採集記 2012年8月15日(水) 山梨県


13日から16日までは郷里の山梨で過ごした。
今までミヤマのメインポイントだった場所は昨年消えてしまったが、様子を見たくて来てしまった。


【ポイント1】午前7時30分〜10時30分頃

かつてクヌギやコナラがたくさんあった斜面は背丈の高い草で一面に覆われていた。


 
わずかに残っているクヌギの樹液に来ていたカブトとコクワ。元気で命をつないでいってほしい。

ふと見ると斜面を登ってくる一人の男性が目に入った。
「ヤマトさんですか」
驚いて「はい」と返事すると見覚えのある顔だ。
「以前会ったことありますよ」
そうだ、Pさんから紹介してもらった人だ。(Sさん)

斜面を降りるとSさんがいくつかポイントを案内してくれた。
何年も前から来ている場所だが、斜面でミヤマが十分見れたこともあって、全然確認していなかったエリアだった。
 
オオムラサキ、スミナガシ、カナブンの昼間メンバーがにぎやかだ。

 
「あそこにミヤマがいます。こっちにはノコ。」とSさんの声。
「どこ?」
「あそこです」
あそこって・・・ えっ、あんな高い所・・・
自分は今まであれほど高い場所までよく見たことはなかった。
 
Sさんは持ってきていた長い竿と網でミヤマとノコを採集。


いつも近くを歩いていたが、この日Sさんにおしえてもらって初めて見たクヌギ。
まだまだ自分の観察は甘いんだな。

 
Sさんの見方をみならって、いつもは通り過ぎていたオニグルミを入念に見てみると数メートル先にミヤマを発見できた。
双眼鏡で確認するとコミヤマ君だったので、無理して記念撮影はやめておいた。
Sさんにこの日偶然会わなければ、ここでミヤマを見ることはなかっただろう。


【ポイント2】午前11時頃

さらに別のポイントへ案内していただいた。
以前近くまで来たことはあったが、ここまで奥までは来なかった。
自分ひとりでは絶対にたどり着けなかった場所だ。
  きれいなルリボシカミキリ

Sさんの連れの方も合流して観察したが、2週間前より激減したという。
それでも蹴りでこのように一挙に落ちてきた。


このあと案内してもらったポイントでもオニグルミがあり、Sさんの連れの方が数メートル先を指して「ミヤマが飛んでます」と言う。
えっ!と思ってみるとたしかに大きめのミヤマ♂がオニグルミの枝の間を飛んでいる。灯り以外でこのような姿を見るのは初めてだ。
Sさんがカメラの望遠レンズで見ながら「別の♂を投げ飛ばした!」と言う。
自分も双眼鏡で見ると、今度は♀を投げ飛ばしていた。かなり機嫌の悪そうな♂である。
♀を投げ飛ばしたその直後、ミヤマに向かってノコ♂がひょこひょこと近づいてくる。
バトルが見れると思った瞬間、なんとふたり仲良く落ちてしまった。
オニグルミの幹の下まで急いで行って落ちているか探したが、見つからなかった。
わずかな時間だったが今まで見たことがない非常におもしろい場面だった。
樹液場での昆虫たちの観察は見ていて本当に飽きない。

Sさんたちとはここでお別れ。
今日は思いがけず会えたおかげでとても良い勉強をさせてもらった。
自分のいい加減な観察の仕方を反省し、Sさんのようにもっと幅の広い観察をしていこうと思った。
貴重なポイントも案内していただき、本当にありがとうございました。

楽しかったです!


【ポイント3】午後3時頃〜4時頃

自分もがんばって新規ポイント開拓をしよう。
あっちへウロウロ、こっちへウロウロしているうちにたまたまたどり着いた場所。
沢があって広葉樹があって、いかにもミヤマという雰囲気だ。

林道の入口には樹液が出ているクヌギがあり、オニグルミも多い。
かなり奥まで道が続いていて、クヌギやコナラも結構ある。
2〜3週間前ならもっとおもしろかったかもしれない。

 
帰り際にもう1本樹液が出ているクヌギが見えた。カナブンとスズメバチが群がっている。
樹液が出ているので幹の上はどうかと見てみると、頭上4〜5mぐらい上にミヤマのペアが見えた。
初めて来た場所でミヤマの生息が確認できてうれしい。

 
蹴りで一発で落ちてくると思ったが、このミヤマはしがみつくタイプで落ちてこない。
道具は持っていないので、長さ3mぐらいの枯れ枝が運良くあったのでミヤマに近づけると、ようやく落ちてきた。
毛が多めだったので、比較的新しい成虫だろう。58mm

♀は残念ながら見失ってしまった。(^ ^;;


今日はSさんとの偶然の出会いに尽きる。
本当にありがとうございました!


採集活動の目次へ戻る