の木で十四日祭礼の象徴的存在)を立てて、道祖神のお祝いをしたそうですが、最近は合併して下条の部落にある浅間神社だけに御神木を立てることになりました。
 大石の各部落からの世話人が23人集まって1月7日から17日までのお祭りをします。
 7日の日は世話人がぼくの家に集まって厄年の人たちから御神木をもらったり寄付金をもらったりしてお祭りの費用にします。
 11日の日に御神木を山から引いてきて立てます。
 昨年(昭和49年)までは太い綱をみんなで引いて立てたものです。
 高い所に音頭をとる人が登って、「ソロータイや!、ソロータイ!」と元気の良い掛け声をかけて太い綱を引いて立てたものですが、今年(昭和50年)からはダンプカーで立てました。
 御神木の立て方も機械化されたものです。
 14日の夜7時に神社の前に大きな木の根を積んでどんどん燃やします。
 みんなはその火にあたります。
 ぼくたち10才の者が竹で作った神体(しんたい)をかつぎ、11才の人たちが灯篭(とうろう)をかつぎ、25才と42才の厄年の人たちが太鼓をかついで、みんなで「ご祝い申そう!、ご祝い申そう!」と大きな威勢の良い掛け声を出しながら各部落を練り歩きます。
 これは厄年の人たちが厄を食わないためにやる行事だそうです。
 昔は河口でも船津でも同じようにお祭りをしたそうですが、今では大石だけがやっている行事だそうです。
 ほくたちがおとなになるまで、また、おとなになってもこの行事を大事にしていきたいと思います。
 
 十四日祭礼の様子


 1月13日(木)
 かみさんが無事に退院した。
 痛みはなくなり、すっかり歩けるようになった。
 あとは徐々に慣らしていくだけだ。
 手術して本当に良かった。
 やっと普通の生活に戻れる。


 1月8日(土)〜10日(月)
 山梨の実家がある地区では厄年に様々な行事を行なう。
 俺はかぞえで42才になる。
 今年は本厄ということで、地元の同級生たちと伊勢神宮に厄払い旅行に行ってきた。

 1泊目は鳥羽、2泊目は名古屋に泊まった。
 約10年ぶりに再会できた友達もいて、実に楽しく有意義な2日間だった。
 一生付き合っていける地元の友達は最高だ。

  


 1月7日(金)
 手術が無事に終わった。
 私は仕事を午前中で切り上げて駆けつけ、かみさんの両親と私の父も立ち会った。
 全身麻酔だったので、目が醒めた時もうろうとしていたが、手術が終わったことを知ると安心したようだった。
 先生の説明もわかりやすく、私も安心した。


 1月4日(火)
 手術のためかみさんが入院した。
 とにかく7日の手術が無事に終わってほしい。


 1月1日(土)
 
 あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願い申し上げます。


  戻る