採集記 2001年 4月14日(土) 山梨県
今回は採集活動というよりも春の里山めぐりだ。(クワガタは1匹も出てきません (^^ゞ )
気合を入れて早朝から出発するつもりだったが、前夜の松井のサヨナラホームランを生で見てしまったため夜更かししてしまい、
結局出発は9時になってしまった。
そんな時間なので早速渋滞にはまってしまった。
八王子料金所 「うう〜、渋滞してるぅ〜 いい天気だもんな〜」
ノロノロ運転が続いて、大月を抜けた頃からやっと・・・
ヒュー、気持ちいい〜 南アルプスがきれいだな〜
いつものように韮崎ICを降りて・・・
明野村から望む南アルプス連峰
山梨 春の里山
遠くに雪を頂いた八ヶ岳を望む 須玉町
桜が満開・・
![]() |
![]() |
春の匂いに誘われて・・・ | にほんたんぽぽ 西洋たんぽぽと違って、総ほうのそり返りがない |
![]() |
![]() |
遠くに見えたとき一瞬、「ギフチョウか!」と思ったが、 そう甘くない。 でも、春の妖精キアゲハに会えた。 |
春の草花カキドオシの蜜を吸っていた。 |
♪は〜るの〜小川はさらさらいくよ〜
コナラの芽吹き
なぜかゲスト出演 カナヘビちゃん(足が4本あるんだよ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
えっ? やっと出てきたじゃないかって? ま、一応ポイント開拓も多少はね。(^^ゞ しかし、数が多すぎて多すぎて・・・ 台場クヌギの数だけ見てたらオオクワ数百匹採れそうなくらいだ。 ところがこれだけあってもなかなかね〜 上の真ん中は伐採されて間もないようだ。 下の左はヤマザクラとくっついちゃってる。 みさかいのない奴らよのう。 |
田んぼに水が入るのももうすぐだ。 ここでも八ヶ岳が見える。 明野村
たんぽぽといっしょにつくしんぼもにょきにょき・・・
クヌギの芽吹きはもう少しかな?
こんなことしたってオオクワは絶対採れない。
こんなことしなくたって採れる人にはいとも簡単に採れる。
もっと勉強した方がいい。
クヌギが泣いている。
地元のおじさん怒ってる。
こんなひどいことするよりも、周りの美しい風景でもながめてな。
気がつきゃ肩にオオクワがとまってるよ。
こんなどうってことない所にもたくさんの昆虫が住んでる。
![]() |
![]() |
桜と水仙、きれいだな〜 | 春風にゆれる水仙 |
でっかい家だ、倉はあるし。
長坂町オオムラサキセンター 見学
里山めぐりはひとまず終えて、長坂町にあるオオムラサキセンターを見学することにした。
「なんだ、チョウか、クワガタ・カブトと関係ないや」などと思うのは大間違い!
オオムラサキの幼虫はエノキの葉を食べ、成虫はクヌギ・コナラの樹液を吸う。
つまりクワガタ・カブトと生息環境がほとんど同じだ。(特にエノキが出てくるところなんぞ、オオクワと近い所にいる!)
加えて、その美しさとかっこよさ、まさに国蝶の名にふさわしい。
![]() |
![]() |
![]() |
JR日野春駅 「オオムラサキ駅」と呼んでも良い。 | 長坂〜日野春の自然観察路の案内板 オオムラサキにたくさん会える観察路だ。 てことは当然たくさんのクワガタ・カブトにも会える。 |
駅前にこんな案内板がある。 7月には歩いてみたい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
駅のすぐそばのオオムラサキのモニュメント。長坂町ではかなり力を入れている。 町おこしの一環みたいなものかな。 | 駅前通りもこんな名前になってる! |
![]() ←クワガタ |
![]() |
ここが入り口 日野春駅から車で2〜3分 | 6〜7月のシーズンになれば、ちゃんと本物を観察できるようになっている。 |
![]() |
![]() |
巨大なオオムラサキが迎えてくれる。 | この手のものはやっぱりどこにでもあるんだなぁ〜 |
![]() |
![]() |
遊歩道があり、クヌギ・エノキ・コナラの林になっていて6〜7月にはオオムラサキに会える。 当然、カナブン・スズメバチ・クワガタ・カブトもいるだろう。 |
つくしがにょきにょき伸びていた。 |
正味半日だったが、十分楽しむことができた。
夏に来てみたいクワカブポイントもたくさんあったし。
いつ来てもほんとにいい所である。
俺は同じ山梨出身だが、実家の河口湖方面とは空気からして違う。
河口湖は完全に高原の空気だ。
ところが甲府盆地の空気は全く違う。
オオクワをはじめ、多くの種類の昆虫が生きていけるのがわかる。
5月にまた来たい。 田んぼに水も入り、さらに美しい風景となっていることだろう。