観察日記 2018年6月24日(日) 埼玉県 東京都
昨年の夏は諸事情で観察ができなかった。
今日は約2年ぶりにいつものコースを歩いてみた。
【ポイント1】午後7:10頃
2001年から毎年観察してきたクヌギ。60mmのヒラタがいたこともあった思い出の木だ。
しかし、近年衰えが激しく寿命が近づいているようだ。
周囲の木が伸びすぎて薄暗い環境になってしまっている。

わずかな樹液にノコ
【ポイント2】午後7:50頃

かつてはノコやヒラタが来ていたが、近年樹液が出てくれない・・・

ここ数年で樹皮めくれが出来てきた・・・

コクワとノコ
【ポイント3】午後8:30頃
ノコが多いクヌギ林だが、一昨年メインのクヌギが伐採されてしまった。
ただ、早くもひこばえが成長してきているので樹液さえ出れば期待できそうだ。


【ポイント4】午後9:10頃
このポイントは以前からどの木も樹液は出ている。

スジクワガタ

頭上3mぐらいに幅広のクワガタが歩いていたので「50mm台のヒラタか・・・」と思ったが、写真を拡大してびっくり!
この大あごの曲がり具合はオオクワガタだ。放虫だと思うが虫に罪はない。元気でね・・・
【ポイント5】午後9:40頃
このポイントもずいぶん環境が変わったが、残されたエリアで虫たちはたくましく生きている。


カブトムシペアの下にいるのは33mmのヒラタ君

ノコ、コクワ天国
【ポイント6】午後10:30頃
このクヌギもノコ、ヒラタは来るが、樹液が少ない・・・


【ポイント7】午後10:50頃
2005年には一つの洞に5匹のヒラタ、2006年には59mmのヒラタがいたクヌギも寿命が来つつある感じだ。

もう少し頑張ってほしいが・・・
久しぶりに歩いたが、ひと通りのメンバーに会えてうれしかった。オオクワガタまで・・・