里山への想い


   


里山・・・なんて心やすらぐ響きだろう。

カブトムシ、クワガタムシと触れ合っていると、彼らが生きている環境のことまで考えが及ぶ。

もともと昆虫は人間の生活の場と非常に近いところにいる。
雑木林、草はら、田んぼ、小川、こんな環境があれば非常に多くの種類の昆虫たちが生きていける。
これらの環境と人々の生活の場が共存してこそ本当の里山と言える。
里山は自然と人間との共生が見事に実現できた素晴らしい世界だ。
人々は自然の恵みを受け、また自然に返していく。これが毎年繰り返される。

かつてはそんな里山がたくさんあった。
人々はカブト、クワガタなど特に意識することなく当たり前の存在だったに違いない。
オオクワガタでさえ、ちょいと目のきく少年であれば見つけることができ、友だちをうらやましがらせていたことだろう。
大人たちは農作業にいそしみ、子供たちは暗くなるまで外で真っ黒になって遊んでいた。
ひとりでできる遊びなどなかったはずだ。
人間同士、人間と生き物が触れ合う時間がとても多かった。
人々の心にはゆとりとやさしさがたくさんあった。

以前、「NHKスペシャル」や「生き物地球紀行」で琵琶湖畔の里山の様子を紹介していたが、人々の暮らしは自然の一部となって見事に共生しており、深く感銘を受けた。
人間らしい生活がそこにはあった。
この番組を撮影しつづけた写真家の今森光彦さんは、故郷である琵琶湖畔で里山のすばらしさをカメラで追いつづけている。
里山に溶け込んで仕事をしている今森さんは私の最もあこがれる人だ。

人間は自ら作ったこのすばらしい世界を自らの手で破壊しつづけている。
林をひとつなくすだけで無数の昆虫が絶滅してしまうのに「昆虫採集は虫がかわいそうだがらいけません。」というセリフはナンセンスだと言わざるを得ない。

戦後の荒廃から立ち直った日本は自らの繁栄を求めて、たった40年ですさまじい発展をとげ、先進国にまでなった。
人々の生活は豊かになった。
しかし、人々の心まで豊かになったのだろうか。
私の母がよく言う。「昔は物がなくて貧しかったけど楽しかった。今は生活が豊かになったけど世の中おかしい。」

確かに人間として生きていれば、豊かに暮らしたい、自分が幸せになりたいと思うのは当然だ。
自然や里山のことだけを考えて人間が生きていくのは難しいかもしれない。
人々は日々の暮らしで精一杯であり、自然だの里山だの関係ない人が多いだろう。
でも、そろそろブレーキを少しずつでもかけた方がいいのではないだろうか。

里山があれば人間の幸せにつながるというものではないが、人間と人間、人間と生き物とのふれあいは子供時代にこそ必要だ。
命の重さや心の痛みが身にしみてわかるはずだ。

昔の日本の里山のような暮らしを忘れてはいけないと思う。

これ以上の破壊は、いつか自然からの大きな報復があるような気がしてならない。



棚田を歩く


滋賀県の琵琶湖の西に広がる仰木の里。
ここには美しい曲線を描く棚田が広がっている。
棚田の中に身を置くと、どこか懐かしく、ほっとする。
梅雨入り前の6月初旬に歩いてみた。


 
辻ヶ下バス停付近から琵琶湖を望む。 この辺りは四角い田んぼになっている。

 棚田と比良山

 
棚田の美しさに魅せられて訪れる人が多いのだろう。 散策者用の無料駐車場があるので安心だ。

 
美しい曲線を描く棚田。 あこがれの風景が今、目の前に広がる。
はるか彼方に聞こえるウグイスのさえずりが静けさを強調する。
初夏の風が渡っていく。
棚田に抱かれ午後の日差しを浴びていると、心身共にリフレッシュしていくのを感じる。

 
                  田んぼのそばにはたいてい柿の木が植えられている。

 アザミの蜜を吸うハナバチ

 
                    大きなオタマジャクシが無数にいる田んぼ




 
            田んぼの目と鼻の先にはひっそりと集落がたたずんでいる。

 
            小椋神社の境内を歩いてみた。

 
       巨大な杉が何も言わずとも歴史の古さを教えてくれる。