採集活動 1997年7月XX日 小学生時代を過ごした場所(山梨県河口湖町)


21年ぶりにカブトムシ・クワガタたちとの楽しい生活が始まった。
きっかけは、弟がブームに乗ってオオクワガタ飼育を始めたからである。
もちろん、天然ものではなく、どこかのクワガタ業者から夫婦を購入し、
たくさんの子、孫たちを育てて小遣い稼ぎをしようというものである。

オオクワガタの価格がウン十万という話がすでに広がっており、「クワガタが
ウン十万!?(@_@) うそだろ!」と驚愕したものである。
こんなことから小学生時代の熱い思いが甦ったのである。


久しぶりに小学生時代を過ごした水銀灯の近くへ行ってみた。(現在の実家は
水銀灯から1kmぐらい離れた所にある)
小学生の頃は何も考えず水銀灯に飛び込んでくるカブト・クワガタをつかまえる
だけだったので、樹液採集の経験がなかったのである。
クヌギさえも知らなかったのである。 情けない・・(^^ゞ)

水銀灯付近は昔とちっとも変わっていなかった。
俺は考えた。水銀灯にあれだけ飛んできたということは、近くに雑木林がある
はずだ。
しかし、辺りは松林ばかりで到底カブト・クワガタが住んでいるとは思えない。
松林を抜けると畑の中にぽつぽつと広葉樹が見えた。
しかし、クヌギ・コナラ・ヤナギなど1本たりともない。
あるのはオニグルミの木ばかりであった。
この場所からは確かに水銀灯がよく見える。
生息場所はここしか考えられなかった。

何気にオニグルミの木を見ると葉のかげでなんと巨大なカブトムシの♂が昼寝を
していた。
「今でもいるんだ!」
生まれて初めて水銀灯以外で採集したことになる。

その後クワガタ専門誌を見るとオニグルミも採集可能な木としてしっかり載っていた。
俺のオヤジの話によると20年ぐらい前と環境はほとんど変わっていないが、昔の
方が農家の堆肥が多かったらしい。
あと、俺の推測だが農薬の多用が個体数の減少の原因のひとつだと考えている。

それから数日後、オヤジが孫(俺の娘)のためにと、勤務先の観光ホテルの風呂場で
見つけたカブトムシの♀をみやげに捕ってきてくれた。
これでめでたくカップル誕生である。

採集活動の目次へ戻る 飼育記録1997年へ