ヤマトいろいろ語る
2004年
3月31日(水)
松井が歴史に残るホームランを打った。
みんなが心で望んでいる夢を目の前で実現してくれるすごい人だ。
本当に素晴らしい感動的なホームランだった。
日本にいる時よりもチャンスに強く、年々たくましく進化している。
今年も松井の元気な姿を見るのが本当に楽しみだ。
3月28日(日)
子供が春休みになり、次女だけ山梨に泊まりに行くと言うので送っていった。
そして、今日は父と二人で我が家所有の山を見て廻った。
山を所有しているといっても面積はわずかで、昔と違って価値はないに等しい。
それでも小さい頃から自分の家で所有している山の場所もろくに知らず、長男としてちょっと情けないので今日父に連れて行ってもらった。
快晴、無風、山歩きには最適な日だった。
クワカブとは全く縁のないスギ、ヒノキ、マツの植林。
30〜40年前は木材が価値があった時代なので、山を持っていることは生活のために必要だったようだ。
「山師」という言ってみれば木材ブローカーのような仲介業者がいて木を売っていたそうだ。
境目付近のたった1本の木をめぐってケンカもあちこちであったそうだ。
規模は違っても昔から争いの始まりは領土争いなのだ。
「これらの木は俺が親父や妻と植えた」と思い出に浸る父。 植林した木を切ってそのままにしておくとご覧の通り広葉樹が生えてきている。
今の実家は1974年建築。 この切り株は当時家を建てる時に使った松だそうだ。 真新しいイノシシの足跡。
ノウサギが作ったらしき獣道もあちこちで見られた。
あと、野性の猿もたくさんいた。 残念ながら撮影直前に逃げられてしまった。
本当にいい天気
この山の木は弟の家を建てる際に使った。
河口湖上空を飛ぶパラグライダー。 近年この光景もすっかり定着した。 ほんとに気持ちよさそう・・・
何ヶ所もあったり途方もない面積があるわけではないので、わりとすぐ場所を覚えることができた。
この先山を使うことがあるかどうかはわからないが、何よりも父と二人で初めて歩いたことがよかったと思う。
3月26日(金)
【春】
東京は桜が8分咲きぐらいだが、なかなかポカポカ陽気にならない。
夏はあっという間だが、冬って12月から3月まで続くのでほんとに長いと思う。
海水浴はせいぜい1ヶ月ぐらいだが、スキー場は3ヶ月も4ヶ月も営業しているではないか。
やっぱり沖縄って憧れるなぁ。
日記をサボっている間に世の中いろいろな出来事があった。
長嶋さんの入院、Qちゃん落選、そしていかりや長介さんの死。
【長嶋さん】
長嶋さんが倒れたのはやはりショックだった。 日本で一番明るい人なので余計にショックだ。
また元気な顔を見せてもらいたいところだが、命あることが何よりなので静かにのんびりと過ごしてほしい。
【Qちゃん】
Qちゃんはファンなので残念だったが仕方がないと思う。 選ばれた選手だってがんばってきたわけだし。
アテネには行けなくてもシドニー五輪金メダルの栄光は永遠に輝き続ける。
Qちゃんが走れば五輪以外の大会でも盛り上るだろうから。これからもぜひ走ってほしい。
【いかりや長介さん】
いかりや長介さん、ああ本当に悲しい。
小学校時代の土曜夜8時はおそらくほとんど毎週「8時だヨ!全員集合!」を見ていたと思う。
俺はおふくろの命令で毎日8時に寝ていたが、土曜日だけは家族全員で「8時だヨ!全員集合!」を見て9時からの「キイハンター」のオープニングだけを見ながら寝たものだった。
ひょうきん族に負けたなどという人がいるが、とんでもない間違いだ。 笑いの種類が違っていたのである。
俺はドリフの笑いが大好きだ。
あの笑いを作り出すには苦労やアイデアがたくさんあっただろうが、見ている者にそれを感じさせず単純に腹の底から笑える。
ウケを狙いようなギャグではなく、あのナンセンスなコントが最高だ。
キャンディーズや桜田淳子、沢田研二、前川清等の脇役陣との掛け合いも見事だった。
志村けんは史上最高におもしろい芸人だと思うが、ドリフターズというバランスのとれた5人だからいいのだ。
いかりや長介自体は何かおもしろいことをするわけではないが、あの人がまとめていたからこそ4人がそれぞれの持ち味を発揮していたのだろう。
「だめだこりゃ!」っていう人がいるからコントが成立するのだ。
ドリフターズのことを語ると話は尽きない。
いかりや長介さん、どうか安らかに眠ってください。
長い間笑わせてくれてありがとうございました。
【子供たち】
子供たちは来月から進級する。
長女はいよいよ6年生だ。
子供にとっての小学生時代は長いだろうが、親にとっては「この間入学したと思ったのに・・・」というのが正直な実感だ。
通信簿を見ると勉強はともかく、生活面についての先生の丁寧なコメントがうれしかった。
勉強はまあ多少あれでも、元気で楽しい学校生活を過ごしてくれればそれで十分だ。
これから思春期に入ると接し方が難しくなるかもしれないが、そんな時は長女次女とは年が離れた三女に癒してもらうとしよう。
三女といえば、1年間ぐらいきらわれていたのだが(理由不明)、めげずに深い愛情を注いだのが通じたのか、最近はかなり好かれている。
寝る時には日本の昔話を3本読んであげているが結構喜んでくれる。
昔話って本なしで語れるのは結構少ないことがわかった。
「一寸法師」を本なしで全部話せますか。
【白い巨塔】
白い巨塔が終わってしまった。 楽しみがなくなってさみしい。