採集記 2004年 3月14日(日) 東京都


以前から地図でチェックしておいたポイント。
当たりはずれはともかく、気になっているポイントは自分の足で歩いて確かめる。
この季節はこれが楽しみなのだ。


【ポイント1】


クヌギ、コナラの標準的な雑木林。 朽木がたくさん転がっていた。
何もいないことはないだろうが、特にボコボコクヌギはなかった。


【ポイント2】



 
面積はそこそこ広いのだが、あまりにもきれいに整備されすぎていてクワカブ採集にはちょっと・・・
多少それなりの木はあったがパス!


【ポイント3】

       
水路沿いにクヌギ、コナラ、ケヤキ並木が続いている。 長年の間に土が侵食され続けて根っこが剥き出し状態のケヤキ。


【ポイント4】

ここは里山風景が広がっている所。
 
朽木になる寸前のコナラは樹液が全身からあふれ出す。  根元にはカブトムシの死骸。
だが、菌糸も広がりはじめていて、今年は樹液が出るかどうか・・・


【ポイント5】


まあまあのクヌギだが乾燥気味。 エリア全体の雰囲気は悪くはないが「これだ!」という木がないのが残念。


【ポイント6】

ここは昨年の夏何回も来た所。
    
カブトムシがいつも最低20匹以上いるクヌギ。 昨年もヒラタは確認しているが今日は推定50mmの死骸があった。

 このクヌギの高い所にもすばらしいめくれがあるが高すぎて採集は無理。

昨年は夜しか来ていなかったので気がつかなかったが、このクヌギのすぐ近くにもまあまあのクヌギがあった。(撮影忘れ)
やはり昼間の下見は重要だ。


 形はすばらしいがコナラなので夏に再確認。


      
人家に近い小道沿いでたまたま見つけたクヌギ。 根元には冬眠に入ろうとして力尽きたのか、コクワが1匹。


【ポイント7】

ポイント6とつながっている大きな森。
 杉が多くて薄暗いがクヌギも何本かある。

   
1本だけ樹液が出そうなクヌギ。 根元が大きく開いている。 かろうじてノコの死骸。これがあるだけで夏に来ようと思う。

 よくも腐らずにこんな姿で残っていたものだ。

 どうにもならない高さのめくれって本当に多い。


まったく新しいポイントを探すのはもちろん楽しいし大切なことだが、いつも行っているエリアをもっと歩いてみるのも新発見があって楽しい。
そのポイントが広いほど結構見逃している木がある。
夏になると知っている木、しかも夜しか行かないので、オフシーズンの昼間の下見の大切さをあらためて感じる。

夕方、ウグイスのまだ上手ではないさえずりが聞こえた。


採集活動の目次へ戻る