採集記 2015年5月30日(土) 埼玉県 東京都


良い季節になってきた。初夏のこの時期が一年中続いたらいいのに・・・
カラッとした暑さと時折吹く風が最高だ。
今日は良い天気!いつも回るコースの様子を確認するとしよう。
昨年までと変化はないか、夜歩くときに危険はないか、道に迷わないように目印を覚えておく、など事前に昼間歩いておくと安心だ。


【ポイント1】午前11:30時頃

雑木林の緑が濃くなってきた。



このクヌギのめくれはだいぶはがされてしまったが、今年も樹液が出始めていた。


40mm台のヒラタ君が顔を出してくれた。
夜はさらににぎやかなメンバーが集まるだろう。


【ポイント2】午後12時頃

ここはしいたけ栽培がされていて手入れが非常に行き届いている。
 
                                                         樹液が出るにはもう少しかかりそう。


このクヌギは根元に結構樹液が出ている。


【ポイント3】午後12:30〜2:00頃

里山風景が広がる気持ちの良い場所。
鳴き声を聞いて鳥の名前がわかる知識がないことを嘆きたくなるほどたくさんの種類の美しい声が森中に響き渡っていた。
(わかったのはウグイスとホトトギスだけ)


魅力的なクヌギが何本かあるが、そのうち3本は頭上のはるか上。間近で見られないのは残念だが、めくれがはがされないのが幸いだ。
双眼鏡の観察だけを楽しむとしよう。
 

  

 
昨年のもと思われるキイロスズメバチの巨大な巣。

 
かつては魅力的なクヌギだったのかな・・・                    一瞬死骸かと思ったら、かわいい新成虫だった。


小さい樹液場なのに意外とにぎやか。
上から、アカボシゴマダラ、シロテンハナムグリ、ヒオドシチョウ

アカボシゴマダラは日本では奄美大島周辺のみに生息するチョウで、2000年頃から関東で多く見かけるようになった。
放蝶が原因らしいが、幼虫の食草はエノキで元々生息するゴマダラチョウなどと競合する恐れもあるため生態系への影響が心配だ。

この写真の直前にコガタスズメバチを翅でバサバサ威嚇して追い払っていた。
そのせいかヒオドシチョウがじっと席が空くのを待っている。


【ポイント4】午後2:20頃

ここはノコが多くいるポイント。木が枯れたりして以前より木が減ってしまったが、今年もノコがたくさん見られそうだ。
 
                                                             早くもひこばえが出てきている。


【ポイント5】午後3:30頃

毎年必ずヒラタが来てくれるクヌギ。 枯れないで頑張ってほしい。
 
                                                           樹液のかたまりで力尽きていたコクワ・・・


【ポイント6】午後4:30頃

木の様子は例年と変わっていない。樹液がたくさん出てくれるといいのだが。
 
このクヌギの上部のめくれは最近2〜3年でできたもの。                   このクヌギは樹液が出る年と全く出ない年がある。


【ポイント7】午後6:30頃

このポイントは以前工事をしていたのでなくなってしまっただろうと思っていたが、どのような状態になったか確かめに行ってみた。


公園が整備されていたが、クヌギは無事に残っていた。
2006年8月11日に59mmのヒラタがいたクヌギ。周囲の環境が変わってしまったのでむずかしいかもしれないが、
またいつか大きなヒラタに会ってみたいものだ。


これで安心して夜歩ける。
1年で最も楽しい季節が始まった。


採集活動の目次へ戻る