カブトムシを語る



(2000年7月羽化 飼育個体♂78mm)

クヌギの樹液で仲良くお食事

 
           1本のクヌギに20〜30匹群がることもある。        8月20日 東京都

  
                     たまに見かける赤カブト。 なかなか魅力的だ。


日本を代表する昆虫と言っていいだろう。
俺はカブトムシが一番好きだ。
このホームページもカブトムシへの思いが強くて開設したようなものだ。
大人になると「クワガタの方が好き」という人が多いようだが、やっぱり日本の夏は カブトムシだ!
もちろん、クワガタも大好きである。
クワガタは種類が多く、それぞれ楽しみがある。
勝手に順位をつけると・・・

好きな昆虫の順位   ほしい昆虫の順位
カブトムシ   オオクワガタ
オオクワガタ   ヒラタクワガタ
ノコギリクワガタ   ミヤマクワガタ
ヒラタクワガタ   ノコギリクワガタ
ミヤマクワガタ   カブトムシ
コクワガタ   注)採集が難しい順位
アカアシクワガタ     ともいえよう

カブトムシが一番好きな理由は「堂々としている」ことである。
触っても動作が変わらず、食事もケンカも交尾も人目を全く気にしない。
いつも自然な姿で実に親しみやすい。
また、生態や性質がわかりやすいのもいい。
カブトムシの一生はピッタリ1年で、卵,幼虫、蛹、成虫それぞれの時期がはっきりしている。
特に成虫は7月〜8月に活動し、子供の夏休みと同時期である。

性質は個体によって多少の差はあるが、おおむね♂は荒っぽい。
人間で言えば、大酒のみでケンカや女遊びばかりするが憎めない奴、といった感じである。
樹液や♀を独占しようとケンカをするのだが、中には触れるものすべてに角をふりかざし、
半径5cm以内には誰も近づけさせないという、ケンカをするために生きているような奴もいる。


観察、採集、飼育どれをとってもこれほど人間に親しまれる昆虫も珍しい。


カブトムシ、セミ、トンボ、チョウ、ホタル、順位は特にないが、日本人に昔から親しまれてきた
「昆虫ベスト5」と言っていいだろう。
ふるさとのなつかしい風景が浮かんでくる。
カブトムシは昆虫ベスト5とともに、日本の夏を象徴する存在のひとつとなっている。


【成虫】

何と言っても♂の角である。
形、長さ、そり具合、どれをとってもすばらしい。
誰が見てもかっこいいと思うだろう。

個体によって角の先端の形が微妙に異なるが、人によって好みが分かれよう。

このように、真ん中のすき間が広いタイプと狭いタイプに分かれる。
個人的には右上のタイプが一番かっこいいと思う。


たまに極小の♂もいるが、それはそれでかわいい。

幼虫の時たくさん食べないからだよ 他の大きな♂がケンカに明け暮れている間、
しっかり♀をくどいてんだよな

そして、あの黒光りする巨体(たまに赤いのもいるが人間で言えば茶髪のお兄ちゃん といったところか)と、
つぶらでかわいい瞳。

愛嬌のある顔だねえ 彼女、その瞳がかわいいよ

性質はとにかく元気である。
樹液に集中している時など、ライバルの♂や他の昆虫はおろか自分のかみさんにまで 暴力をふるうという気の荒さである。
人間ならとっくに離婚である。
そのくせ満腹になると♀の激しい抵抗にもめげずに必死で体を震わせて子孫を残そうとする。
はっきり言ってレイプである。
しかも人前で。
 
                             毎晩激しいんだよなぁ・・・


ちなみに♀をいじった後♂をいじると、指を♀だと勘違いして交尾しようとする。
みさかいのない奴である。
あんなに暴力をふるわれれば♀だって抵抗するに決まっている。
カブトムシの♀はわがままな♂に本当に苦労している。
まぁ、♀は♀でこれがまた結構元気で気が強いんだよな。
 女同士の激しい戦い (^o^)

カブトムシはもちろん飛ぶこともできる。
「ブーン」という低く大きな音なので近くで飛ぶとすぐわかる。
飛び方はうまいとは言えない。
しかも何かのてっぺんまで行かないと飛びづらいらしい。
木や葉に体をぶつけながらようやく樹液に止まる。
明かりに飛んできたり、モモ、スイカなどの果物の食べカスにもたまに飛んでくる。
よくあんな飛び方で樹液にたどり着けると思う。
触覚は犬の鼻並、といえよう。

夜遊びが好きな奴で、毎日必ず朝帰りである。
昼間は土の中、木の上、葉のかげ等でひたすら寝てる。
暑い夏に活動するくせに暑いのが苦手らしい。
人間で言えば、クーラーが効いた場所じゃないと生活できない、というぜいたく者である。
(本当はカブトムシの体の構造上やむを得ない事情があるのだが・・・)

そんな元気なカブトムシも夏の終わりには子孫を残してほぼ全員死亡してしまう。
生前元気な奴だっただけになおさら淋しい。


【卵】


成虫死亡の悲しい知らせとともに、新しい命の誕生である。
1頭の♀は平均20〜30個産卵するらしい。
生まれたては直径は3mmほどの純白の楕円球で、孵化直前には直径5mmほどの黄色味を帯びた円球となる。
かわいい卵である。


【幼虫】

10日ほどすると卵を割って孵化する。

(1齢)
 最初は体が透き通っている感じだが、だんだん白くなってくる。すぐに食事を始める。
 

(2齢)
 1ヶ月ぐらいで皮を破って2齢になる。
 ひたすら食べてひたすらウンチをする。
 大食漢である。
 


(3齢)
 さらに1ヶ月ぐらいで2回目の皮を破って3齢(終齢)になる。
 とにかくよく食べる
 

  
                 愛嬌のある?面構え。色はこげ茶色。
 
 
 成長してくると体が黄色味を帯びてくる。 直径は4〜5cm。


 どんどん食べて、どんどんウンチをして、どんどん大きくなり、やがて黄色味を帯びてくる。

 11月頃には体長10cmほどにもなる。
 12月頃〜3月頃までは冬眠するため寒い土の中でじっとしてほとんど動かない。
 4月頃暖かくなってくると動き出し、また食べまくる。
 そして、5月後半になると(温度により時期は前後する)蛹室を作り前蛹となる。

 カブトムシの一生はおおまかに言って、8月生まれ翌年9月死亡の1年間である。
 12ヶ月のうち、9ヶ月幼虫、0.7ヶ月蛹、2.3ヶ月成虫であり、幼虫期間が最も長い。
 成虫のあのたくましいエネルギーを出すにはそれだけ長く栄養を取る期間が必要なのだろう。

 幼虫は成虫とは違った魅力がある。
 ・とにかくよく食べ、よくウンチをする。見ていて気持ちがいい(気持ちが悪いという人が多いか)
 ・幼虫なのに大きくたくましい体
 ・♂♀の区別がつきやすい(お尻にV字マークがあるのが♂)
 ・飼育が極めて簡単(飼育下でえさが十分であれば9割以上は無事成虫になる)

 

V字マークわかるかな?

  


【蛹】

あのいも虫がいきなりこの姿だもんなぁ・・・   蛹を見たことない人って意外と多いんだよね

 

♀のさなぎ   短い角みたい
羽化直前

 前蛹から1週間ほどすると皮を破って蛹が現れる。
 あの巨大ないも虫からよくぞ形の整った蛹が出てくると思う。
 幼虫の体の内部ではかなり強引な蛹作りが行われていると思われる。
 蛹は成虫の形そのものでオレンジ色をしている。
 触るとお知りをピクピク動かして体をくねらせてかわいい(かわいいと思うのは俺だけか)
 ちょうど3週間で羽化する。


【羽化】
 
 蛹がすっかり黒ずんで内部ではすでに成虫が出来上がっている。
 幼虫時代を含めて4回目の脱皮でいよいよ成虫の誕生である。
 角を含めた頭、胸は最初からおなじみの黒だが、羽だけなぜか真っ白だ。
 しかし、1〜2日で黒くなり、完全に成虫となるがさらに1〜2日じっとしている。
 満月の夜に地上へ出てくるという説が有名だが実際はどうなのだろうか。


【カブトムシの自然界における役割】
 どんな生き物も自然界で何らかの役割を果たしている。
 カブトムシはどんな役割をしているのだろう。
 実は成虫よりも幼虫の方が自然に対して役立っているらしい。
 幼虫は雑木林の大型分解者だ。
 ダニやミミズもそうだが、落ち葉などが腐った腐植質のものを食べて分解している。
 分解されたものはさらにほかの微生物、菌類によって、最終的には水と炭酸ガスと無機塩類にまで分解される。
 そして、これらの無機物がふたたび植物の栄養となっていく。
 このように自然界では無数の動植物たちによって完璧なリサイクルが確立されている。
 
 ではなぜカブトムシはわざわざ蛹になって成虫になるのだろう。
 次世代を残すために成虫というステージがどうしても必要になる。
 幼虫の姿では次世代を残すことはできない。

 自分の子孫を残すために必死で♀を奪って強引な交尾をし、邪魔する奴には容赦なく角をふりかざして追い払う。
 これもすべて次世代を残すためである。
 そして生まれた幼虫は10ヶ月間、分解者としてリサイクルに貢献する。


目次へ戻る