採集記 2002年 2月10日(日)


野風さんに以前からお誘いいただいており、Pさんといっしょに採集に同行させていただくことにした。
材割り採集はやめているのだが、河川敷のヤナギでヒラタはどういうふうに生息しているのか興味があり、勉強を兼ねて採集を行なった。

朝9時に現地で合流。
車を降りて目の前に広がった光景はどこまでも続くヤナギの大群生だった。


とにかく生えている木の100%がヤナギで、巨大なヤナギの朽ち木が歩くのを遮るほどゴロゴロ転がっている。
野風さんがいなければ、いったいどこから手をつけていいか途方に暮れそうだ。
クヌギ・コナラの雑木林と違って、林というか荒地という感じだ。

野風さんのあとをひたすらついて行く。
途中ヤナギのカワラ材があるが、野風さん曰く「無視、無視! ヒラタは絶対いません。」
確かにヒラタは湿り気の多い根っこ部分にいると聞く。
2〜3分もすると川の近くまで着いてしまった。
半分地中に埋もれているヤナギの朽ち木を野風さんが指し、「こういうのです。」
3人でスコップで掘り、地中部分に埋もれている朽ち木を削ってみる。
 
                    食痕が縦横無尽に走り、幼虫が現れた。

 
太い食痕のわりには幼虫が小さいこともある。
野風さん曰く「狭い朽ち木にたくさん幼虫がいるので同じ所を往復しているのではないか。」

 
                    コクワもヒラタも平気で同居しているそうだ。
         土の中に埋もれているので湿り気が多く、いかにもヒラタやノコがいそうな感じだ。

 
                      ほんのわずかな距離に接近している。


野風さんが見つけたこの朽ち木、途中から俺が削ったが1回削るごとに2〜3匹現れる。 ものすごい”人口密度”だ。
この朽ち木にはクワガタ幼虫とアリしかいなかった。
慎重に取り出しながらケースへ回収していく。


体の大きさはほぼ同じだが、左がコクワで右がヒラタらしい。
野風さんに同定してもらったが、「これコクワ、これヒラタ」と初齢だろうが3齢だろうが次々と同定していく。
目を皿のようにして見ても「はぁ・・・」としか言いようがない。 (^_^;)
「これだ」という決定的なポイントはなく、熟練しかないようだ。
とはいえ、野風さんも「100%の保証はないんで全部コクワでもがっかりしないで下さいね。」とのこと。
飼育するからにはコクワでもヒラタでも羽化を楽しみに待つことにしよう。

それにしても寒かった。 (>_<)
途中で雪が舞い、体の感覚がなくなってしまった。

結局3本の朽ち木を掘り出し、3人とも幼虫を持ち帰った。
あと、30mmぐらいのたくましいヒラタ♀成虫とコクワ♀成虫も出た。
このポイントでは5月初旬が一番成虫を見つけやすいそうだ。
蛹室から脱出した新成虫がボーッとしている時期らしい。

 
自分が持ち帰った分は80匹ぐらい。
野風さんのアドバイスを参考にすると、コクワ65、ヒラタ15、ノコ1ぐらいだと思われる。
クワガタ幼虫は1匹づつビン飼育が基本だが、あれだけ狭い朽ち木に数十匹入っていたので、同じようにケースでまとめて飼育することにした。

河川敷のヤナギでヒラタがどういうふうに生息しているかがわかり、勉強になった。
野風さん、ありがとうございました。
Pさん、おつかれさまでした。


帰りに別の場所で採集していたニコチンさんと東京凡太さんに会った。
ふたりとも幼虫を何匹か割り出したようだ。
Pさんが先日見つけたヤナギの群生を4人で確認して帰途に着いた。


採集活動の目次へ戻る