採集記 2011年8月15日(月) 山梨県


灯台下暗し、とは正にこのことだ。
山梨の実家から車で2〜3分の所にこのようなポイントがあったとは。
以前からメールをいただいていた山梨のTさんから「ヤマトさんの実家の近くにカブトムシがいっぱいいます。」との情報。
それを聞いた時、はるか昔の小学生時代を思い出した。
その場所の近くにはかつて製材所があって、おがくずの中のカブトムシの幼虫やさなぎを採っていた子が結構いたのだ。
その頃は成虫はどこの樹液を吸っているのかなど何の疑問も持たなかったが、大人になってからはずっと気にはなっていた。
そして、何年か前にヤナギの木がたくさんあることに気が付き、チェックはしてみたものの、カブクワを見つけることはできなかった。
しかし、今日は長年の疑問が解けたようでほっとした。


【ポイント1】午前5時頃

   
満月が西の空に沈むところ。 しばらくすると朝日が富士山を照らし始めた。

Tさんと待ち合わせ、さっそくヤナギの場所へ案内してもらった。
   
いるいる! 一目で20匹以上いることがわかる。実家からこんな近くでね〜
しかし、Tさんによると今年のカブトムシの多さは異常だそうだ。
たしかに自分も経験があるが、来年もこの状態とは限らない。
これでミヤマやアカアシもいてくれれば言うことはないのだが。



Tさんは富士五湖地域のカブクワの状況に詳しく、昔の話もまじえながらとてもわかりやすくおしえてくれた。
来年はもっと早い時期に別の場所も歩いてみたいと思う。
Tさん、本当にありがとうございました。
また行きましょう!


翌日、買い物へ行った帰りに同じ場所へ寄ってみた。(午後5時頃)

  
この時間でもカブトムシとカナブンがいっぱい。 数えたらカブトムシはちょうど30匹だった。

 
夢中で樹液を吸うカブトムシたち。夕日を浴びてアオカナブンの翅がきれいだ。

 


実家のすぐ近くでこのような場所があることがわかり、いろいろと勉強になった。
どこにでもいる同じカブトムシだが、自分が小さい頃から同じ場所で命がつながっていることを思うと、感慨深いものがある。

Tさん、本当にありがとうございました!


採集活動の目次へ戻る