オオクワガタ 乱獲が森の生態系壊す 無責任の果て、無残なクヌギ林
                                                      2004年(平成16年)4月28日(水) 読売新聞 山梨版




韮崎市中心部から茅ヶ岳に向かって車で20分ほど登った雑木林で、無残な風景が飛び込んできた。
道沿いに立ち並ぶクヌギの幹が、チェーンソーなどで傷つけられているのだ。
周囲には削りかすが散乱し、切り倒された木が放置されている。

同市と周辺の雑木林は、福島県や大阪府、佐賀県と並んで「オオクワガタの四大産地」と言われた。
しかし、約十年前に雑誌に取り上げられたのがきっかけで、首都圏からの大勢の愛好家や業者が訪れた。
バブル経済の波にも乗り、オオクワガタは1匹が数百万円の高値で取引され、「黒いダイヤ」と呼ばれるほどブームは過熱した。
住民の一人は「以前は百匹ぐらいすぐに捕れたのに、今じゃ年に1匹見つけられるかどうか」と激減ぶりを語る。

ブームとともに、オオクワガタがすむクヌギも傷つけられた。
愛好家は成虫や幼虫を採集するために幹に穴を開け、幼虫のえさや住みかとして表皮を削り落として持ち帰った。
小木を根元から切り倒す者もいた。
幹を傷つけられたクヌギは次々に枯れ、雑木林は荒廃した。

オオクワガタは毎年8月頃、クヌギの朽ち木の中に卵を産み付け、幼虫は腐った幹を食べながら朽ち木の中で成長する。
愛好家は朽ち木を壊し、生木も傷つけるため、クヌギが減ってオオクワガタの減少に拍車がかかった。

オオクワガタの一部は、クヌギ以外の木に卵を産み付けるようになった。
県内のある愛好家の男性によると、クヌギに比べて栄養価が少ない木に卵を産み付けるためか、次第に小型化しているという。
さらに、クヌギに営巣していたフクロウ、ウグイスなどの野鳥も少なくなっているという。

乱獲の影響はほかにも出ている。クヌギの葉は肉厚で栄養価が高く、ブドウ栽培に最適の腐葉土となる。
地元農家は腐葉土をブドウ畑に敷き、甘い良質なブドウを作った。
しかし、クヌギが次々と枯れ、コナラやミズナラの葉を代用した。
同市のブドウ栽培農家、Hさん(72)は「クヌギが少なくなって土作りに苦労している」とこぼす。
「あと1年もすれば、このクヌギも枯れてしまうな」。幹を削られたクヌギを見つけ、Hさんはつぶやいた。
オオクワガタの乱獲が、森の生態系とそこに生きる生活者の営みを壊しつつある。
Hさんの言葉には、娯楽や商売目的の無責任な採集への怒りが込められている。


山梨を歩くとまさしく記事に書いているようなひどい状況だ。
しかし、その自分もクワガタ採集者として自然に踏み込んでいる限りは、たとえ故意でなくとも自然を壊していることもあるかもしれない。
あらためて肝に銘じ、自然とそこに暮らす生活者に対して謙虚であることを決して忘れないようにしたい。


目次へ戻る