ヤマトいろいろ語る
2001年
7月30日(月)
Pさんと灯火採集に行った。
拾いまくってあっという間にタコ採れ。
これだけいっぺんに採れると「飼育しなくてもいいっかぁ!」と思ってしまう。
7月29日(日)
かみさんと娘たちはかみさんの両親と旅行へ行った。
双葉SAで降ろし、俺はそのまま韮崎へ。
タケちゃんとの再会。
そして15時間にわたる採集。
韮崎の旅はいつもながら厳しい。
しかしタケちゃんと過ごした時間は忘れらない思い出となった。
7月28日(土)
羽村まつりへ家族で行ってきた。
カブト・クワガタが3ヶ所で売られていた。
A地点:国産カブト ペア¥500
国産オオクワF?産地? ペア¥2000
マレーヒラタ(詳細不明だが目測85mm) ペア¥5000
B地点:天然(らしい)国産カブト ペア¥700
C地点:天然(強調していた)国産カブト♂¥600、♀¥500
天然(強調していた)国産ミヤマ♂¥1200、♀¥1000
天然(強調していた)国産コクワ♂¥200、♀¥200
A地点はなかなか良心的な値段だがC地点は都内のデパートより高い!
ミヤマの人気は根強い。珍しいと思われているのだろう。
それにしても、天然の証拠もないのにC地点でカブトを買った人がA地点で見たらどう思うのだろう・・・
7月27日(金)
山梨での再会を約束してタケちゃんと分かれた。
彼の旅はまだつづく。
7月26日(木)
香川県のタケちゃんが来てくれた。
会える人だとは思っていなかったので本当にうれしい。
Danさんブリードのヒラタ62mm♂、♀、タケちゃんが前夜わざわざ採集してくれた♀をおみやげに持ってきてくれた。
さすが西日本のヒラタはたくましい。
すごくうれしい!
Danさん、タケちゃん、ありがとう。
JFKさん、Pさんとさっそく採集へ出かけた。
香川の刺激的な話を聞いて身体中に電流が走った。
「行きてぇ!」
夜は我が家へ泊まってもらった。
7月19日(木)〜22日(日)
3年ぶりの海水浴だ。
場所は千葉の和田浦海岸。
エメラルドグリーンの美しい海が広がる。
磯遊びもできる。 こんなカニが岩にいっぱいいる。
このカニを採るのがなかなか難しい。
大きな岩のあちこちに空いた穴や窪みに入り込むカニを引きずり出すのだ。 これがなかなか出てこない。
そう、ヒラタ採集によく似ているのだ。 指をはさむとこなんかも。
子供たちと波と戯れて楽しかった。
海はきれい、空いてる(繁華街がない街なので家族がほとんど)、民宿もGOOD、夜は街灯下採集(^^ゞ
来年もぜひ来たい。
往復東京湾アクアラインを通った。 片道¥3,000に値下げされている。
東京湾のど真ん中から眺める360℃のパノラマはすごい。
夜は静かにライトアップされていて美しい。
千葉〜横須賀〜横浜〜東京がぐるりと一周よく見える
7月 7日(土)
久々の秋ヶ瀬公園。
カブト・クワガタを手にした時の子供の顔って、いい顔してるよね〜
こんな経験をたくさんの子供たちにしてほしいものだ。
7月 5日(木)
日経新聞にこんな記事が載っていた。
7月 1日(日)
7月になってしまった。
樹液シーズンもそろそろ折り返し地点だ。
ここ数日梅雨明けを思わせるような猛暑が続いている。
今日は非常に中身の濃い充実した日曜日となった。
天気は晴れ。 暑い。
朝5時起床。クワガタ散策。結果はなかったが次につながる収穫はあった。
午後からは長女、次女と市民プールで遊ぶ。気持ちよかった〜!
その後は家族全員で日の出町の「つるつる温泉」へ行って大きい風呂にゆっくり入ってきた。
そして最後のクライマックス!
天然のホタルを見に行ったのだ。
無数のヘイケボタルが飛び交う姿は幻想的でロマンチック。
飛びながら光り、点滅するところがなんともいえない。
あんなにたくさんの天然のホタルを見たのは家族全員初めてで、子供たちも歓声をあげていた。
見に来て本当によかった。
いつまでもいつまでもホタルの光が見れるように願うばかりだ。