観察日記 2016年7月24日(日) 山梨県


沖縄はもちろん、九州〜東海、北陸まで梅雨明けしたが、関東と東北だけが置いてけぼりだ。
最も暑い期間だというのにしのぎやすい日が続いている。
オホーツク海高気圧が頑張っており、東北と関東の太平洋側に冷たい空気(やませ)が流れているためだ。
関東のヒラタがいまいち大きくなれない理由、西日本ほど個体数が多くない理由のひとつがこのやませではないかとひそかに思ったりしている。

今日は雨の予報はなく、気温は30度くらいということなので出かけることにした。


【ポイント1】午前7:40〜9:10

この根っこの樹液はいつもノコかミヤマがいる。
ちょっと穴場な樹液場だ。


樹液に張り付いているのを見られる木もあるが、蹴りでしか確認できない木が結構ある。
一人の場合、蹴りで落ちたクワガタを見つけるのは結構大変・・・
たぶん、ほとんど見失っていると思われる。







激しくケンカしたいみたいだね。


7月初めはあんなににぎやかだったのに、今年は来るたびにさみしくなっている。
あと1か月は頑張ってほしいのだが・・・


かろうじて樹液を吸っていたミヤマ♀。


蹴りで落ちてきたミヤマ♂67mm

誰もいなくなってはいなかったので少しは安心したが、次回はどうなのか・・・


【ポイント2】午前9:15〜10:10

ポイント1を少し先に進んだ所



高い樹液場にミヤマ♂3匹


さらに高い所にミヤマペア




先週はミヤマもノコもオオムラサキもいてにぎやかだったが、今日は少しさみしかった。これもタイミングかな・・・
来週はまたカラフルなメンバーに会いたい。



蹴りで落ちてきたノコペア


【ポイント3】午前10:20〜10:40

川をはさんでポイント1,2の向かい側のクヌギ林

久しぶりのスミナガシ


このミヤマは65mmでさほど大きくないが、大あごの先がエゾ型っぽく開いているのでかっこいい


オオムラサキとコムラサキ、カナブンたちでにぎやかだが、ノコがいなくなりつつある。
この木にミヤマが来てくれるとうれしいが・・・


【ポイント4】午後1:00頃

いつも同じ場所ばかりなので、急きょ新規開拓してみることにした。
Googleマップを頼りに山側の雑木林にあたりをつけて適当に走ってみる。
桃、ブドウ畑の農家の方が使う狭い農道が縦横無尽にあり、クヌギが見えたら確認するといういい加減なアプローチ。
こういう時、軽自動車は本当に重宝する。

 
クヌギがたくさんあったがすべて電柱クヌギ。1本だけいい感じのコナラがあった。


【ポイント5】午後1:30〜2:30頃

 
地元の人が仕掛けたと思われるペットボトルに桃らしきものを入れたトラップ。
ほとんどカナブンだったが、ノコも2匹入っていた。
周りの雰囲気はいいのに樹液が出ている木が全くないので、こういう場所でのトラップは有効と思われる。



近くの雑木林に1本だけいい感じのコナラ



ミヤマペアとカナブンたち
カミキリムシの産卵痕から出ている樹液を吸っている。
人間から見ると樹液が出ているようには見えないが、よほど虫を引き付けるのだろう。


ペアのほかに♂2匹が確認できた


ノコのペアも

今日はカミキリムシの産卵痕から出る樹液でたまたまミヤマとノコに会うことができたが、毎年夏の間ずっと虫を引き寄せる樹液が出るかどうかはわからない。
たまたまではなく、毎年必ずという木を1本でも多く見つけておきたい。


行けば必ず会える場所も楽しいが、初めて行く場所はワクワクとドキドキで新鮮な気持ちになれる。
もちろんガッカリが多いのだが、1本でも会えるとそれまでのガッカリも吹き飛んでしまう。
さて、前回はニイニイゼミの声だけだったが、今日はアブラゼミ、ミンミンゼミも加わってにぎやかだった。
そして、日がかげるとヒグラシの切なくも涼しげな声が聞こえる。
夏の里山でクワガタ、カブトはもちろん、様々な生き物と出会いながら歩くのは最高だ。
帰りは農家の方が直売している桃とすももを買って帰途に就いた。


採集活動の目次へ戻る