里山の昆虫たち


カブトムシ、クワガタを筆頭に昆虫そのものが好きだ。(もちろん、ゴキブリ、ハエ、蚊、カマドウマまで好きとは言わないが)
自然に囲まれた少年時代に、いろいろな昆虫と触れ合った体験がずっと残っているのだろう。
このページでは、カブトムシ、クワガタ以外で関心がある昆虫について語りたいと思う。


【オオムラサキ】


 
日本の国蝶の名にふさわしく、美しさ、大きさ、堂々とした姿には大きな魅力がある。
花の蜜ではなく、クヌギなどの樹液を主食とする。
7月中旬頃、カブトムシ、クワガタの採集をしていると会える。

蝶のくせにけっこう荒っぽい性質で、昼の樹液ではカナブンはもちろんスズメバチにも負けていない。
アゲハと違って羽の裏は地味だが、羽を広げた時に見える表の紫はゴージャスである。
ただしゴージャスなのは♂で、♀は地味だ。

俺が一番好きなのは飛ぶ姿だ。
ほかの蝶はパタパタヒラヒラと飛ぶが、オオムラサキはパタパタ、スーッと羽を水平にして滑空する。
かっこいいのである。
アゲハは大きさ、美しさでは決してひけをとらないが、イメージ的にお嬢様っぽいのである。
オオムラサキは美しさと強さを感じさせる。

カブトムシ、クワガタを求めて雑木林を駈けずり回っている最中、ふとオオムラサキの美しさに見とれ清涼感を覚える。

幼虫はエノキの葉しか食べない、というコアラのようなぜいたく者だ。
従ってエノキ、クヌギの雑木林に行くとオオムラサキに会える。


【カナブン】

上2匹:カナブン
下:   アオカナブン
左:   クロカナブン

樹液が出ているクヌギにこいつらのいない木はない。
夜に備えて樹液のチェックをする際に一番目安となるのがこいつらだ。
あの四角い顔でいっちょまえに樹液争いをする姿は迫力などみじんもないがかわいくて楽しい。

すぐ隣にスズメバチがいても平気、という意外な勇気もある。(というより何も考えてないか)
こいつらがいなくなるようだと日本の雑木林は全滅だろう。


【ハナムグリ】

 クヌギの樹液を吸うシロテンハナムグリ

カナブンとよく似ている。
出現はカナブンより1ヶ月ぐらい早く、5月には現れる。
また、カナブンがいなくなる8月後半にもよく見られる。(第2陣かな?)
大きさはカナブンよりひと回り小さい。
個体数はカナブンより少ない。
カナブン同様、樹液場所の目安になる。


【カミキリムシ】

          シロスジカミキリ  日本最大のカミキリムシ。こいつは樹液には来ない。

   

ノコギリカミキリ♀ 黒いのでクワガタ(特にミヤマの♀)と間違えやすい・・・
写真提供:JFKさん


ミヤマカミキリ  8月になると樹液に多く見られる。
必ずと言っていいほど、どのカップルも交尾をしている。
こいつらとゴキブリと蛾だけ、っていうパターン多いんだよなぁ。


【タマムシ】
 タマムシ所有:ヤマちゃん
俺は一度も野生のタマムシを見たことがない。
この写真はヤマちゃんが小学生時代、今から30数年前に採集したもので、押入れに入れてあるそうだ。
太陽の光を受けてキラキラ光るタマムシを見つけ、夢中で採集したそうだ。
30数年たった今でもこの美しさである。
生きている本物を見てみたいものだ。


【ゲンゴロウ】

水生昆虫は結構好きだ。
こいつは小学生時代よくつかまえた。

左右に黄色いスジのある大きいやつである。
地元の河口湖では田んぼによくいたが、空中散布の後すっかり姿を消した。
田園風景は今でもちっとも変わっていないが、田んぼの中の生き物は激減してしまった。

ゲンゴロウは泳ぎがとてもうまく、スピーディーだ。
肉食なのでオタマジャクシを与えて飼ったりした。
灯りにも飛んできた。

姿かたちが似ているガムシは泳ぎが下手でカッコ悪いのである。


【ミズカマキリ】

こいつもゲンゴロウといっしょによくつかまえた。
くさるほど採れたのである。
オタマジャクシをつかまえてわざとミズカマキリに体液を吸わせる、という残酷なこともやってしまった。

同じ仲間のコオイムシ、タイコウチ、そして最大の水生昆虫、水中のオオクワガタとも言われるタガメには
図鑑でしかお目にかかれず、あこがれの昆虫だった。
河口湖の寒さではミズカマキリしか繁殖できなかったのだろうか。


【スズメバチ】
 こわいのであまりいい写真が撮れない・・


 


世界最大のスズメバチ(体長40mm)、オオスズメバチ! こわ〜


コガタスズメバチ(体長30mm) 都市部に多い
           写真提供:世界のいまちゃん














 朽ち木の中で越冬中(1月14日)


こわい、本当にこわい。
時には殺人バチとなる。

猛毒はもちろんあの面構え、とてもじゃないがいい人には見えない。
♀とは思えない顔だ。
しかし、カブトムシ・クワガタ採集をするにはこいつらとの遭遇は避けて通れない。
カナブンをいじめながら樹液を吸っている。
もちろんほかの場所では昆虫をつかまえて肉だんごにしているのだ。

ミツバチの巣を襲うことは有名だが、(昔の名作アニメ「みなしごハッチ」の主人公ハッチがみなしごになったのはスズメバチに巣を全滅させられたからである)
同じスズメバチでありながらオオスズメバチがキイロスズメバチの巣まで襲って全滅させ、幼虫を根こそぎ奪ってしまう、というとてつもないことをしでかす奴らだ。
また、最近はえさを求めて都市部にも進出している。
秋になると家族が増え巣も大きくなる。
しかし、えさとなる夏の虫が減ってしまうため、ほかのスズメバチの巣を襲うのである。
さらに大きくなった巣を守るために近づく者には容赦なく攻撃してくる。
人間の被害もこの時期に多い。

極めて恐ろしい奴ではあるが、こいつらの生態はとても興味深い。
人間の想像を絶する高度な集団生活を送っているのである。


【カマキリ】
カメラ目線だよ(幼虫)

 

 
                どこを見ても鋭いガンをとばす。 いい面構えだ。 (^。^)

 オオカマキリの卵のう(春には数百匹の幼虫が生まれてくる)

実は結構好きな昆虫だ。

あの鋭い眼光がなんともいえない。
夜になると目が黒くなって鋭い眼光は消える。

オオカマキリ、チョウセンカマキリ、ハラビロカマキリ、コカマキリといるが、やはりオオカマキリ、しかも♀は大きくて迫力がある。
極道の妻、といった風貌だ。
♂はか細くて色はすすけてるし、貧弱だ。
しかも交尾の後は♀に食べられてしまう。
ただ、♀は腹が重たすぎて飛べないが、♂は軽い体を生かして軽快に飛ぶ。

小学生の頃バッタをつかまえてきてわざとカマキリに食べさせる、というおそろしいことをやっていた。
俺の友人はオオカマキリの卵のかたまりを学習机の引出しに入れてそのまま忘れてしまい、翌年の春に数百匹の幼虫が出てきてパニックになったらしい。


【キリギリス】

真夏の昼間、暑い草むらで「ギィーッ、チョン!」と大きな声で鳴く。
見た目はバッタに似てるが、よく見ると鋭い目つきをしている。
それもそのはず、こいつらは肉食であごにはさまれると強烈に痛い。
イソップ童話のようなのんびりした印象とは多少異なる。
声を聞く


【エンマコオロギ】

8月中旬ぐらいから夜になると「コロコロ、リー」と鳴く。
こいつらが鳴き始めると「ああ、カブト、クワガタの季節もそろそろ終わりか」と、ひしひしと秋の気配を感じ、淋しくなる。
小学生の頃はよくつかまえて飼ったりした。
えさはにぼしとかキュウリだったかな。
鳴く虫界のコクワガタと言っていいぐらい、どこに行っても鳴き声が聞こえる。
声を聞く


【スズムシ】

少なくとも平安時代から日本人に愛されつづけてきた高貴なお方である。(ほんとは共食いとかするのに)
デパートなどでもカブトムシ・クワガタの横にスズムシが売られている。
「リーン、リーン」と美しい音色を秋の夜に響かせる。

ポピュラーな昆虫だが、このお方のお声を野外で聞いたことがなかった・・・
しかし・・、
2000年8月12日、カブトムシ・クワガタ採集をしている時、BGMがひたすらスズムシの声だった。
自然のスズムシに会うのに35年かかった。
声を聞く


【ウマオイ】


「スイーッ、チョンスイーッ、チョン・・・」と鳴く虫で、ご存知の方も多いだろう。
雑木林や草はらにたくさんいる。
一見、形が似てるツユムシなどを食べてしまう肉食である。
声を聞く


【ボクトウガ】
 ノコギリクワガタの隣にいる奴だよ


このひとの子のおかげでクヌギの樹液が出て、カブトムシ・クワガタ採集ができるのである。
大事にしたい。


【オニヤンマ】

休憩中

 ただ今産卵中

もちろん日本最大のトンボだ。
想像以上にでかい。
普通のトンボの倍はある。
まだ見たことのない方、本物を見ると驚きます。


【ヒグラシ】




ヒグラシの交尾連続写真! −−−−−−→                            写真提供:かみきりむしさん


カナカナカナカナ・・・
日本の夏のBGMにこれほどすばらしい音色があるだろうか。
多くの日本人の心の奥に残っている音色だと思う。
涼しげでやさしく、心に染み入る音色だ。
夏の思い出が甦る・・・

声を聞く


【その他のセミ】


いくらやかましいとは言っても、やっぱり真夏の昼間にこいつらの声が聞こえないと淋しい。
ほんの少しの木と土さえあれば、東京駅の目の前でも平気で鳴いているたくましい奴らなのだ。




アブラゼミ        ジーーーー、ジワジワジワ・・・ ミンミンゼミ  ミーンミンミンミンミー
田舎だろうが大都会の中心部だろうが、こいつらのいない場所はない。


ツクツクボウシ 自分の名前をひたすら叫ぶ。 公園や林に多い。
クマゼミ シャアシャアシャアシャア・・・西日本で主役の日本最大のセミ。
最近、関東にも進出している。  声を聞く
ニイニイゼミ チーーーーーーーーー・・・ 羽にまだら模様がある小さいセミ。



【ハルゼミ】


真夏が来る前、6月頃梅雨の晴れ間に鳴くセミたちだ。
俺は大好きだ。

「もうすぐ夏がやってくるよ。」と教えてくれているようで、さわやかな奴らなのだ。
市街地にはいない。
森が多い山などで一斉に鳴くが、やかましいと感じることはなく、すがすがしさを感じる。

鳴き声はさわやかだが、文字にするとなんか変なのである。

ハルゼミ       ムゼームゼームゼームゼー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
声を聞く
エゾハルゼミ    ヨーキン、ヨーキン、ヨーキン・・・・ケケケケケ・・・・・・
声を聞く


(C) 1997-2001 SAISHO, Yasumasa(税所 康正)@東広島市
セミの声については「セミの家」サイト管理者様より許可を得て転載しております。
無断再転載を禁じます。
 日本中のセミの声を聞くことができます。


【ナナフシ】



雑木林に結構いる。
小学生の頃、はじめて見た時は「これが枝に似ているっていうナナフシか!」と思ったが、最近は飽き飽きしている。
山梨のクワガタポイント(オオクワではない)でナナフシが無数にいる場所がある。
ナナフシファンにはお教えします。(いないか・・)


【ショウリョウバッタ】


河口湖にはいなかったが、東京、埼玉ではよく見かける。
図鑑を見てでかいとわかっていても、実物を見るとほんとにでかい!


【ホタル】


日本を代表する昆虫で、おそらく好感度No.1のこの昆虫を語りたいのだが幼少の頃から現在に至るまで、
このお方は周りにいなかったので自分からは何も語れないのである。


あまり見られなくなったホタルを復活させようという試みは全国各地で行われている。
故郷の河口湖町でも「蝶と蛍が飛び交う里づくり」をテーマに「河口湖町自然共生研究室」でホタル復活作戦が行われている。
そこの所長さんから聞いた話を紹介する。

ゲンジボタルは1匹の♀が500個もの卵を産む。
数を聞いただけで、無事成虫になる確率がいかに低いかがわかる。
かなりうまく飼育しても成虫になる確率は3割ぐらい。

そして意外にも羽化してから水を飲むだけで1ヶ月弱は生きる。(ミヤマクワガタより長生きかもしれない)
大量飼育は課題が多くあるが、個人の趣味で飼育するのはさほど難しくない。

幼虫の主食はカワニナという貝である。
このカワニナが生息できる環境が失われているため、ホタルと聞くと希少種と思われがちだが絶滅の心配はない。
全国で飼育が盛んに行われているからだ。
オオクワガタにちょっと似ている。
自然の環境でこれからホタルを増やしていくことは困難だが、飼育では相当数増やすことができるのである。

環境破壊のなかには「光害」もある。
ホタルの♂♀は、お互いの光のリズムで愛を確かめ合い交尾して子孫を残すのだが、
周囲にたとえばグラウンドのナイター設備などができてしまうとホタルの住処まで明るくなり、お互いの光が確認できなくなり、
交尾ができなくなる。
カワニナがいる環境が残っていても「光害」で滅んでしまうこともあるのだ。


ご協力いただいたサイト