みんなの採集・飼育メール

ホームページを見ていただいている読者の方から、時々採集や飼育について楽しいメールをいただいています。
その中から選りすぐりのおもしろメールをご紹介していきます。


第14話 カブトムシの幼虫のスピード成長!孵化から1か月ぐらいで巨大な3齢に成長!  2015.09.01

こんばんわ。はじめまして、HNテツオと申します。幼虫についての質問です。一昨年から国産カブトムシをベランダ飼育している関西の者です。
一昨年の飼育時から貴方のHPをかなり参考にさせていただいておりました。私も自称自然児でしたが大人になった今、貴方からの情報がなければ現在には至ってないと思います。感謝感謝です。
さて質問なんですが、今年の羽化分はおおむね雌雄半々の80匹程度だったでしょうか。羽化した雌雄のなかでデカイ雌雄をペアにして約一週間放置いたしました。
雌は混合飼育をしていましたが、雄に関しては完全個別飼育しておりましたので他の雄からの交尾はあり得ません。雌が土にもぐりましたので即座に隔離し1回分の産卵をさせようと作業いたしました。
さて産卵をしたもんだか?と思っておりましたが、無事いくつかは産卵をしていたみたいです。雌も即座に別ケースに移したことは言うまでもありません。
さて何匹孵化したのか?わかりませんが、半透明のケース越しに幼虫がいることはわかりました。ちなみに親虫が羽化したのは6月下旬。大きさを確認して同居させたのが7月初旬。初令幼虫と1令を確認できたのが8月初旬頃。
つい今しがた、幼虫入り衣装ケースを軽く撹拌しましたところ、なんと3令?終令?と思われるような大きさ(色は白いですが) 丸まった状態で約7センチはあろうかという幼虫がゴロゴロ出ました。これは一昨年、昨年にはなかったことです。
なので心配です。大阪はまだ暑いです。土に関しての量は今後も問題ないのですが、今年の幼虫の成長ぶりに不安を感じる毎日です。気温が下がってくる秋までに変に蛹にならないか?
飼育環境に変化はないのですが、9月初旬で7センチはヤバくないですかね?来年は期待薄なのでしょうか?なにぶん経験が乏しいですので、似たような事柄からのアドバイスなどいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

第13話 大規模な開発がなくても荒廃が進むクヌギ林・・・  2015.08.30

突然のご連絡にて失礼します。以前4,5年前にメールしましたMと申します。いつも定期的にHPを拝見しております。
今年の8月の頭とお盆に人生初の山梨に観光旅行しました。ほぼ同時期にヤマトさんと同じく山梨に滞在していたのではないでしょうか。
初の山梨で土地勘が全くない中、N市のH道路沿いに分かりやすくクヌギ林がありましたので覗いたところ樹液の出ているクヌギが10本程ありました。
クヌギを観察していたところ、入れ替わり立ち代り地元の方が来ていたので有名なポイントだったのかもしれません。夜間も県外ナンバーの方もいらしてました。
ポイントはカブトムシ大発生中で他の方々はクワガタがいないいないと嘆いていまし たが、私はカブトムシ大好きなので最高の光景でした。その後はSカントリークラブ周辺を散策しました。
私は毎年カブトムシの♂を1匹だけ採集して飼育するのですが、今年は伊豆で既に採集済ですので、観察できたカブクワは全て観察できたポイントでリリースないし観察のみです。
お盆の山梨宿泊は日野春駅から穴山駅にかけての雑木林を地元の方にガイドしていただきました。カブト、コクワがメインで観察できました。
地元の方がおっしゃるには雑木林の荒廃が進み、以前のような昆虫天国ではないと嘆いておられました。台場クヌギも枝打ちの手入れがなくて倒木が目立ち、
笹が覆い茂って地元のボランティアの活動では手入れが全然追いつけないそうです。さらにソーラーパネルの設置が今後も増えていくそうで環境の変化は止められそうにないとのことでした。
私の田舎の富山ではクヌギの林なんてそうそうないので、山梨の環境は最高でしたがそんな所でも身近な里山の自然が失われていくのに寂しさを感じました。
長々と駄文にて失礼しまたが、ヤマトさんと同時期に広い山梨ではありますが同県にいたことでついメールしてしまいました。 これからもヤマトさんのHPを楽しみしています。

第12話 ヤマトの答えが全然役に立たなかった日・・・ 見事復活したたくましいカブトムシ!  2014.10.16

こんにちは、カブトムシのことで教えていただきたく、メールさせてい ただきます
カブトムシが、裏返り足をたたんでいたので死んでしまったと思ったら生きていたのですが、艶がかなりなく、動きがかなり鈍いです。
前足を畳んだまま動いています… 室温は24度に飼い始めからずっと保っています… 7月20日に捕まえてきて今に至ります…
寿命で、そろそろ死んでしまうから、艶もなくなり…足も畳んだまま伸ばせずにもごもごしているのでしょうか!?
良ければ、教えていただければありがたいですm(__)m

はじめまして。とても残念ですがもう寿命だと思いますので、そのままそっとしておいてあげてください。
7月20日に採集して10月まで生きれば十分長生きしたと思います。
ヤマト

ヤマトさん、先日はお返事ありがとうございました!! カブトムシの艶がなく足を畳んでいる…とのことに、お返事いただいていました!!
報告になりますが… なんと奇跡的に…また、元気に動き回り始めました!! 無くなっていた艶も少し取り戻したように思います!!
やったこととしましては… 餌の置場所を増やし(昆虫ゼリー4箇所から5箇所に)、艶がないのはもしかして…乾燥かな…と、土は湿っているように思いましたが… 再度霧吹きで湿らしました…
なにが良かったのかは… さっぱりわかりませんが… もう少しカブトムシと過ごしていきたいと思います!! ありがとうございます!!

こんにちは。メールありがとうございます。カブトムシ、元気になってよかったですね。
私のアドバイス、全然役に立たなくて申し訳ありませんでした。今回のお話は私も参考にさせていただきます。
ヤマト

第11話 都会の公園でたくましく生きるカブトムシ!  2013.6.26

初めてお便りします。 ヤマトさんの「カブトムシ飼育マニュアル(完全版)」を頼りに、一昨年から累代飼育をしている者です。
2011年の夏に自宅近くの公園を散歩中、♂のカブトムシを見つけました。○○公園というのですが、ご存知でしょうか?
江戸時代からあるそうで、今もコナラ・クヌギ・クス・シロダモ等々が生い茂る雑木林になっていて、里山ムード満点なんです。とはいえ、都会の住宅地です。
まさかカブトムシがいるとはゆめゆめ思っていなかったので、大いにびっくり。近所の子供が飼ってたヤツが逃げてきたのかも、ならば私が飼ってしまお!と捕獲。
飼育ケースやらマットやらエサ台やら餌やらを買いに走りました。数日たって、「もしかしたら野生かもしれないよなぁ。もしもまた見つけたら、その可能性ありだよなぁ」と思い至り、確認がてら公園へ。
いました!初めに見つけた♂より大型で赤みがかった♂が!そして♀も!!いそいそと連れて帰って飼育ケースに入れたその夜、生まれて初めて交尾を観察することができました!!(感激です!)
交尾をすれば次は産卵・・・となると私にとっては未知の世界へ突入です。飼育方法等を調べようと検索し、ヤマトさんの「カブトムシ飼育マニュアル(完全版)」に辿りついた次第です。
お陰様で昨年は28匹が終齢幼虫となり、うち8匹を幼虫時代に里子へ出し、残り20匹のうち19匹が無事に成虫になりました。(成虫になってからも近所のお子様や同僚のご子息等、里親希望者に一部差し上げてます。)
近親交配はあまり良くないかと思いまして、昨年もせっせと公園へ通って“新しい血”を仕入れ、昨年から今年にかけては、34匹の幼虫を飼育してまいりまして、本日時点で21匹が羽化しています。
そこで質問なのですが、衣装ケース2つにそれぞれ10匹ずつ入れて飼育していたのですが、仮にA・Bとすると、Aケースは現在7匹羽化で♂5、♀2、Bは9匹羽化で♂2、♀7と、男女比が明らかに違います。
そしてAケースは♂に限って赤みが強い体色ですが、Bは一様に黒々。さらにペットボトルで飼育していた子も黒々。同じように土を作ったつもりですが、こういった差異は飼育環境も何か影響するのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、お手すきの折りにでも教えていただければ、ありがたく存じます。どうぞ宜しくお願いいたします。

第10話 7齢の息子と楽しいカブトムシ採集! しかし熱くなるのは親の方!? (第1話から6年ぶりの登場)  2012.8.22

お久しぶりです。ウッズです。毎日暑いあついっ!と言いながら、8月もあとわずかとなると、「あぁ…海が、川が、山が…」と、何とも切なくなって参りますが、
反面「俺は子供か!?」とも思ったりしている近頃です。近況をご報告します。6年前に「みんなからの採集・飼育メール」の第1話を飾らせて頂きました愚息が、
急に「お父さん、カブト採りに行こうっ!」と。 脱皮はしないまでも、あれから順調に7齢にまでなっておりましたが、ほそぼそと続けている私のクワ飼育に時々ちょっかいを出す程度だったのが、突然です。
「一緒に採りに行くようになったら楽しいんだけど、まぁ興味ないなら仕方ないか」と半ば諦めてたのですが。そう言われちゃ~、お父ちゃんとしては何としても「生カブト」を捕まえさせてあげなければっ!
…って… この辺はどこで採れるんやろか…。ヤマトさんは転勤先でもあっという間にポイントを見つけられていることだし、私もいっちょやってみるかなっ!と出撃。

予想外に役立ったのが、最近購入し、手を焼いているスマホでした。 航空画像と道路を重ねて、山裾付近を車で流し、お目当ての木を見つけては止めて覗いて、な感じで(脇見運転注意!)。
野外採集は数年していませんでしたが、あの甘酸っぱい匂いをかぐと、「沸き上がるこの熱い思い!」の再来です。 ハチに刺されながらも夢中で探して、遂に生カブト発見!すぐさま愚息を呼び寄せ、
輝く笑顔を想像しながら 「さぁ!その手で捕まえるがいいっ!」とドヤ顔な私でしたが…。「あれっ?採らないの?ほらこうガツっとさぁ。ん?クモの巣が?草に入るとかゆい?となりにいるカナブンがキモい!?」
ポキッと折れましたね、心が(・・;) 「親の独りよがり」、「親の心子知らず」を完全に地で行ってしまいました。お笑い下さいませf(^_^; とまぁ、色々ありながらもカブペア、ノコペア、カナブンをゲットし帰宅。
景気付けにあげたオオクワ、ヒラタと共に、毎日せっせとエサをやっているようなので、今後に期待ということにします。 って、「エサ…毎日やらんでいいぞ…。バカにならんのやから…」と、こちらも親の心子知らずな感じですが(^^)

携帯から長文失礼しました。単身赴任、頑張ってください。では。

第9話 元気な幼虫は成虫になってもますます元気!? 2012.6.9

はじめまして。ぴん、という者です。現在高校一年生の女であります。
女子高生ともなるとまわりにはカブトムシを飼っている人などあまりおらず(全くいない訳ではないのが少し意外なことです)、
話す相手もいないのでTwitterで経過を呟いているのですが(^_^;)去年の飼育にて面白いことがあったので是非聞いていただければと思いメールいたしました。

去年の5月、受験勉強からの現実逃避もあり、私は元々好きだったカブトムシ飼育を4年ぶりに再開することにしました。
雑木林までわざわざ探しに行く時間はとれなかったため、ホームセンターでなるべく元気そうな幼虫を二匹選びました。
直射日光が当たらない場所ということで玄関で一匹ずつ容器に分け育てることにしました。
玄関にはその容器とエサのための土を隔てるようにして、間にポリタンクを置いていたのですが…

ある週、酸欠かエサが足りないのか、一匹が土の上に出てきました。私は酸欠だったらいけないと、容器の蓋を半開きにして、後日土換えをしようと放置してしまいました…
しかし半開きに放置して以降、さっぱりその子が見当たりません。どうしたのかと思ったら、なにやら床に這ったあとが!
しかもポリタンクを隔てていたというのに、ポリタンクの後ろのギリギリの隙間を通りエサの土の方へ!
なんと、ポリタンクを隔てたうえに二重にくるんで置いていたエサの土の袋を食い破り、中まで這っていっていたのです(笑)
エサがある所がわかるとはさすが食い意地のはった幼虫だと思うと同時に、エサはちゃんと与えなければと反省もしました…

さらにその子達が成虫になってからのことです。
例の脱走した子はどうやら♂だったようで、ホームセンターで弱っていたとは思えないほど立派に育ちました(もう一匹は運良く♀で、つがいになりました)。

その♂の様子を見るときに、指にのっけて遊んでいたのですが、
なんだか様子が…?必死にしがみつき、頭を押し付けて、羽をならして…
なんと、私の人差し指に交尾をしようとしていました!(笑)
生殖器がニョキニョキっと出てきてビックリしましたが、次第に笑えてきて、家族に「指に求愛された!」と見せて大笑いしました。
その後も何度か指にのせましたが、いつも求愛されその度に笑えるような虚しいような気持ちにさせられました(笑)

そんな♂も、ホームセンターで同じく買った♀との間にめでたく卵ができ、冬も近い11月に、無事天命を全うしました。
今は彼らの子供を育てています。すでに前蛹になったようで、最近は姿をみせていません。
私はカブトムシの卵をちゃんと育て上げることができたのは初めてです。あなたのサイトのお陰です(^^)ありがとうございます!
そしてそのサイトのお陰で育ったこの子達が、先代のような面白いエピソードを残してくれることを期待しています。

長々と失礼いたしました。これからもサイトもカブトムシも楽しみにしています!ありがとうございました。


第8話 甥っ子にあげるつもりだったカブトムシ、自分のほうがすでにハマることに・・・ 2012.3.15

ヤマト様
突然のメールで恐縮です。当方、愛知在住のシュールと申します。
昨年の7月頃にたまたまカブトムシを近隣から譲りうけました。
ちょうど一昨年の夏、東京に住む甥が学校の課題で昆虫採集を取り上げたのですが、あいにくそのときは収穫ゼロだった、という話を思い出し、これはひとつ一肌脱ごうと飼育を始めました。
私も子供の頃はカブトムシやクワガタとよく遊びました(1967年生まれです)が、なにせそれっきりですから何をどうしたらよいやら・・・
そこで出会ったのがヤマトさんのサイトというわけです。

お盆に兄と甥が実家であるこちらに帰省した折、得意げに甥にカブトムシを見せたのですがほぼ無反応・・・ がっくし!!
しかしそのころには何を隠そう私自身がカブトムシに一番熱心に・・・ 「ミイラとりがミイラに」の典型です。(笑)
もらったカブトムシは脚が一本なくてえらいことになっていたので、2ペアほど買い足して 飼育を続けました。
買いに行ったのがお盆過ぎで、売られているものも3分の2が死んでいる、という有様でしたのでどうなることやらと思いながら、当方が飼っているものが全て死んだ後もしばらく土は取っておきました。
一応卵を探してみましたがどうもよくわからず、先のことはあまり期待しなかったのですが、2ヵ月後くらいに9匹の幼虫がいました。
使っている容器が45cmクラスの虫かごで、少し手狭なので期間中に二度ほど土の手入れを しながら現在に至っております。
マメに色々やったおかげか、9匹全てがもらった成虫とは比較にならないほど大きな幼虫になっており、この夏が楽しみです。
これもすべてヤマトさんのサイトのおかげです。すべてサイトで学ばせてもらいました。

私は魚を飼っていますが、グッピーのような繁殖が容易なものは、水槽という人工的な環境の中でもその程度に見合ってどんどん世代交代します。
水換えの際に水質管理を誤って たくさん死なせてしまったこともあり、反省と試行錯誤の連続でした。こんなことをしているとこれら小さな命も全て私次第なのだとつくづく責任を感じます。
カブトムシにも同じことを感じています。
少し画像を添付しましたので、よければ見てやって下さい。沢山育ったら、昔自分たちがカブトムシを 取りに行った林に放しに行ったり、自分が卒業した小学校へ持っていこうかと考えています。
見ず知らずの間柄ではありますが、ひとつお礼を言いたくてメッセージを送った次第です。ありがとうございました。今後のご活躍、陰ながら応援しております。
シュール


第7話 ゾンビのようにわき出るカブトムシ!? 2011.6.30

川崎市在住のガクです。 メール返信ありがとうございました。 いやー毎日暑いですね。喜んでいるはカブクワですね?(笑)
ご報告です。先日、3匹の幼虫は全滅かと思いましたが、最後の1匹は掘り起こさずほったらかしにしておいたら何と蛹になっていました。
これでなんとか遺伝子を残せそうです。ペットボトルの外から見えるのですが頭が見えないので♂or♀だか分かりません。
♂♀どちらでもいいので元気に出てきてほしいです。羽化予定日は今までのデータ上、7月3日頃です。
でも不思議ですね。昨年は10匹全部蛹になってから18日~20日で大きなズレもなく羽化しました。カブトムシの体のバロメータは
いったいどうなっているのか?不思議です。また羽化しましたらご報告させていただきます。

ヤマトさんの地域のカブクワはいかがでしょうか?私の横浜ポイントではカブトムシが大量発生しております。実はおもしろい場所を発見しました。
前からそのポイントのカブトムシはいったいどこで幼虫、蛹、羽化の生活を送ったのか不思議でしょうがありませんでした。
それで先日、そろそろ羽化時期になってきたので昼間散策をし、めぼしをつけ、(竹で組み立ててある落ち葉だまり□5m×5m ポイントでは5箇所ありました)
昨日、日が沈む7時ごろその場所にいきましたら、あの独特なカブトムシのオシッコの匂いがするではありませんか(笑)
懐中電灯を照らすと何と墓から出てくるゾンビのようにいたるところからいっぱい出てくるではあ りませんか。
その後は、ご存知のとおりブーンといたる方向に飛んでいきました。他の落ち葉だまりも同じ光景でした。
息子が早くカブトムシが欲しいと言っていたので75mm♂と♀1匹をいただいて帰りました。
これからさらに暑い季節になるかと思いますが、体には気を付けてお互い頑張りましょう。


第6話 樹皮めくれと洞をこわさないで~   2010.7.31

こんにちは、はじめまして。 大阪在住の“クワマン”と申します。 36歳(妻・長男・長女)ですが何故かクワガタにはまっています><:
去年はカブト虫を採ってきてブリードさせましたが、43匹と大量に生まれてきたので 大変でした;;
カブトはマット交換が激務のため今年生まれてきた成虫は全部友人・知人・焼肉屋の息子・鉄工所の息子にあげました^ロ^ は~もういやだ…
で、今年は2回採集に行きましたが、大阪でのクワガタ採集はオオクワ並みに大変です。7月2日の初戦はコクワ♂が2匹…以上でした。
そして昨日、以前勤めていた会社の同僚(偶然にも大学・新卒で入った会社も同じ) がカブト虫がほしいと言い出し、出撃しました。
コンビニで集合すると、同僚が桃とジュースを持ってきてくれて“お中元のおすそ分け”あげる♪そして子供が“テンション上がってしまって、
寝ないでカブト虫を 待ってる 待ってる 待ってる 待ってる との事。 激プレッシャーを感じながら行ってきました。
まぁ成果は2時間探してカブト虫11匹取れたので良かったです。私の丸秘ポイントで樹液採集です。
樹液が出る木は知っているのでカブト虫坊主は無いだろうと思っていましたが、樹皮のめくれ具合・洞ともに最高の木が破壊されていたのが残念です。
大部分の樹皮が剥がされ、樹液の出が少なかったです。私もヤマトさんと同じ気持ちになりました。
ここまでしてクワガタ採らなくてもいい だろ!って腹が立ち、そして空しくなりました(TT)
この木は7月2日、採集に来たとき洞の奥にヒラタかコクワが逃げ込み泣く泣く諦めた木です。
もう来年からは隠れる洞が無いのでカブト虫しかいないんだろうな~と考えながら家に帰りました。
そして家に帰ると私のお気に入り、○○産オオクワ75mmが★になっていました。(知人が自然採集してきた2代目です)
なんか最近ついてないんで先祖の墓参りでも行ってきます^^;
では、失礼しますね~


第5話 他人の家に勝手に上がりこむオオクワガタの奥さん   2007.8.21

うちのオオクワ君たちは1匹が羽化直前に死亡、その他は全て無事羽化してしまいました。
その数、オス13匹、メス15匹。オスは65ミリが最大で、平均して58ミリでした。
メスは最大が41ミリが1匹。その他はきれいに37ミリの小型になりましたが、とにかく・・・ 暴れています。
今までにメスが2匹脱走しましたが、何とサキシマヒラタのメスのケースに潜り込んで餌を食べていました。
サキシマはボーゼンとしている、この光景が面白かった。
もう一匹は本の下にいましたのですぐに捕獲できましたが、とにかくコバエ除けのシートも簡単に穴をあけてしまい、シートとフタの間にいるのです。
オスがいまいち大きくなりませんでしたが、皆元気な成虫に成ったので、ことのほか可愛いやつらです。とても満足です。
親虫のメスは先週死亡しました。昨年50近くの卵を産んだから寿命が短くなってし まったのでしょう。お疲れさま!
ただ、親虫の2匹は今年になってから、私がケースを開けると木の後ろから必ず顔を 出すのです。
ジーッと見てから何事もないように引っ込むのですが、これは面白いシーンでした。新成虫たちはあわてて逃げるのですが、親虫は貫禄なのでしょうね。


第4話 暴力夫のカブト♂   2007.7.20

初めまして。 いつも楽しく拝見させて頂いております。
また、採集や飼育などで大変参考にさせていただいております。
ご質問というのは、先日、採って来た大変体の大きいカブトの♂なのですが、全く♀に興味が無く 、
ひたすら食欲だけを満たしておりました。一晩でゼリー1個をペロリと平らげるほどです。
ところが、昨晩あたりから、急に♀にゴウインな交尾を迫り(笑)、しかも♀に嫌がられ、逃げら れて…といった感じだったのですが、
今朝方、あろう事か!交尾を拒否された腹いせ?にその♀を投 げ飛ばしているではありませんか!!!
しかも何度も何度も!我が家の子供たちも大変なショックを 受けておりました。
とりあえず、「男の風上にも置けぬヤツ!」と頭に来たのと、何より♀の生命の危険を感じたので 、暴力夫の♂を独房に監禁しました。
これは良くあることなのでしょうか?
また、(独房行きは)正しい判断なのでしょうか?それとも 敢えて放置した方が良いのでしょうか???
人間が干渉すべきことではないのでしょうか… などなど大変気になっておるのと、今後のことが良く分かりません。
お分かりになる範囲でご教授いただけると幸いです。 以上、長文、大変失礼いたしました。


第3話 父と息子のヒラタ採集連携プレー   2007.7.1

お久しぶりです。コダイです。 ホームページ開設7周年おめでとうございます! これからも楽しい採集記をお願いします。
先日、ことごとく樹皮めくれを剥がされ、「もうヒラタくんにはあえないだろうな~」 と、暗い気持ちでいましたが、
50メートルほど離れたコナラの木の洞から50ミリの♂が 顔をのぞかせているのを息子が発見。
「父ちゃん、ヒラタがいるよ」と、ひそひそ声で教えてくれ、すかさずゲット! 「そういえば去年も息子と来た時しかヒラタを見れなかったっけ」
自宅で羽化した♂が★になってしまい、累代を諦めかけていたけど何とかまた チャレンジできそうです。
楽しい季節になりましたが、お互い体に気をつけてカブクワのシーズンを満喫しましょう!!

第2話 驚異の早業カブトムシ! 羽化後1日で交尾→産卵→79匹の幼虫!!   2006.10.4

お久し振りのどうもです。

この春、カブトムシの幼虫75匹が成虫になって出てくるのをかなり丁寧に見ていて、
毎日毎日朝晩朝晩と個別に隔離して来たつもりだったのです。

それが先週、昨年の衣装ケースで余ったものをベランダに放置していたものが・・・
なんと、いつの間にか卵を産みつけていたらしく、衣装ケース内の大量のマットはすべてフンに変わり、
30匹くらいの幼虫がマット上にはい出していました。
(第一発見者の娘はギャオー!と叫んでいました)

私と息子は反省反省また反省・・・
大慌てで確認したら、なんと79匹の幼虫がいました。

カブトムシよ!! なんて早業!!
羽化した途端にオスもメスも1匹ずつ隔離したはずなのに!!!

虫たちの生命力に驚いているこの頃です。

第1話 カブクワにハマッた体長1800mmオーバーの♂たち    2006.8.27

夜分遅くに失礼します。
T.Wという者です。
ヤマトさんの「カブトムシVSクワガタムシ」を拝見し、
とてもユーモアに富み、写真も多く(はっきり言って完全にうらやましい)、楽しく、分かりやすく
またほとんど初心者の私にとってあまりにも心強いバイブルとなった感動とその成果に
思わず筆をとってしまいました(メールで「筆」はおかしいですね・・・)。
毎週土日(仕事柄、週末にしか自宅に居ないんです)に必ずチェックするのが日課になってしまいました。
 
まずは自己紹介をさせてください。
氏名:T.W
年齢:33齢
出身:東京都
住所:大阪府
家族:嫁♀29齢(気性はほぼ♂)、子♀4齢、子♂1齢
職業:建設業(橋を作ってます。現在は京都の山奥で湖に架けています。20年ぶりカブクワ再燃の最大要因!)
趣味:ゴルフ(スジクワ級)、バス釣り(コクワ級)
 
といったところでしょうか。
幼少期の私にとってカブクワとは、覚えている限り帰省先で2回(らいしか採取した記憶がなく
欲しくても「近所ではカナブンしか採れない」し、「デパートの屋上に売っている」が、「買ってもらえない」という存在でした。
しかし今年。宿舎(週末以外は現場近くのマンションに単身赴任です)玄関の前にミヤマ♀が落ちているではありませんか。
最初は「へぇ~、こんなん居るんだ~。昔は欲しかったよな~。」程度でしたが、
現場で周りに聞いてみれば「結構その辺にいるみたいやで。生コン屋の兄ちゃんがよ~けもっとるわ」という情報。
仕事がてら行ってみると虫カゴの中にカブクワがウジャウジャ!
完全に切れましたね。20年ぶりに湧き上がるこの熱い思いっ!
「すげ~っ!ちょ~だい!!どこにいんのっ!!!おしえてっ!!!!」
当然ポイントは極秘らしく、あまりにだだをこねる中年男に仕方なくくれたミヤマ♂を手に帰路につく私・・。
あとは自力で探すしかないっ!
しかし、知識が全くないっ!
そこでヤマトさんの「カブトムシVSクワガタムシ」にたどり着いたわけです。
大変参考になりました。
仕事後(仕事中も若干抜け出して・・・。この辺は都会のカブクワサラリーマンにとってはうらやましいですかね?)
ソッコーで雑木林に進入。
バイブル握り締め、クヌギ、コナラをすばやくサーチ。
カケヤ(職業上使用する道具。でかい木ヅチ。キックの代わりです。)で叩くと・・・ミヤマが落ちてくることっ!
また、宿舎への帰り途中にある道の駅の外灯下に行ってみると・・・カブトが落ちてるやんっ!
こんな簡単に捕獲できるとはっ!なんとすばらしいっ!
「カブトムシVSクワガタムシ」様々でした。
最初はものめずらしそうに見ていた同僚たちも
見ているうちに男心の奥底にある「カブクワの血」がくすぐられ、最近では所長が大はまり。
考えてみてください。
薄暗い雑木林の中で大の男二人(所長:35齢♂、1850mm、95000g 私:33齢♂、1810mm、73000g)が
「木の根元は掘ったらちゃんと埋めてくださいよ~。」「わ~っとるわ。めくれもはがしたらいかんのやろがっ!ネット見たよっ!」とか
「このヒラタは僕が見つけて追い出したんですから僕のです!」「でも俺の手に落ちてきたから俺のだ!」とか・・・。

変質者と疑われても仕方ありません。
 
おかげさまでそんなこんなでたくさん採ることができ
(採取場所の標高が200~400mくらいからでしょうか。ノコにはほぼお目にかかれません。水牛欲しいっ)
盆休み前には現場の作業員さん達も「子へ」、「孫へ」とお土産に持って帰りたいへん好評でした。

現在所有は、
 
カブ♂1♀2(♂1が今日★に。でもなんで★なんですかね?卵有り。)
ミヤマ♀2(♂は帰省先の東京でガキにですべて取られてしまった・・・。卵は産むのだろうか。)
ヒラタ♂2♀1(先週産卵木を投入。卵産んでないかな・・・。いや、動かさんほうがいいか・・・。)
コクワ&スジクワ♂♀計30程度(同じく先週産卵木を投入。勝手に繁殖するがいい。)
です。

目下の目標は「ヒラタの産卵。そして来期50mmオーバーの羽化!」
「カブトムシVSクワガタムシ」を参考に是非実現したいと思います!
 
徒然なるままに書いてしまいすいませんでした。
これからも採取記(ヒラタ59mm・・・うらやましい。うちのは46mm)、飼育記期待しています。
 
それでは。

目次へ戻る