ヤマトいろいろ語る
2001年
5月30日(水)
オオクワ♀が突然★になってしまった・・・
あまりにも突然でつらい・・・
はじめてのオオクワだったので思い入れも深かった。
飼育の仕方で問題があったのだろうか・・・
昨年としパパさんから預かり、たくさんの子供を産んでくれた。
子供たちは今元気で羽化している。
彼女の血をつないでいきたい。
5月27日(日)
久々にPさんとポイントめぐりをした後、青梅のうめさん宅へお邪魔した。
ウッディーさんも来ていてオフ会以来の再会だ。
うめさんからいただいた台湾オオクワ♂が先日羽化したのだが、嫁さんを探していたところうめさんがまた譲ってくれるとのこと。
これで無事結婚式を挙げさせてやれる。
5月21日(月)
ヤングパンチ君がパプキン彼女の写真を送ってくれた。
おしりフリフリよん
ブルーな彼女、かわいい。
パンチ君からもらった俺のパプキンちゃんももうすぐ羽化だ。
5月20日(日)
滋賀県からかみきりむしさんが日帰りで河口湖に来たが会えなくて残念!
でも天気が良く、富士山も見ることができたようだ。
よかったよかった (^o^)
俺はいつか滋賀県の里山で行きてえなぁ・・・
5月19日(土)
多摩湖の近くの狭山緑地へ行ってきた。
かみさんは久々にひとりでのんびりお留守番だ。
すっかり夏のような陽気だ。
森の中ではハルゼミがの声が響いていた。
春と夏の間の初夏という季節をあらわす音だ。
コナラ、アカマツ、クヌギの順で多い森だ。 多少の遊び用具はある。
森の中の空気はおいしい
カブト・クワガタも間違いなくいるだろう こんなクヌギまであるし
俺が朽ち木をちょいとひっくり返すだけで娘どもは「キャー、気持ち悪い〜」
ミミズ、ムカデ、ハサミムシ・・・みんな森の住人なんだよ。
そんなこと女の子に言っても無理か・・・
これぐらいの林なら子供も歩ける。
また連れて来よう。
5月13日(日)
久々によく寝た。
起きたら11時だった。
午後からヒラタ採集に出かけた。
見事GET! \(^o^)/
クワカブ仲間のアドバイスの賜物である。
自分だけではまず採れなかっただろう。
本当にありがとうございました。 m(_ _)m
5月12日(土)
昨年の10月15日にクワカブ仲間でバーベキューをやった道満グリーンパーク(埼玉県戸田市)へ家族とかみさんの友だちの子と行ってきた。
もちろんバーベキューだ。
所沢の辺りが渋滞で、2時間近くかかった。
すばらしい天気! 外で食べるとおいしい〜
バーベキューの後、パーク内の池に行ってみた。
おたまじゃくしが採れるらしい。
「おたまじゃくしを採ったよ」と言う子にバケツの中身を見せてもらった。
おたまじゃくしといっても体長20cmはあろうかというウシガエルのおたまじゃくしだった。
「でけぇ〜! 初めて見た。」
ザリガニもいるらしい。
ヤゴもいる。
誰かが置いていった糸がついた棒があったので、子供たちがザリガニ釣りに挑戦!
ザリガニ釣れたよ〜 (友だちの子と次女) ほうら、ザリガニよん! (友だちの子)
ハサミがまだ小さいのでこれから大きくなるのだろう。
俺自身もザリガニ釣りは初めてだった。
ゲーム感覚で楽しい。
釣った後は池に戻してやった。
このあと、遊戯施設がある場所で遊んでパークを後にした。
帰りは入間市の「極楽の湯」で疲れを癒してきた。 最高!
5月 6日(日)
GWも今日で終わり。
帰りの中央道は予想通りスイスイだった。
みんな最終日を避けて前日に東京へ帰るのでガラガラだった。
5月 5日(土)
クワカブ仲間のヤングパンチ君が彼女といっしょに河口湖へドライブにやって来た。
さっそくR&R宅へ案内し、オオクワルームを見ながら談笑した。
彼は小さい頃からオオクワやタガメ、ホタルなど多くの人々があこがれる昆虫と当たり前のように過ごしてきたようだ。
図鑑に載ってる昆虫はだいたい身近に接してきたようだ。
うらやましい限りである。
彼は俺よりずっと若いが、「かっこいい自然児」って感じでいっしょにいるとほんとに楽しい。
今年の夏はぜひタガメやホタルを見に行きたい。
5月 4日(金)
「富士急ハイランドへ行きた〜い!」
「冬休みのときは春休みになったら、春休みのときはゴールデンウィークには絶対、って約束したくせに!」
長女からの猛攻撃である。
長女はアクション系の乗り物が大好きで、「FUJIYAMA」に乗りたがっているのだ。
「ごめん、でもゴールデンウィークはやっぱりメチャ混みだよ。 そうだっ! 甲府の愛宕山こどもの国へ行こう!」と説得。
「こどもの国」という響きにイチコロで、「うんっ!」
なかなか素直でよろしい。
てことでやってきました。
![]() クヌギ・コナラで覆われた小高い山を造成して作られており、 家族で1日十分楽しめる。 夏にはカブト・クワガタの1匹や2匹つかまえられるだろう。 |
![]() かみさんと姫3人 |
![]() クヌギを横目にはしゃぐ長女 |
![]() ポーズをとる末娘 |
ここで遊ぶ前に、すぐ隣にある山梨県立科学館で遊んだ。
フラネタリウムや天体望遠鏡(太陽黒点やプロミネンスを見ることができた)などの大型施設や子供が遊べる展示物が多く、とても楽しめた。
県庁所在地に行くと「科学館」なるものは必ずあるなぁ。
5月 3日(木)
実家の河口湖へ帰省。
中央フリーウェイはやはり混んでた。
5月 2日(水)
バーベキューセットが¥1,880で売っていたので買ってきた。
今まではもらい物の小さいやつだったので、大きい物にランクアップ。
その後は図書館に行って今森光彦さんの写真集「里山物語」を借りてきた。
本当は買いたいと思ったが¥6,800なので・・・
小さいけれどたくさんの命を育む里山。
いつまでもいつまでも残っていってほしい。
5月 1日(火)
風薫る5月。
1年中で一番いい季節だろう。
しかし!
カブクワ採集馬鹿にとっては、もっと暑くてジメジメの季節が待ち遠しい〜!
8時〜11時まで宇都宮で仕事をして、おととい気になっていた川越のポイントに行ってみた。
雑木林で樹液が出やすい所は、林の中よりも林の縁が多い。
日当たりが良くて発酵しやすいためだろう。
そして、木の形まで変わったものが多い。
洞、大目玉等々。
まっすぐなクヌギとボコボコクヌギって、なぜあんなにも形が違うのだろうか。
やはりボコボコクヌギは途中で人の手が入っているのだろうか。
もともとは薪、炭、しいたけのほだ木に利用されてきたわけだから当然か。
台場クヌギなんか顕著な例だけど、人が途中で切ることによって新しい幹が生えてきて何十年という年月であのような形になる。
それが結果的にオオクワをはじめとして多くのカブクワ、他の昆虫の憩いの場になっている。
人間がそのつもりがなくても生き物たちが暮らしやすい環境が自然にできるってとこが里山の魅力のひとつだなぁ。