採集記 2014年8月16日(土) 山梨県


毎年お盆の時期は山梨の実家へ帰省し、山梨のポイントめぐりをしている。
普段行っている東京や埼玉のポイントはカブトムシの全盛期も過ぎて死骸ばかりが目立つさみしい時期だが、
山梨は豊かな里山のさわやかな空気の中、カブト・クワガタがまだまだ元気に活動している。


今日はどうしても確かめたいことがあった。
先日読んだ山口進さんの「カブトムシ山に帰る」に樹液が出る仕組みに関する非常に興味深いことが書かれていたからだ。
樹液が出る原因のひとつにボクトウガの幼虫が一役買っていることが定説になっているが、ボクトウガの幼虫がいない場所でもたくさん樹液は出ている。
これは自分も以前から非常に気になっていたことだった。
山口進さんの話は極めてシンプルかつ明快だった。
木が何年も切られずに成長すると根から吸い上げた養分は木の成長に使われて外へ出なくなる。しかし、炭やしいたけ栽培用として何年かおきに切られれば、
木が上に伸びなくなり、吸い上げられた養分は余って樹液として外へ出てくる、という話である。
この仮説を実証した話もあり、ますます興味をそそられ、確認してみたい場所がすぐに頭に浮かんだ。
2008年、2011年と2段階に分けて伐採されたクヌギ林だ。→【ポイント3】


【ポイント1】午前8:00頃

昨年9月1日にはミヤマとノコの共演が見られたが、今日はスジだけのさみしい状況だった。


【ポイント2】午前8:30頃

2本の太いクヌギから毎年樹液が出ていたが昨年全く出ず、今日もカラカラ・・・
細いクヌギでコミヤマ君に会えたのが唯一の救い。
 

 このコナラは樹液は出ているので、タイミングがよければミヤマに会えるかな・・・


【ポイント3】午前9:30〜11:00


伐採後わずか3年で若いクヌギの幹がたくさん伸びている。

 
伐採されてがっかりしていたクヌギもこんなに成長している!


ミヤマ、カブトムシ、カナブン、オオムラサキ、オオスズメバチ、にぎやかな樹液酒場になっていた。


このオオスズメバチはあちこちでケンカをしかけていたが、追い出せるのはカナブンぐらいで、カブトムシは角でひょいひょい払いのけていた。


カブトムシとミヤマがケンカをしているが、カブトムシは角がすでに折れており、ミヤマの左アゴもなくなっていたため、勝負にならず。


羽がボロボロのオオムラサキを見ると夏の終わりを感じる。


同じように若い幹が成長しているクヌギはたくさんあるのでさがしてみよう。

このクヌギも根元から若い幹がたくさん成長している。

 おっ! 根元にコミヤマ君が2匹。

 
頭上を見るとミヤマペアとカナブン。そしてその樹液場をうかがうオオムラサキ。
数秒後には一緒に食事。


 別角度から

 
となりの幹にも仲良くお食事するお二方の姿。



 まだ ”新鮮な” 動物のフン。何の動物だろう。

結局、ミヤマ♂5、♀2に会うことができた。
わかっていたとはいえ、開発とは違い萌芽更新による伐採は生き物たちには問題ないことを確認できてよかった。

そして、山口進さんの話を実感できたひとときだった。
何年間も樹液を出し続ける古木もあるが、「最近すっかり樹液が出なくなった」という残念な木も多い。
そういう木には見切りをつけて、若い幹が成長しているクヌギを探すのも面白いかもしれない。


【ポイント4】午前11:00

2003年8月12日、ミヤマ十数匹を含む5種類のクワガタ(ミヤマ、ノコ、アカアシ、コクワ、スジ)がいた1本のクヌギ。
写真のように根元付近を薪か何かの用途で地主さんに伐採され、ひこばえが伸びていた。
2003年がうそのように2004年以降は1回も樹液を出したことがなかったので、むしろ伐採されて良かったと思う。
新しい若い幹から樹液が出てきて2003年の再現になることを願って・・・


【台場クヌギめぐり】午後1:30〜5:00頃

久しぶりに台場クヌギがある地域をまわってみた。
かつて夢中で歩いた場所は大きく景色が変わったわけではないが、伐採されたり、立ち入り禁止になっていたり、道路ができていたり、少しずつ変化が出ていた。

  



 なんともいえない形の台場クヌギ

 新しい幹から樹液があふれることを願おう

 
車を停めて休憩していたら、バサバサッと大きな鳥が飛んできた。
トビだと思って顔を見るとタカだった。種類がわからなくて残念。



すぐ近くに新しい道路が作られていたが、台場クヌギたちは大丈夫だろうか。




右奥は甲府盆地、左上は富士山。手前にはぶどう畑が広がる。


2002年6月22日にオオクワを採集した場所。
またいつか会えるといいのだが。

 


有意義な一日だった。
今までと視点を変えて樹液が出る木を探し、またいつの日かオオクワガタに会いたいものだ。
放虫問題を気にしているとつまらなくなるので、山梨の豊かな里山を歩く喜びを感じ、楽しみながら観察していきたい。


採集活動の目次へ戻る