採集記 2002年 4月28日(日)  埼玉県


いよいよGW突入だ。 (^。^)
久々に、もんさん、Pさんと下見に出かけることにした。
朝7時に現地集合。
少し寒いがいい天気だ。


【ポイント1】

 
      雑木林はすっかり新緑に包まれている。    小道沿いにはさっそくこんなクヌギがある。

        
奥へ入っていくとさっそくPさんがA級クヌギ発見! さっそくペンライトでめくれの中をチェックするPさん。

 枝ではありません。 シャクトリムシ君。

 すぐ近くにも深いめくれのA級クヌギ!

  
                    次々と現れる期待のクヌギたち。 う〜ん、いい所だ。 (^。^)

 オヘビイチゴのかわいい花。


 

  このあたりは若いクヌギが多い場所。 子連れでカブトムシ採集に良さそうだ。


ブーン! 早くも樹液を吹き出しているコナラにオオスズメバチの女王がやってきた。
冬眠から目覚めた女王はひとりで巣を作り始め、前年に受精済の卵をひたすら産みつづけ、家族を増やしていく。
そして夏から秋にかけて泣く子も黙るあの大帝国を作り上げるのだ。


【ポイント2】

ポイント1から少しだけ移動した所。

 
菜の花が咲き乱れていかにも春という感じだ。    ミツバチがせっせと花粉を運んでいる。

 
   ハナバチもタンポポの花粉に夢中。     春の野花のおなじみ、ハルジオン。

 めくれも洞もすばらしいのに・・・ 切ってほしくなかったな〜

 う〜ん、このえぐれがそそるね〜

この前から思うのだが、樹皮めくれが多いクヌギの近くは湿地帯があることが多い。
何百本クヌギがあっても”電柱”が多い林もあれば、数十本程度でも2割ぐらいめくれがある林がある。
近くに水気が多いことと無関係とは思えない。


【ポイント3】

クヌギは多いが、整備され過ぎているせいかNG。
比較的若い雑木林だろう。

こういうさわやかな雑木林は”はずれ”が多いのだ。
やはり昔の人々の歴史が刻まれている雑木林ほど虫たちは多い。


【ポイント4】

ここはいわゆる禁虫区なのだが一応下見。

なかなかいいじゃないですか!
自然を傷つけず、虫だけを採るのは悪いことじゃないと思うのだが。
きっと一部の心ない人から痛い目に遭っているのだろう。


【ポイント5】

以前Pさんが見つけたヤナギ地帯へ案内していただいた。
 
                   もう少しでヒラタ君に会えるかな?


本日はこれにて終了。
本番シーズン直前でA級クヌギを発見できて非常に満足な一日だった。
B級クヌギ10本よりもA級クヌギ1本のほうが満足感は全然違う。
なぜかといえば、樹液シーズンになるとB級クヌギ10本に集まる虫の数の合計よりもA級クヌギ1本に集まる虫の数のほうが多いからだ。
コクワ以外のクワガタが気持ち悪いほどたかっているシーンを見てみたいものだ。

もんさん、Pさん、おつかれさまでした。
ありがとうございました。


採集活動の目次へ戻る