ヤマトいろいろ語る
2001年
6月30日(土)
6月もとうとう終わり。
早いなぁ〜。 いよいよカブトムシシーズン到来でクワガタが採れにくくなる。
しかし6月はヒラタを2ペアも採れて大満足だ。
毎年同じ場所で採れれば楽でいいのだが、そうはいかないところが難しくもあり、おもしろくもある。
さて、7月はがんばってミヤマを採ろう。
6月29日(金)
飼育中のヒラタが何やらガリガリ音を立てている。
「ん?」と思って見てみたら・・・
高さ10cmはある。
ヒラタにも羽があるのだから当然だが、飛ぶ姿はあまりお目にかかれないので飛ぶ瞬間を見てみたかった。
6月24日(日)
「オオクワガタの里 探検ツアー」。
いつも一人で行くことが多い山梨だが、みんなで行くと一層楽しい。
人数が多い分、いろいろな発見がある。
ヤングパンチ君がオオクワ♀を樹液採集してくれて花を添えてくれた。
いまちゃんがブリード後、いっちゃんに育ててもらうことになった。
また行きましょう!
6月23日(土)
明日はいよいよ「オオクワガタの里 探検ツアー」。
いっちゃんが秋田から参加してくれた。
いっちゃんは金曜日の夜10時の夜行バスで秋田を出発、土曜日の朝6時に新宿に到着というハードスケジュール。
昼間はいまちゃんと都内のクワガタショップめぐりをしてかなり買い込んだようだ。
夜は新宿で、JFKさんも来てくれて4人で飲んだ。
相変わらずのクワ談義で盛り上がり、あっという間の4時間だった。
秋田のクワガタの様子が聞けておもしろかった。
いっちゃんにはぜひ秋田産オオクワを採集してほしい。
6月21日(木)
5月30日にオオクワ♀が突然★になってしまったが、入れておいた産卵木の様子をちょっと見たところ産卵してある気配だ。
ということで菌糸ビンをさっそく注文してしまった。
割り出しが楽しみだ。
6月17日(日)
父の日だというのに朝から晩までダブルヘッダーでクワガタ採集を楽しんでしまった。
山梨から帰ってきたら娘たちからの父の日プレゼント(手紙付き)が置いてあった。
娘たちの寝顔に「ありがとう・・・」
6月10日(日)
実家近くのミヤマクワガタポイントを訪れてみた。
ハルゼミの合唱に包まれるのは本当に気持ちがいい。
エゾハルゼミとのデュエットなのがなおさらGOODだ。
初夏の到来を告げる音色だ。
誰でもそうだろうが、今クワガタにはまっている人はそれぞれ好みが違う。
その大きな理由の一つは少年時代にどのように自然や虫に接したかだろう。
俺の場合、夏はもちろんカブト・クワガタだったが、その合間にカマキリやゲンゴロウ、ミズカマキリ、コオロギなどなど
近くに見られるあらゆる虫たちと接していた。
そして耳にはセミの声が聞こえていた。
初夏のハルゼミ、真夏のアブラ、ミンミン、そして最高の音色を奏でるヒグラシ。
少年時代に接した虫とまた会いたい、会えなかった虫にぜひ会いたい。
こんな気持ちが強くて今の趣味につながっているのだろう。
6月 9日(土)
実家の河口湖へ帰省した。
うちの田んぼから見たふるさとの風景。
どこの田んぼもすっかり田植えが終わり、初夏のさわやかな空気が流れている。
さっそく弟のR&R邸に寄ってフェレット(オランダ産のイタチ)を見せてもらった。
なかなかかわいい。 10年ぐらい生きるそうだ。
続いて先日羽化したという76mmオオクワを見せてもらった。
頭は小さめだがやはりでかい。
70mmを横に並べると全然違う。(あたりまえだが・・・)
あと、72mmと56mmが同居していたが、これがまた仲が良いそうだ。
お互い実力を知っているのでかえってうまくいくみたいだ。
56mmといえども大歯型で形はいい。
野外で見つけたらあのサイズでも大騒ぎだ。
6月 4日(月)
次女の7歳の誕生日だ。
いつもながら早いもんだなぁ、と思う。
小学校に入学して2ヶ月、学校生活にも慣れて毎日楽しそうに通っている。 (^o^)
6月 3日(日)
6月である。
クワガタシーズン本番である。
昨日の山梨での採集の余韻がまだ残っている。
さて、今日は家族で埼玉県飯能市にある「ムーミン谷の森」へやってきた。
明日は次女の7歳の誕生日。 前祝ということで。
家族で気軽にムーミンの物語の雰囲気を味わうことができる。
川のせせらぎの音が気持ちよく、森林浴を楽しめる
採集に来たわけではなかったが・・・見つけてしまった、今シーズン初のカブトムシ!
真夏になると威勢のいいカブトムシだが、この日は心なしか遠慮がちに見えた。