嗚呼、勘違い採集


木を削る、樹皮をはがす、トラップのつけっぱなし、煙幕等々、採集地へ行くと、採集マナーが悪い人の仕業と思える光景を何度も目にする。
しかし、毎年同じ光景を目にするたびに思うのだ。
「この人たちはマナー以前に、単に勘違いをしているだけではないのか。」と・・・

カブトムシ、クワガタムシは昆虫の中でも群を抜く人気だ。
日本人にとっては夏の風物詩の一部となり、長い間身近な生き物として定着している。

様々な情報が飛び交う今の時代、採集方法については、図鑑や専門雑誌、インターネット、夏にはテレビでも紹介されることがある。
多くの人が関心を持つのはいいことだと思うが、誤った情報や効果が薄い情報をすべての情報として受け止めて実行に移してしまう人が多いのではないだろうか。
勘違いをしているばかりに、わざわざ手間をかけて間違った採集方法をしてしまい、思ったより採れないばかりか自然破壊をし、その木には二度とクワガタが来なくなってしまう。
まさに
「百害あって一利なし」である。

このページでは、いくつかの勘違い採集に対する正しい採集方法を紹介する。


 1.煙幕採集  

  史上最悪の採集方法と言っていいだろう。
  洞や樹皮の奥深く入るとなかなか出てこないオオクワガタを煙でいぶり出すという、よくもまあこういう方法を考えつき、
  かつ実行に移したと思う。
  聞いた話によると、オオクワガタが1匹5万円で黒いダイヤモンドと呼ばれ始めた1980年代後半に一部の人がやり始めた
  方法らしい。
  どこまで有効な方法なのかは知らないが、20年近くたった今でもこの方法をやっている人がいるのだから驚きだ。
  
一度煙幕を入れると樹液が出なくなり、においも残るため虫はやってこなくなる。
  
  まず、その木にどんなクワガタが来るかを知ろう。
  オオクワガタ、ヒラタクワガタならペンライトとJの字の針金、ピンセットなどで採集できる。
  ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタなら網や手で簡単に採集できる。
  なぜこの方法を使わないのか不思議で仕方がない。
  
煙幕などまったく必要ないのである。
  
   山梨のクヌギ  わずか1ヶ月前にはオオクワガタがいたのに・・・ こんなことをしなければ毎年採れたかもしれないのに・・・
  
   
  東京都  このミズナラにはカブトムシ、ミヤマ、ノコ、コクワしか来ない。
         煙幕など使わなくても手で簡単に採集できるのに、まったく理解不能である。


 2.樹皮めくれをはがす  

  これまた短絡的かつ最悪の採集方法だ。
  樹皮の奥に隠れているクワガタが採集しずらいというそれだけの理由で樹皮をはがしてしまうのである。
  クワガタの多くは樹皮の奥の樹液を吸ったり、平べったい体を生かして樹皮のすき間や裏に隠れる習性がある。
  また、樹皮めくれの奥は樹液も多く出る。
  樹皮をはがしてしまうと乾いてしまって樹液も止まってしまう。
  はがすのは一瞬だが、その後何年も何十匹ものクワガタに出会える可能性を自ら放棄してしまうことになる。
  これほどアホなことがあるだろうか。
  ではどうやって採集するのか。
  簡単なことである。
  
「針金を使いなさい。 なければその辺に落ちている木の枝を使いなさい。」
  誰でもできる極めて単純な採集方法だ。
  
  東京都 コナラ
                   
  8月4日 樹皮の奥を針金でちょっとつつくとヒラタが出てきた      8月20日 誰かが樹皮をはがしてしまったため樹液が止まっていた
  
  
  樹皮めくれの奥にヒラタが見えたので、Jの字に曲げた針金で採集する。
   
  樹皮を壊さないようにゆっくり奥に入れる            幸い奥は深くないのでヒラタのお尻をつつくとすぐに顔を出した
  
   
  ヒラタはコクワと全然違って足の力が強い。 あせらずゆっくり手前に出す  無事に採集
  
  煙幕など必要ないし、樹皮をはがす必要も全くない。  隠れる場所があればクワガタは毎年やってくるのだ。


 3.トラップ採集  

  トラップ自体が悪いわけではない。
  悪いのはストッキングのつけっ放しである。
  多くの昆虫雑誌で紹介されているため、ストッキングのトラップを至る所で見かける。
  100%回収すれば問題ないが、面倒で回収しなかったり忘れたりするのだろう。
  
  はっきり言ってストッキングトラップはやめたほうが良い。
  回収しないことが多いし、何よりも採れる確率が極めて低い。
  トラップの匂いは樹液の匂いの強さには到底かなわない。
  手間をかけてトラップを作るよりも樹液を探したほうが採集できる確率ははるかに高い。
  どうしてもトラップ採集をする場合は、直接木に塗りつけよう。
  

  根元に樹液があるのにわざわざトラップを仕掛けてある。 理解に苦しむ。
  虫たちはトラップなど見向きもしない。
  こんな無駄なことは今すぐやめよう。


 4.木を削る  
  
  何が目的なのか理解不能である。
  樹液を出したいのか、幼虫を採ろうとしているのか、よくわからない。
  木を削っても樹液は出ない。
  稀に出たとしても長い間は出ない。
  いずれにしても削っても得るものは何一つないので、今すぐやめたほうがよい。

 
 
   
 
  山梨の台場クヌギの無残な姿  削ればオオクワガタが採れるというものではない!


 5.木の根元を掘る  
  
  これも多くの昆虫雑誌に書いてあるため、非常に多くの人が実践している採集方法だ。
  「昼間、カブトムシやクワガタムシは木の根元に隠れていることが多い」という一言である。
  掘ったら掘りっ放しで、土を元に戻さない人が多いため始末が悪い。
  
「掘ったら戻す」 簡単なことなので忘れないでほしい。
  根元がさらけ出されたままだと木が枯れることもあるのだ。
  
  木の根元を掘って全く採集できないことはないが、あまり期待しないほうがよい。
  樹液採集に比べれば採集できる確率は数十分の一である。
  どうしても夜の採集ができない人は早朝に樹液を見て回ろう。
  その方がよっぽど採集できる。
  
    
        このように掘りっ放しにしてあることが多い                きちんと元に戻しておこう


 6.ゴミを捨てる  
  
  これは昆虫採集の常識以前に、人間としての常識だろう。
  
  
  
    

      こんなことをして子供に何が言えるというのだ。


 一日も早く、一人でも多くの人が勘違いに気づいて正しい採集方法を実践することを願って止まない。


目次へ戻る