採集記 2007年8月26日(日) 埼玉県
夏も終わりに近づいているが、まだまだ残暑が続く。
今日も早朝のミヤマ観察へ行くことにした。
【ポイント1】午前5時40頃
 
 
先週と同じようなちっちゃいミヤマ♂が♀に乗っかっていた。
スズメバチが増えている。
【ポイント2】午前6時40分頃
 いつも1〜2匹ぐらいはいるクヌギだが、今日は閑散としている。
 いつも1〜2匹ぐらいはいるクヌギだが、今日は閑散としている。

いつもいる木にいない時は、いつもいない木にいるものだ。(めくれの左端)
 
 
アップにしてみると、Mサイズのミヤマが交尾のチャンスをうかがっている。(2枚の写真は同一個体)
 
 
8月になってあちこちで樹液が出ている。あと少し早く出てほしいんだけどね。
【ポイント3】午前7時頃
 
 
このポイントも8月になって樹液を出す木が多くなっている。この♂はまあまあの大きさだ。(65mm)
 
 
ちびちび出ている樹液に♀が張り付いている。「お〜い、♂たちよ。彼女たちを探さなくていいのかい。」
 ミヤマの♀とともにクロカナブンも非常に多い。
 ミヤマの♀とともにクロカナブンも非常に多い。
  
【ポイント4】午前7時30分頃

 
 
このポイントでもミヤマのペアが多く見られた。
 めくれの奥を占領するカブトムシたち
 めくれの奥を占領するカブトムシたち
 めくれの端をよく見てみると・・・
めくれの端をよく見てみると・・・
 ボロボロのオオムラサキとミヤマ、カナブン
ボロボロのオオムラサキとミヤマ、カナブン
もう1本のクヌギを見てみる。
 ミヤマ♂の細長い背中が見える。
 ミヤマ♂の細長い背中が見える。
 
 
♀とともに頭を突っ込んでいるので写真では顔が見えない。推定65mmぐらい。
まさに交尾中だったので、さわらずに写真だけにしておいた。

ノコにも会えた。 モンスズメバチがとにかく多い。これから秋にかけてどんどん増えるなぁ・・・ トホホ・・・
今朝は、ミヤマ♂7匹,♀9匹に会うことができた。
夏の終わりとともにミヤマの寿命も残りわずかだ。
その前に何とか子孫を残そうという必死な姿があちこちで見られた。
セミと秋の鳴く虫の合唱も盛んに行なわれていた。